Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5 次へ>>
【11/1笠松・ラブミーチャン記念】血統的にも期待のボヌールバローズ

 この時期の2歳馬の全国交流レースには北海道からの遠征が目立ち、このレースも過去10年で北海道からの遠征馬が5勝。しかし今年は北海道からの遠征がなく8頭立て。同じく毎年北海道勢の活躍が目立つ川崎のローレル賞(11月8日)でも登録のあった北海道所属馬がすべて回避となり、今年遠征が少ないのは何か理由があるのだろうか。
 そういうわけで北海道勢不在というメンバーなら、中心は大井から遠征のボヌールバローズ。デビュー戦を逃げ切り、1番人気に支持された2戦目の特別戦では、4コーナーを好位で回って、さあ、ここからというところで伸びなかった。遠征競馬で巻き返したいところ。父は産駒がダートで大活躍のヘニーヒューズ、母の父ディープインパクトという血統的にも期待だ。
 相手には兵庫のアドワン。5番人気ながら制した園田プリンセスカップでは母カクシアジとの母仔制覇となり、このレースにも同じく母仔制覇がかかる(当時はプリンセス特別)。母は北海道からの遠征だったが、アドワンは兵庫から同じ路線を歩む。
 北海道からの遠征馬はいないものの、イグアスワークは北海道デビューで名古屋に移籍。初戦を快勝したあとの前走2歳1組の特別戦は惜しくも2着だったが、あらためて能力が試されるところ。
 地元勢では目下3連勝で準重賞・秋風ジュニアを制したマイロマンスが相手強化でどんなレースを見せるか。
 ◎6ボヌールバローズ
 ○4アドワン
 ▲1イグアスワーク
 △5マイロマンス
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/10/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/1金沢・お松の方賞】古馬・3歳の女王対決は

 西日本ダービーを制して無敵の快進撃を続ける3歳牝馬スーパーバンタムが、いよいよハクサンアマゾネスと直接対決となる。
 が、ハクサンアマゾネスは一昨年第1回のこのレースを制して以降、連対を外したのはいずれもダートグレードで、金沢で地方馬同士の敗戦は2着2回だけ。今年5歳で、すでに重賞は13勝。スーパーバンタムにとって古馬初対戦が金沢の現役不動のチャンピオンでは、さすがに壁が高そう。
 とはいえスーパーバンタムも初遠征となった西日本ダービーを制して重賞5連勝で、2歳年末から目下8連勝中と底を見せていない。女王ハクサンアマゾネスに対してどんなレースを見せるか。
 そのハクサンアマゾネスに昨年5月の徽軫賞で土をつけたのがネオアマゾネス。ハナをとって4コーナー手前ではハクサンアマゾネスに迫られたが、直線で振り切って3馬身差の完勝だった。前走A1特別は4着だったが、そのときの勝ち馬ファストフラッシュも今年4月の金沢スプリングカップでハクサンアマゾネスを負かしたことのある馬。1500メートルは徽軫賞を連覇している舞台で、展開ひとつでチャンスはある。
 笠松から参戦のビルボードクィーンは僅差での好走続き。昨年秋の加賀友禅賞(5着)以来の重賞挑戦でどこまでやれるか。
 名古屋から遠征のダイセンハッピー、佐賀から転入2戦目のアイメイドイットらも上位食い込みを狙えそう。
 ◎9ハクサンアマゾネス
 ○11スーパーバンタム
 ▲7ネオアマゾネス
 △5ビルボードクィーン
 △6ダイセンハッピー
 △8アイメイドイット
 
 お松の方賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/10/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/30高知・黒潮ジュニアチャンピオンシップ】圧倒の3連勝ユメノホノオ

 ユメノホノオは、デビュー戦こそスタートでバランスを崩して出遅れ差のある4着に敗れたが、その後の3連勝が2着に7馬身、5馬身8馬身差をつける一方的なレースばかり。1戦1勝の馬を除いてほとんどの馬と勝負付が済んでいる。1300メートルの持ちタイムでも、他馬は速くても1分25秒台のところ、ユメノホノオは1分24秒台前半を連発。今回のメンバーでは能力が抜けている。
 相手はパパノオウマサンか、エムティドンか。前走ではエムティドンがパパノオウマサンに2馬身差をつけて勝ったが、パパノオウマサンは1番枠で前半内に閉じ込められ、4コーナーでも内を突いて先頭に立ったが、直線ではそのまま内の砂が重いところを通らされるなど厳しいレースを強いられた。デビュー以来3着以内を外しておらず、巻き返しのかかる一戦。
 エムティドンは、ユメノホノオとの対戦で6着に敗れたが、ここまで5戦して2着以内を外したのはそのレースだけ。パパノオウマサンの馬体重が400キロ前後なのに対し、エムティドンはすでに500キロを超えている大型馬。前走がそうだったように力のいる馬場状態で力を発揮しそう。
 ハチキンムスメも○▲とは差がない。デビュー2戦目から3連勝のあと、パパノオウマサンの2着に負けたものの、前走潮菊特別では、勝ったユメノホノオには離されたものの、パパノオウマサン(3着)に先着しての2着だった。
 前記4頭との対戦ではここまで分が悪いシシガオウだが、ユメノホノオ以外の3頭なら逆転できない差ではない。
 ◎10ユメノホノオ
 ○3パパノオウマサン
 ▲1エムティドン
 △8ハチキンムスメ
 △12シシガオウ
 
 黒潮ジュニアチャンピオンシップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/10/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/30ばんえい・北見記念】いよいよメジロゴーリキの季節

 シーズン前半は調子が上がらなかったメジロゴーリキだが、ばんえいグランプリ2着、岩見沢記念3着は、ともに勝ち馬とわずかの差。やはりシーズン後半の高重量戦で実力を発揮してきた。今回は最強クラスの1頭、メムロボブサップが回避となり、アオノブラックより10キロ軽いとなれば不動の中心だ。ただ土曜未明に雨が降ったようで、その水分が日曜日まで残って馬場が軽くなるようだとやや割り引く必要はあるかもしれない。
 一方、アオノブラックは岩見沢記念で1番人気に支持されたものの、まさかの馬券圏外の5着。雨のスピード馬場が災いしたか、障害で遅れたのが致命的だった。今回は一開催休んで立て直してきたはず。トップハンデだが最大20キロ差ならそれほど苦にはならない。
 今シーズンまったくの不調だったキタノユウジロウだが、2走前の勝利でようやく復調気配。昨年のばんえい記念2着、今年の帯広記念勝利と、この馬も高重量戦での期待。ここはシーズン終盤へ向けての試金石となりそう。850キロの重量も有利だ。
 重賞タイトルが2歳時のナナカマド賞だけで8歳を迎えたゴールデンフウジンだが、ここに来て調子を上げてきた。今シーズンは重賞初挑戦だが、今年の帯広記念で勝ったキタノユウジロウから8.0秒差の4着という経験から高重量戦でも好走が期待できそう。
 雨の軽馬場を利して岩見沢記念を障害先頭から逃げ切ったインビクタだが、今回アオノブラックと同じトップハンデ870キロでどこまで。
 今シーズン重賞タイトルには手が届いていないものの、完全復調といえるミノルシャープは、後半の高重量戦はやや疑問。馬場が軽くなったときに連下まで。
 ◎4メジロゴーリキ
 ○3アオノブラック
 ▲2キタノユウジロウ
 △7ゴールデンフウジン
 △10インビクタ
 △5ミノルシャープ
 
 北見記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/10/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/30佐賀オータムスプリント】連勝伸ばすかタガノキトピロ

 タガノキトピロは昨年の吉野ヶ里記念でミスカゴシマの7着に負けたあとは、ここまで11戦10勝。一度だけ2着に負けた昨年12月のウインターチャンピオンは、先に先頭に立ったミスカゴシマを半馬身とらえきれずというものだった。その後3月の九州クラウンを制するなど、佐賀1400メートル路線では不動と言っていい中心的存在となった。地元同士の定量戦ならまだまだ連勝を伸ばせそう。
 相手は、タガノキトピロの天敵といえるミスカゴシマ。今年1月以来勝ち星から遠ざかっているが、2カ月半の休養をとっての復帰2戦目。3、4歳時に吉野ヶ里記念を連覇しているように、ここ一番の大レースに強い。タガノキトピロと同じ5歳で、まだ衰えるには早い。
 スパーダは中央オープンから大井経由で転入して4戦。初戦の1300メートル戦は2着だったが、1400メートルでは、5馬身、7馬身という圧倒的な差をつけて2連勝。その後、前走有明海特別ではタガノキトピロの3着だったが、半馬身+半馬身という僅差。状態アップなら逆転も狙えそう。
 900メートル戦で強さを見せているキタカラキタムスメ、ロトヴィグラスは、1400メートルでも結果を残しているが、上記3頭との比較ではやや見劣る。展開に恵まれれば一角崩しも。
 スーパースナッズは前走・有明海特別では3キロ減の青海大樹騎手を起用してタガノキトピロに半馬身差と食い下がった。今回は定量戦となってどうか。
 ◎6タガノキトピロ
 ○12ミスカゴシマ
 ▲4スパーダ
 △1キタカラキタムスメ
 △7ロトヴィグラス
 △10スーパースナッズ
 
 佐賀オータムスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/10/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.