
過去5年で岩手所属馬が3勝と、地元馬の活躍が目立つが、遠征馬では北海道が1勝、2着3回で、3着4回の南関東より活躍が目立っている。
今回北海道から唯一遠征のケイアイサクソニーは、中央では芝1200から1400メートルで4勝。オープンクラスから今年春に門別に移籍し、勝ち星こそないものの1200メートルのA1特別で2着2回。1000メートルのグランシャリオ門別スプリントでも、勝ったアザワクから0秒5差の4着と好走した。芝1000メートルは絶好の舞台だろう。
川崎のプリモジョーカーは、ここ2年以上、南関東では川崎900メートルのみを使われ、その中にはA2特別勝ちもある。川崎スパーキングスプリントもでも勝ち馬から0秒8差の6着。芝は2歳時、北海道所属時代にJRA函館・札幌で2戦してともに着外だったが、それだけで芝不適とは判断できず、むしろ相手が強かったと考えるべきだろう。あらためて持てるスピード能力を芝で発揮できればチャンスはある。
浦和のスターオブケリーは盛岡ダート1200メートルの3歳重賞ハヤテスプリントを逃げ切った。名古屋に遠征した東海クイーンカップ(1700メートル)でも2着があったが、ハヤテスプリントのあとの繁田健一調教師のコメントでは「1200メートルが一番合う」とのこと。芝は今回が初めてだが、3歳牝馬の軽量53キロでそのスピードが生かせれば。
地元勢では前哨戦のハーベストカップで1、2着だったスギノヴォルケーノ、リンシャンカイホウが、遠征勢を相手にどこまでやれるか。
浦和のコパノキャリーは南関東での4勝が800〜900メートルという超短距離志向。2歳時に盛岡芝のJRA認定フューチャーステップで2着があった。
川崎のエールヴィフは、地方のダートでは結果が出ていないが、中央では芝1000〜1200メートルで2勝。芝での変わり身に期待だ。
◎8ケイアイサクソニー
○1プリモジョーカー
▲4スターオブケリー
△3スギノヴォルケーノ
△12リンシャンカイホウ
△10コパノキャリー
△7エールヴィフ
OROターフスプリントの出走表はこちら
それにしても遠征しての高知勢は強い。25日のロータスクラウン賞でのヴェレノ、ガルボマンボの一騎打ちは人気にもなっていたが、西日本ダービー(園田)でクビ差2着のフィールマイラヴは、黒潮皐月賞10着など、地元の重賞では勝負になっていない馬だった。
黒潮皐月賞2着だったアンティキティラは、その後の2戦が案外だったが、3カ月ぶりの復帰戦となった栴檀特別では3〜4コーナーで内を突いて見せ場たっぷりの3着は復活と見る。旧名古屋競馬場の若草賞では2着レイジーウォリアーに4馬身差で圧勝しており、新名古屋競馬場の舞台でも期待したい。
エコロクラージュは園田オータムトロフィーではラチ沿いからしぶとく抜け出し、デビューから6連勝で重賞初制覇。1230メートルから1700メートルまで距離にも自在性を示している。今回は初めての遠征に加え、初めての地方全国交流で相手強化となるだけに、ここも勝てるようなら本物だ。
コンビーノは今年春以降に急激に力をつけて、5連勝のあと岐阜金賞ではタニノタビトと接戦となってアタマ差での2着。MRO金賞を制していたイイネイイネイイネ(3着)に6馬身差をつけた。その充実ぶりならここでも通用する可能性は十分。
大井から遠征のヒストリックノヴァは東京2歳優駿牝馬で2着があるが、あらためてこの距離でどうか。
兵庫ダービーを制したバウチェイサーは、前走園田オータムトロフィーでは1番人気と期待されたものの6着。立て直してくるかどうか。
東海ダービー5着以来3カ月半ぶりの実戦となるレイジーウォリアーも正月に新春ペガサスカップを制した実績があり、復活が期待されるところ。
◎4アンティキティラ
○5エコロクラージュ
▲2コンビーノ
△12ヒストリックノヴァ
△9バウチェイサー
△1レイジーウォリアー
秋の鞍の出走表はこちら