Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【9/15園田・西日本ダービー】古馬相手でも好走のピロコギガマックス

 西日本地区持ち回りの西日本ダービーが、各場ひとまわりして第1回が行われた園田に戻ってきた。
 ピロコギガマックスは、春の牝馬限定重賞ではのじぎく賞の4着が最高だったが、中央の芝でスピード競馬を経験したのがきっかけとなったのかどうか、その後は古馬C1特別を勝ち、B2特別でも勝ち馬とそれほど差のない2、3着と好走。あらためて同世代相手となれば重賞でも期待できそう。その古馬との対戦では逃げ・先行に脚質転換して好走しており、大外枠に入ったのがどうかだが、地の利もあり、ハナをとってマイペースなら逃げ切りもあるのではないか。
 注目はやはり、重賞4連勝を含め目下7連勝中、金沢のスーパーバンタムだろう。9月4日のサラブレッド大賞典に出ていれば金沢三冠の可能性はかなり大きかったと思われる。しかしそれを捨ててここに来たからには、相当に期待はあるのだろう。初めての遠征競馬でどんなレースを見せるか。
 地元もう1頭の期待は、一冠目の菊水賞を制したベルレフォーン。中央相手の兵庫チャンピオンシップJpnII(6着)はともかく、その後、同世代同士で結果が出ていないのが気になるところ。兵庫ダービーでは2番人気に支持された期待馬だけに、巻き返しがあるかどうか。
 笠松のアイファーエポックは4連勝で臨んだ岐阜金賞が6着惨敗。あらためて実力が試される。
 名古屋のアイファーファイトは今年2月のデビューで、ここまで8戦4勝、2着4回と底を見せていない。ただ一気の相手強化と距離延長でどうか。
 金沢のスターフジサンは9月4日のサラブレッド大賞典を勝ち、そこから中10日での強行軍がどちらに出るか。
 ◎12ピロコギガマックス
 ○9スーパーバンタム
 ▲4ベルレフォーン
 △3アイファーエポック
 △1アイファーファイト
 △7スターフジサン
 
 西日本ダービーの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/09/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/11佐賀・鳥栖大賞】再度小回りの長丁場でタイサイ

 中央オープンから大井に移籍し、南関東の重賞では苦戦していたタイサイだが、園田に遠征した六甲盃では、逃げて直線まで先頭。最後はジンギにとらえられ3/4馬身差で2着だったが、兵庫現役ナンバーワンのジンギを最後まで苦しめた。今回、その六甲盃以来の休み明けがどうかだが、小回りコースの長距離戦で能力を発揮しそう。
 ウインユニファイドは前走トリトン争覇が10歳にして念願の重賞初制覇。中央に在籍していた昨年、佐賀記念JpnIIIで5着というコース経験があり、笠松・名古屋では重賞で3戦連続2着など相手なりに走る。旧・名古屋競馬場とコース形態が似ている佐賀コースでも力を発揮する。
 エイシンニシパは、今回と同じ佐賀2000メートルのはがくれ大賞典で4勝、2着1回と、佐賀コースにめっぽう強い。ここまで重賞15勝は、兵庫所属馬の重賞最多勝記録を更新中。ただこれまでのはがくれ大賞典が、ほとんど西日本地区の馬たちでの争いだったのが、今回はジンギと好勝負を演じたタイサイ、笠松のくろゆり賞を制したメイショウワザシと、南関東から2頭が遠征。果たしてそのメンバーを相手にどうか。
 前述、くろゆり賞を制したメイショウワザシは、中央オープン勝ちがある実績馬。
 スマイルサルファーは今年のはがくれ大賞典でエイシンニシパに4馬身差の2着。その差をどこまで詰められるか。
 地元勢筆頭は九州チャンピオンシップ連覇を果たしたドゥラリュールだが、ここまで重賞3勝はいずれも地元馬同士の対戦。遠征勢相手にどこまでやれるか。
 ◎2タイサイ
 ○10ウインユニファイド
 ▲4エイシンニシパ
 △6メイショウワザシ
 △5スマイルサルファー
 △7ドゥラリュール
 
 鳥栖大賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/09/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/11盛岡・青藍賞】牡馬相手でもゴールデンヒーラー

 岩手所属馬にとっては、1カ月後に行われるマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIへ向けての一戦。しかしながら8頭立ての少頭数で、重賞勝ち馬が牝馬のゴールデンヒーラーと、マイネルアストリアの2頭だけというちょっと寂しいメンバー。
 金沢の読売レディス杯に遠征して3着だったゴールデンヒーラーは、牝馬同士のビューチフルドリーマーカップではなく牡馬相手のここを狙ってきた。もともと今シーズンはシアンモア記念3着、みちのく大賞典2着と、牡馬一線級相手に互角のレースをしており、そのときよりも相手が楽になったここはチャンス大といえそう。
 セイヴァリアントは、今年春に南関東A2以下の特別で2着3着の好走があり、転入後はA級一組戦やすずらん賞の盛岡マイル戦を3戦して2勝、2着1回。いよいよここで重賞タイトルを狙う。
 中央3勝クラスから今シーズン転入したマイネルアストリアは、初戦の赤松杯ではヴァケーションをクビ差でしりぞけて勝利。さらにあすなろ賞と、ここまで重賞2勝。とはいえシアンモア記念、みちのく大賞典ではゴールデンヒーラーに先着されているだけに、逆転まではどうか。
 ここまで3頭の争いとなりそうで、あとは連下候補。すずらん賞でセイヴァリアントからやや差のある3着だったバスカヴィル、前走盛岡1600メートルのA級二組戦で接戦の1、2着だったホワイトパス、ゼットセントラルなど。
 ◎1ゴールデンヒーラー
 ○8セイヴァリアント
 ▲7マイネルアストリア
 △6バスカヴィル
 △5ゼットセントラル
 △2ホワイトパス
 
