Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
【コラム】ときに好配当をもたらす地方馬

 今年はダートグレードで地方馬がなかなかに活躍している。昨年、南関東のカジノフォンテンやミューチャリーがJpnIを制したようなハデな活躍ではないものの、オッズパーク対象競馬場のダートグレード競走、特に古馬戦線では地方馬が堅実に馬券圏内に好走している。
 
 今年、ここまで(7月末現在)にオッズパーク対象場で行われた古馬のダートグレードは5レース。2月8日の佐賀記念(佐賀)こそ地元佐賀のグレイトパールの4着が最先着だったが、3月10日の名古屋大賞典(名古屋)では、兵庫のジンギが5番人気で3着。3月16日の黒船賞(高知)でも兵庫のイグナイターが3番人気で勝ってダートグレード初勝利。3着にも6番人気ながら地元高知の10歳馬ダノングッドが入った。さらにイグナイターは、5月3日のかきつばた記念(名古屋)でも、黒船賞同様、中央のヘリオスを1馬身差でしりぞけて連勝した。
 
 さらに7月18日のマーキュリーカップ(盛岡)では、地元のヴァケーションが10番人気ながら1番人気のケイアイパープルとの3着争いでハナ差先着して馬券圏内を確保したのには驚かされた。
 たしかにヴァケーションは、2歳時にはJpnIの全日本2歳優駿を制し、3歳時には名古屋に遠征して秋の鞍を制したが、その後南関東のオープンクラスでは頭打ちという成績。今年岩手に移籍して、初戦の赤松杯(1600m)は2着も、2戦目のシアンモア記念(1600m)を勝利。一條記念みちのく大賞典(2000m)が3着で、マーキュリーカップは中央の一線級が相手で、しかも適距離とはいえない2000mではさすがに厳しいだろうと思われた。
 有力勢に先行馬が多いメンバーで、前半ハイペースとなっての先行勢総崩れという展開に恵まれた面はあったが、結果的に中団にいた1、2着馬のうしろを追走し、2000mの距離を乗り切れる脚を残していた。
 
 これら馬券圏内に好走した地方馬たちは、いずれも人気より上の着順。黒船賞を勝っていたかきつばた記念のイグナイターですら、ヘリオス、ラプタスという同じような馬が相手でも2番人気だった。
 ダートグレードでは、地方馬によほどの実績馬でもいない限り中央馬に人気が集まるのが常だが、ときにある程度実績がある地方馬でも意外に人気にならないことがある。
 たしかに中央馬は強いのだが、ダートグレードになると多くの中央ファンが馬券に参加するため、実力以上に中央馬に人気が集中するということがある。ときにそうしたところに、地方馬においしい配当が転がっていることがある。
 
 さて、8月に行われるダートグレードで、そのような地方馬はいないだろうか。
 
 8月16日にクラスターカップ(盛岡1200m)が行われる岩手では、キラットダイヤが早池峰スーパースプリント(水沢850m)、岩鷲賞(盛岡1200m)を昨年に続いて圧倒的な強さで連覇。岩鷲賞の勝ちタイム1分10秒1(良)は、中央相手でも通用する好タイム。しかしながら秋に備えて夏は休養となるようだ。今年は盛岡がJBCの舞台となるだけに、そこへの期待となるのかどうか。
 
 8月25日にサマーチャンピオン(1400m)が行われる佐賀には期待の転入馬がいる。7月24日の吉野ヶ里記念を制して佐賀3連勝としたリュウノシンゲンだ。昨年の岩手二冠馬で、川崎を経由して転入した。
 サマーチャンピオンでは、2018年に兵庫のエイシンバランサーが制したのをはじめ、他地区の地方馬はたびたび馬券圏内の好走はあるが、地元佐賀所属馬の馬券圏内は2010年3着のマンオブパーサー以来遠ざかっている。さて今年、好配当をもたらす地元馬は出てくるかどうか。

2022/07/30
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【7/31金沢・MRO金賞】今度こそイイネイイネイイネ

 東海・近畿(中国)地区交流で行われるようになった1999年以降、フルゲートになることもめずらしくなく、最少でも9頭立てだったMRO金賞だが、今年は石川ダービー1、2着馬が回避し、笠松から1頭の遠征があっての6頭立てと、ちょっと寂しい頭数となった。
 その笠松から遠征はイイネイイネイイネ。3歳初戦の新春ペガサスカップで3着のあと、重賞で4戦連続して2着は運がなかったとしか言いようがない。駿蹄賞ではタニノタビトに大差をつけられての2着だったが、東海ダービーでは5番手から直線一気に迫ってタニノタビトにアタマ差届かずという惜しい競馬。鞍上の渡邊竜也騎手は相当悔しがっていたようだった。今回、6連勝で金沢二冠を制したスーパーバンタムが不在となって、メンバーは軽くなった。今度こそ負けられない一戦だ。
 相手は、石川ダービーではハナ差で3、4着を争ったスタイルユアセルフかサエチか。逃げたサエチは有力馬にぴたりとマークされる厳しい展開でも最後まで大きくバテることはなく、一方のスタイルユアセルフは有力勢のうしろで脚を溜めての直線勝負。サエチはその経験が生かされたか、続く石川門カップでも逃げ、4コーナーでキープクライミングに完全に並びかけられるもこれを振り切り、石川ダービー2着だったスターフジサンも3着にしりぞけた。ここはサエチのほうが力をつけたと見る。
 石川ダービー7着も、ここに来て2連勝のマイネルヘリテージに割って入る余地があるかどうか。
 ◎1イイネイイネイイネ
 ○6サエチ
 ▲4スタイルユアセルフ
 △5マイネルヘリテージ
 
