Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4174)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン
    (2025/08/23)
  • 【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
    (2025/08/23)
  • 【8/24盛岡・OROカップ】10歳でもゴールドギア
    (2025/08/23)
  • 【8/21名古屋・ベイスプリント】この距離で素質開花ブライトファントム
    (2025/08/20)
  • 【8/19盛岡・ジュニアグランプリ】強力北海道勢からクラウニングカップ
    (2025/08/18)
  • 【8/15園田・摂津盃】1番枠から逃げ切るヴィーリヤ
    (2025/08/14)
  • 【8/14笠松・くろゆり賞】移籍して連覇狙うセイルオンセイラー
    (2025/08/13)
  • 【8/11盛岡・クラスターカップJpnIII】54キロならサンライズアムール
    (2025/08/10)
  • 【8/11笠松・岐阜金賞】距離延長でエバーシンス
    (2025/08/10)
  • 【8/10ばんえいスタートロフィー】A1特別善戦の3歳馬キョウエイエース
    (2025/08/09)

過去の記事

月別

  • 2025年8月 (16)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)

年別

  • 2025年 (137)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 【8/24盛岡・OROカップ】10歳でもゴールドギア | 【8/24佐賀・九州チャンピオンシップ】強敵不在でアエノブライアン >>
【8/24ばんえい・はまなす賞】重量有利ショータイム
ツイート

 3・4歳の混合重賞で、一般的に年長の4歳有利と言われるが、過去10年のデータを見ると4歳馬6勝、3歳馬4勝。3着内では4歳馬18頭、3歳馬12頭と、やはり若干ではあるが4歳馬有利となっている。ただ、ここ2年は4歳馬が3着まで独占、3年前は3歳馬が3着まで独占。これは世代間の能力差といえるかもしれない。実際に、2022、23年は同じ3頭が順序を変えて3着以内に入っていた。その中の1頭、クリスタルコルドは昨年5歳で北斗賞、旭川記念を制し、今年も旭川記念勝利。同世代には、2歳シーズン二冠、3歳二冠、4歳シーズン三冠を制したキングフェスタもいるので、2年連続で3着以内を独占した現6歳世代は、やはりレベルが高い。
 まず消去法でいくと、トップハンデ・ライジンサンは、今季初戦が柏林賞7着で、それ以来の2戦目ということでは、まだここではないだろう。となると4歳の主力はスマイルカナ、カフカだが、ともに牝馬で680キロを背負うのはいかにも厳しい。カフカは柏林賞を680キロで勝ったが、今回は670キロ以下が4頭もいることで、柏林賞とは違って流れが厳しくなる。
 そうしたところで4歳馬では、柏林賞2着のあとも好調で、前走山鳩賞も2着だったショータイムの680キロが有利に映る。
 3歳のキョウエイエースは、ライジンサンに次ぐ690キロだが、ばんえい大賞典2着時と同じで、前走オッズパーク杯・ばんえいスタートロフィーを制した実力なら勝利を狙える。
 スーパーシンもばんえい大賞典と同じ670キロ。今回も20キロ差のキョウエイエースとは、そのばんえい大賞典では僅差の3着だったが、逆転まで可能。
 ウンカイダイマオーもばんえい大賞典(5着)と同じ660キロなら馬券圏内を狙えそう。
 ウルトラコタロウは、柏林賞3着で重賞3着がじつに7度目。臨戦過程の着順は悪くても重賞ではきっちり3着にもってくるので、ここも3着に押さえておきたい。
 ◎5ショータイム
 ◯8キョウエイエース
 ▲9スーパーシン
 △10ウンカイダイマオー
 △1ウルトラコタロウ
 
 はまなす賞の出走表はこちら


この予想印で投票
ツイート

2025/08/23
重賞予想

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/78652
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.