Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4
【7/6笠松・サマーカップ】兵庫3頭の争いもパールプレミア中心

 兵庫には地方馬同士の古馬1400mの重賞が年間に2レースしかなく、以前からその距離を求めて東海地区での活躍が目立っている。今回も4頭が遠征してきた兵庫勢が強力だ。
 内枠に固まったパールプレミア、ビナサクセス、イナズマテーラーは、いずれも近走ほとんど連対をはずさずという成績で、それぞれ勝ったり負けたりという3頭。
 パールプレミアは、12月のオッズパーク2022杯でビナサクセスの2着に負けたが、前半かなり折り合いを欠く場面があり、そのうしろでスムーズに追走できたビナサクセスにクビ差とらえられただけ。続く姫路の兵庫ウインターカップでは、南関東からの遠征馬を相手に逃げ切った。佐賀に遠征した佐賀ヴィーナスカップは南関東からの遠征馬の2着。前走ではイナズマテーラーの2着だったが、それは1230メートル戦。遠征での1400メートルならパールプレミアが最上位とみる。
 イナズマテーラーは中央1勝クラスから転入して6戦5勝、2着1回。前走でパールプレミアを負かしているが、ベストはここ3連勝の1230メートルと思われる。
 ビナサクセスも中央未勝利から転入後、園田・姫路で17戦11勝と着実にクラスを上げてきた。唯一3着以内を外したのが園田チャレンジカップで差のある7着ということでは、重賞のメンバーに入ってどうか。
 地元勢では南関東B級から転入して4戦3勝、飛山濃水杯でも3着と好走しているストームドッグが兵庫勢に割って入ることができるかどうか。
 兵庫のもう1頭、バーニングペスカは中央3勝クラスから転入して姫路1500メートル、園田1700メートルで4戦1勝。中央時代はほとんど1400メートル以下を使われていたように、今回は1400メートルへの距離短縮ならチャンスはあるかもしれない。
 重賞では掲示板もちょっと遠かったナリノクリスティーだが、今年2戦目以降6戦して2勝、3着4回と調子を上げてきた。重賞でも上位争いの可能性。
 ◎1パールプレミア
 ○3イナズマテーラー
 ▲2ビナサクセス
 △6ストームドッグ
 △8バーニングペスカ
 △7ナリノクリスティー
 
 サマーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/2ばんえい・柏林賞】キングフェスタ断然

 2歳シーズンに二冠と翔雲賞、3歳でも二冠を制したキングフェスタが実績的には抜けている。前哨戦ともいえるライラック賞では接戦となった2着争いを尻目にトップハンデながら完勝。昨年10月の秋雲特別で5kgハンデ差のヘッチャラに先着されて以降、同世代には先着を許していないことからも中心は外せない。
 ヘッチャラは2、3歳シーズンの重賞で何度も2着3着がありながら、なかなか勝利に至らなかったが、キングフェスタ不在となったポプラ賞を4歳ながらトップハンデで勝ちきった。さらに前走オープン混合のシルバーカップでも古馬一線級相手に4着と好走。ここのきての充実ぶりは評価できるのだが、ライラック賞で接戦の3着だったときが10番枠で、今度は1番枠という不運。キングフェスタと同じトップハンデで果たしでどこまで迫れるか。
 ツガルノヒロイモノは、ヘッチャラが勝ったポプラ賞では前4頭からかなり離れた5番手から追い込み、差のない4着に食い込んだ。さらに4歳の特別戦、すずらん賞、ライラック賞でともにヘッチャラに先着。そして前走ゴールドトロフィーを勝利と、この馬もここにきての充実ぶりを感じさせる1頭。ただ10kg差でキングフェスタを負かすまではどうか。
 クリスタルコルドは近走さっぱりだが、昨年3歳時は、ばんえい大賞典、はまなす賞を連勝。ばんえい菊花賞でも3着に好走した。世代限定重賞では、近走不振でも重賞実績馬が好走するパターンがよくある。
 ヤマカツエースもキングフェスタと同じトップハンデでどうかだが、ヤングチャンピオンシップを制したほか、重賞2着1回、3着2回という実績はあなどれない。
 ライラック賞で2着争い接戦の4着だったホクセイウンカイ、重賞2着3回のトワイチロらも連下でおさえておきたい。
 ◎7キングフェスタ
 ○1ヘッチャラ
 ▲6ツガルノヒロイモノ
 △4クリスタルコルド
 △2ヤマカツエース
 △8ホクセイウンカイ
 △3トワイチロ
 
 柏林賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/2盛岡・岩鷲賞】キラットダイヤの相手探し

 岩手の地元同士なら短距離では敵なしのキラットダイヤ。水沢850メートルが舞台の早池峰スーパースプリントでは危なげなく3連覇達成。岩手の1200メートル以下で負けたのはJBCスプリントだけ。そのときも1分10秒5というタイムをマークして能力は発揮した。昨年のこのレースでは2着を10馬身ちぎり、良馬場1分10秒1という好タイム。岩鷲賞では3年前の覇者プレシャスエースが1分10秒3で走っているがそのときは不良馬場。それ以前にこのレースを3回制したラブバレットは稍重〜不良で3度ともまったく同じ1分10秒0で走っているが、ご存知のとおりラブバレットはダートグレードで上位を争った実力。今年それほどのタイムが出るかはわからないが、キラットダイヤはこのレースでも3連覇濃厚といえそう。
 相手筆頭は同厩舎・同馬主のディアリッキー。盛岡1200メートル以下ではここまで3戦3勝。昨年のスプリント特別、ヴィーナススプリント(ともに盛岡1200メートル)の勝ちタイムは1分13秒台と、キラットダイヤとの比較ではやや物足りないが、前走盛岡1000メートルで59秒1(不良)なら、キラットダイヤ以外のメンバーならスピード上位。
 アップテンペストは、前走早池峰スーパースプリントがキラットダイヤに6馬身離されたものの2着。昨年盛岡1200メートルでは、ヴィーナススプリントが勝ったディアリッキーにコンマ6秒差の4着、11月8日のスプリント特別が1分12秒5というタイムで2着。今回も2番手を争う一角。
 ハナレイはマイル前後を中心に使われてきたが、ここ2戦は盛岡1200メートル、水沢1300メートルのスプリント特別で1、2着と好走。ただタイム的には平凡で、連下争いまで。
 やや格下ではあるものの盛岡1200メートルでは7戦して4勝、2着2回、3着1回というツルマルハナコ、距離短縮がどうかだが今年5戦4連対と好調のオンラインボスらも上位入着を狙えそう。
 ◎12キラットダイヤ
 ○7ディアリッキー
 ▲10アップテンペスト
 △2ハナレイ
 △5ツルマルハナコ
 △6オンラインボス
 
 岩鷲賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/07/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.