 MRO金賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/07/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/31盛岡・せきれい賞】芝実績にダートでも強いアトミックフォース

 フルゲート14頭に南関東から6頭が遠征。7月10日に行われた3歳馬による芝のオパールカップも南関東勢のワンツーだったが、ここも南関東からの遠征馬が強そう。
 アトミックフォースは中央オープンの芝2000メートル前後で実績を残し、船橋移籍後もダート2000メートル前後の距離を使われ4着のあと2連勝。特に2走前の皐月盃(船橋ダート2200メートル)では7馬身差の圧勝。芝経験に加えてダートの長距離でもオープンで圧勝なら能力断然と見る。
 ロードクエストは、昨年のこのレースを制し、続くOROカップも連勝。今回はそれ以来10カ月ぶりの休み明けがどうか。
 ノーチカルチャートは中央3勝クラスから岩手に転入しての初戦。中央での最終戦となった前走こそ最下位だったが、3月には阪神芝2400メートルで勝ち馬からコンマ4秒差の5着があった。その走りができる状態であれば勝ち負けまで狙える。
 前哨戦のかきつばた賞を勝ったソロフレーズ、2着だったブラックバゴらは、メンバーのレベルが格段に上がって上位食い込みまであるかどうか。
 ◎9アトミックフォース
 ○1ロードクエスト
 ▲11ノーチカルチャート
 △7ソロフレーズ
 △13ブラックバゴ
 
 せきれい賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/07/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/26金沢スプリントカップ】中央オープンの実績メイショウワザシ

 大井のメイショウワザシは中央オープンから移籍して3戦、いずれも勝ち馬からはやや離されてという結果だが、前走マイルグランプリトライアルで好位を進んでの4着は、重賞常連の対戦相手を考えれば評価できる内容。デビュー以来ダートのマイル以上を使われてきて1400メートルは初めてになるが、コーナーを4つ回るコースなら途中で息の入る流れになるだけに対応可能とみる。
 兵庫のハナブサは、昨年9月、園田1400メートルの園田チャレンジカップが勝ち馬から0秒5差の4着、今年2月には姫路1400メートルの兵庫ウインターカップで勝ち馬から0秒7差の5着。さらにここ3戦連続連対と調子を上げており、重賞勝ち馬が1頭もいないというメンバーなら初タイトルのチャンスといえそう。
 大井のテルペリオンは休養明けの今年4戦がいずれも二桁着順だが、南関東の実績馬を相手に2秒前後の差。この距離の経験は少ないが、昨年秋、園田1230メートルの兵庫ゴールドカップで5着という経験があるだけに、こなせない条件ではない。
 地元勢では、佐賀から転入初戦の1500メートル戦で他馬にからまれながらも逃げ切ったブルベアパンサーが有力筆頭。トライアルを勝って臨む10歳馬トウショウデュエル、距離がどうかだが兵庫から転入後7戦して6連対のブラックアピスらが一角に食い込めるかどうか。
 ◎8メイショウワザシ
 ○7ハナブサ
 ▲3テルペリオン
 △4ブルベアパンサー
 △5トウショウデュエル
 △6ブラックアピス
 
 金沢スプリントカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/07/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/24佐賀・吉野ヶ里記念】3連覇狙うミスカゴシマ

 ミスカゴシマは、3歳時にこのレースを制したときも驚いたが、昨年のこのレースでは、そのとき以来1年ぶりの勝ち星が連覇達成でまた驚かされた。今回も1月以来勝ち星から遠ざかっているが、惜しいレースはしていて、佐賀ヴィーナスカップも3着だったが先着されたのは南関東からの遠征馬だった。夏場のこのレースに向けて調子を上げてくると見て、3連覇に期待する。
 昨年の岩手二冠馬リュウノシンゲンは川崎から転入して2連勝。遠賀川特別ではミスカゴシマをハナ差でしりぞけ、大分川特別では4コーナーで内を突いて抜け出した。今回は2番枠に入ってどんなレース運びをするか。外枠に入って好位につけるミスカゴシマのほうが展開的に有利と見ての対抗評価。
 テイエムチェロキーは、前走2000メートルの佐賀王冠賞を制したように、近走では中距離を中心に使われている。ただ昨年の吉野ヶ里記念では4コーナーでまだ離れた6番手から追い込み、ミスカゴシマに1馬身差まで迫った。続くサマーチャンピオンJpnIIIでも地方最先着の5着。この距離でも能力を発揮する。
 キタカラキタムスメは、4月の菊池川特別でミスカゴシマを1馬身半差で2着にしりぞけるなど、1400メートルの舞台でときに大駆けを見せる。
 大分川特別でリュウノシンゲンの2着だったマテラユウキ、3着だったペガッソは、今回も連下争いに食い込めるかどうか。
 ◎7ミスカゴシマ
 ○2リュウノシンゲン
 ▲10テイエムチェロキー
 △5キタカラキタムスメ
 △3マテラユウキ
 △6ペガッソ
 
 吉野ヶ里記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/07/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.