
ヒメツルイチモンジは1年以上前になるものの、高知に遠征してハイレベルなメンバーの黒潮スプリンターズカップで3着に好走。その後、今年になって笠松のブルーリボンマイルで、セブンカラーズ、スマイルミーシャ、アンティキティラという重賞をいくつも制している牝馬を相手に勝利。その後、牡馬相手の飛山濃水杯3着、兵庫大賞典でもイグナイターの5着と好走。前走金沢の読売レディス杯でも直線先頭のアンティキティラを難なくとらえて勝利。牝馬同士のここなら能力上位だ。
北海道から遠征のポルラノーチェは、今季2戦目となったA2特別を6馬身差で圧勝すると、5月のヒダカソウカップも勝利。前走は勝ち馬と0秒9着だが、牡馬相手のA1特別だったことを考えれば評価を落とすことにならない。
高知のアンティキティラはなぜ遠征ばかりで走るのだろう。4月の兵庫女王盃JpnIII以降、今年も昨年とまったく同じローテーション。読売レディス杯は昨年勝利して今年は前述のとおりヒメツルイチモンジの2着。時期的にも夏に好成績を残している。
プリメイラは中央未勝利から昨年夏に転入し、下級条件からほぼ連戦連勝に近いかたちでクラスを上げてきた。名古屋移籍後に3着以内を外したのは、重賞の名古屋記念とトリトン争覇だけ。今回、牝馬同士の重賞でどこまでやれるか注目だ。
ペップセは、昨年8月に撫子争覇を制して以降、勝ち星から遠ざかっており、連覇を狙った前走撫子争覇も差のある4着。巻き返しのかかる一戦。
川崎から転入初戦となるコパノマイアミは重賞初挑戦。その川崎ではB1B2特別を制した実力なら、牝馬同士なら通用する可能性はある。
◎7ヒメツルイチモンジ
◯2ポルラノーチェ
▲8アンティキティラ
△3プリメイラ
△12ペップセ
△5コパノマイアミ
秋桜賞の出走表はこちら
地方競馬で行われるハンデ戦では、ハンデ差以上に能力差が大きく、トップハンデの馬が活躍することもめずらしくないが、サマーチャンピオンJpnIIIは過去10年のデータを見ると、軽ハンデの馬からトップハンデ(最高は60kg)の馬までまんべんなく馬券にからんでいる。
そういうわけで狙ってみたいのは53キロで出走する兵庫のエコロクラージュ。グレード経験は昨年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIII・7着、今年の黒船賞JpnIII・6着の2戦のみだが、兵庫ウインターカップではダートグレード入着経験のあるスペシャルエックスにクビ差2着、兵庫大賞典では定量57キロでイグナイターに0秒2差の3着に好走した。前走高知の福永洋一記念では4〜5番手あたりから長く脚を使っての差し切り勝ち。6歳だがここにきての充実ぶりがうかがえる。過去10年で53キロでの勝利はないが、53キロ以下の馬でも2着が3回ある。さすがに勝つまではどうかだが、3連系の連軸として狙ってみたい。
アラジンバローズにも連覇の可能性十分だ。昨年はハンデ54キロに加え、台風による延期で中央勢には厳しい環境が強いられるなど、たしかに恵まれた面はあった。しかし同じ舞台のJBCスプリントJpnIでは定量57キロで3着に好走。黒船賞JpnIIIでも直線絶望的な位置から追い込んで2着。今回人気になりそうなエンペラーワケアに先着した。前走オグリキャップ記念は4着だったが、勝ったムエックスがその後さきたま杯JpnIで2着に入っていることを考えると評価を落とす内容ではない。
本命・対抗とも兵庫所属馬となったが、グレードレースに限らず佐賀では兵庫所属馬の活躍が目立ち、このレースでも過去10年で兵庫所属馬はのべ8頭が出走して2勝、2着2回、3着1回と好成績を収めている。
実績最上位はエンペラーワケアで間違いないが、地方の1400メートルでは、黒船賞JpnIII、さきたま杯JpnIでともに3着。いずれも勝ったシャマルから1秒差の完敗といえる内容。ともに背負っていたのが57キロで、今回トップハンデの59キロで果たしてどうか。
グレード未勝利のクロジシジョーも59キロは背負わされすぎなような気がする。おそらくドバイゴールデンシャヒーンで勝ち馬と0秒2差4着のレーティングからそのような評価になっているのだろう。
高知のジュゲムーンは古馬重賞初挑戦がダートグレードでは楽なレースはさせてもらえないだろうが、今回と同じ舞台だったネクストスター西日本の勝ちタイムが56キロを背負って良馬場1分27秒3。同じく良馬場で行われた昨年のJBCスプリントJpnIの勝ちタイムが1分26秒8と0秒5しか変わらない。そうしたところでハンデ53キロなら計算上は互角の勝負も可能だ。
◎8エコロクラージュ
◯7アラジンバローズ
▲2エンペラーワケア
△5クロジシジョー
△1ハッピーマン
△4ジュゲムーン
×9ヤマニンチェルキ
サマーチャンピオンの出走表はこちら