 青藍賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/09/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/8園田オータムトロフィー】強敵相手の経験でバウチェイサー

 今年2月のデビューから目下5連勝中のエコロクラージュが重賞初挑戦となって、春の既存勢力との能力比較がカギとなりそう。
 ここは兵庫ダービー馬バウチェイサーにあらためて期待する。兵庫チャンピオンシップJpnIIでは10着に沈んだものの、中央馬相手に果敢にハナを切った。その厳しいペースに比べれば、兵庫ダービーで逃げたニネンビーグミの2番手追走は相当に楽なペースだったはずで、4コーナーから満を持して追い出されると、後続を寄せ付けずの完勝となった。ジャパンダートダービーJpnIでもさらに強力な相手とのレースを経験し、今回は地元に戻っての一戦。暑い時期の遠征の反動さえなければ、さらにパワーアップした走りを見せてくれるはずだ。
 エコロクラージュの前走クリスタル賞は、はじめての中距離1700メートル戦。4コーナー手前で先行勢を射程圏にとらえると、直線は前が壁になりかけたところを間を割って抜けてきた。その勝ちタイム1分53秒8は、同じ良馬場で行われた今年の菊水賞の勝ちタイムより1秒6遅いタイム。一気の相手強化でどうだろう。ここも勝って6連勝なら本物といえそう。
 アンサンは、菊水賞、兵庫ダービーともに11着と重賞戦線では結果を残せなかったが、その後は自己条件で4戦してすべて3着以内。特に前走古馬B2特別でクビ差2着は評価できる。
 ウインドケーヴは、クリスタル賞でエコロクラージュに3/4馬身差で2着に食い下がった。ここまで11戦して2勝、2着6回と勝ちきれないながらも常に上位争いはしている。3月の兵庫ユースカップでもバウチェイサーの2着があり、ここでも能力的に見劣ることはない。
 クリスタル賞で3着だったシュルヴィーヴルも今回が重賞初挑戦。中央未勝利から今年転入、ここまで姫路・園田では8戦してすべて3着以内、しかも勝ち馬との差は0秒4差以内と、相手にかかわらず好走している。
 ホクザンゴールドは、重賞ではここまで名古屋遠征も含めて5着が最高という成績だが、前走古馬C1特別で2着に4馬身差をつける圧勝。力をつけた可能性はある。
 ◎9バウチェイサー
 ○1エコロクラージュ
 ▲3アンサン
 △2ウインドケーヴ
 △4シュルヴィーヴル
 △10ホクザンゴールド
 
 園田オータムトロフィーの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/09/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/6盛岡・ビギナーズカップ】ダート4連勝のフジラプンツェル断然

 フジラプンツェルは初めての芝がどうかと思われた若鮎賞だったが、走路悪化によって奇しくもダート変更。手綱を抑えたまま3コーナー過ぎで前をとらえ、直線軽く気合をつけられると、後続をあっという間に突き放し、2着に10馬身差をつける圧勝となった。芝適性については今後へ持ち越しとなったが、デビューからのダート4連勝では一戦ごとに2着馬との差を広げており、まだ底を見せていない。
 ユウユウレラシオンは、前走初めての芝では7着惨敗だったが、ダートではデビューから2連勝。今回と同じ盛岡ダート1400メートルだった2戦目の勝ちタイム1分27秒8は、過去10年のビギナーズカップの勝ちタイムとの比較でも4番目にあたる遜色のないもの。あらためてダートで能力の高さを見せるか。
 フユノソラは、盛岡芝・ダートでデビューから3連勝。前走盛岡ダート1600メートル戦では、直線後続の脚色を確認しながらの逃げ切りで、勝ちタイムは1分41秒3。フジラプンツェルの若鮎賞の勝ちタイムとの比較では、同じ重馬場でコンマ4秒遅いだけ。能力的にそれほど差はなさそう。
 ここまで3頭の勝負となりそうだが、盛岡ダート1000メートルのデビュー戦を逃げ切ったマルケイヴェラも上積みがあれば上位食い込みの可能性もありそう。
 ◎5フジラプンツェル
 ○3ユウユウレラシオン
 ▲4フユノソラ
 △7マルケイヴェラ
 
 ビギナーズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/09/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.