熊本県の荒尾競馬が廃止になったのが2011年12月のこと。早いものであれから10年以上が経過した。
そうしたタイミングで、8月1日に発行された荒尾市の広報紙の表紙写真が荒尾競馬場のスタンドで、以下のようなキャッチが記されている、
今秋、競馬場スタンド解体予定!
荒尾競馬場、これが本当の
最後(ラスト)。
『広報あらお』PDFはこちら
表紙写真のウイナーズサークルに立っている男性は、本文を見ると、工藤榮一元調教師のようだ。
荒尾競馬場は、廃止後も場外発売施設の『BAOO荒尾』および『J-PLACE荒尾』として引き続き使用されてきた。それが今年6月、かつてのコースの一角だった場所に移転してリニューアルオープン。『あらお海陽スマートタウン』という新たなまちづくりの拠点として再開発されるため、この秋からスタンドの解体が始まるとのこと。
それに先立ち、『荒尾競馬場スタンド自由見学会』が8月28日に実施される。10時から16時まで(最終入場15時30分)、自由参加の見学会となっている。解体前に、在りし日の荒尾競馬場の姿をもう一度見ることができる、という企画だ(詳しくはこちら)。
これはわざわざ九州まで足を運んで見ておきたい!と思ったが、残念ながらその日はすでに仕事が入っているのだった。残念。
オッズパークで地方競馬の馬券発売が始まったのは、2006年4月のこと。その当時、オッズパークで発売対象だったのはわずか4主催者。そのうちのひとつが荒尾競馬だった(ほかには、岩手、笠松、佐賀)。
じつはこのブログもオッズパークのオープンと同時に開設し、4月2日付け最初のコラムには以下のようにある。
(以下、引用)
それにしても考えてみればスゴイ時代になったもの。いきなりオヤジっぽい発言で申し訳ない。地方競馬の馬券がインターネットで買えて、しかもレース映像まで見られるような時代がくるとは、10年前に誰が想像しただろう。そもそも10年前といえば、まだインターネットというもの自体がそれほど一般的でなく、文字だけのパソコン通信でせっせと情報発信と収集をしていた時代だった。
地方競馬といえば、情報が極めて少なく、現地に行かなければレースを見ることもできないし、馬券だって買えなかった。
つまりは、地方競馬の大レースなんかを知っているというのは、競馬場まで出かけて行って見た人だけの特権であり財産でもあったわけだ。
(中略)
それで思うのは、こうして東京でパソコンの前にいるだけで、岩手や笠松や佐賀や荒尾のレースの予想を出しちゃおうというのだから、時代は変わったなあとしみじみ思うのである。
(引用、ここまで)
16年という時の流れを感じさせる内容で、なんとも感慨深い。
たとえばここ10年以内に競馬を始めたというファンには、「競馬場まで行かなければ馬券は買えないし、レースも見られない」というのは、信じられないことなのではないか。
それから5年後の2011年9月、荒尾市が荒尾競馬廃止を表明。同年12月23日が最後の開催となり、足掛け84年に及ぶ荒尾競馬の歴史に幕を下ろした。
荒尾競馬最終日、最終レース後、ファンに挨拶する騎手たち
荒尾競馬が廃止となった2011年といえば、地方競馬全体の売上が1991年ピーク時の約3分の1の3314億円余りにまで落ち込んだ年。
ところが皮肉なことに、その年を境に翌2012年に始まったJRA-PATでの馬券発売などによって地方競馬は売上が回復しはじめるのだが、あの日、あのとき、地方競馬の売上がV字回復する未来などまったく見えなかった。
仮に、荒尾競馬や、その後2013年3月限りで廃止となった広島県の福山競馬が開催を続けていたとして、明るい未来があったのかどうか、それはわからない。なにしろ日本における軽種馬の生産頭数は、1992年の12,874頭をピークに、2012年には半減に近い6,837頭にまで落ち込んでいるのだ(その後、2021年には7,733頭まで回復)。
荒尾競馬の開催最終日には、普段の10倍近い8,935名の入場があった。涙もあったが、関係者には多くの笑顔もあった。時代の変化には抗えず、「やりきった」という笑顔だったのだろう。
そしてさらに10年の時が流れ、場外発売施設として往時のままの姿を残していた荒尾競馬場のスタンドやパドックなども、ついにその姿を消すことになる。8月28日の見学会は、その思い出を胸に刻む最後の機会となる。
白山大賞典トライアルながら6頭立ての少頭数。しかも地元馬は1頭のみで、南関東から4頭、名古屋から1頭が遠征というメンバー。
ジュランビルは大井転入初戦が園田に遠征しての兵庫サマークイーン賞で5着。スタートでダッシュがつかず後方からとなって、最後の4コーナーでもうしろから3番手という位置取り。うまく内を突き、メンバー中唯一40秒を切る上り3ハロン39秒9で伸びを見せた。芝も含めて経験のない2000メートルという距離が課題となるが、中央ではダートで3勝クラスを勝った実力。その潜在能力の高さに期待する。
浦和のタカジョーは、重賞初挑戦だったオグリキャップ記念は9着だったが、その後地元に戻って自己条件で3連勝。前走良馬場2000メートルで2分10秒8は、C1クラスとしては優秀なタイム。まだ底を見せておらず、少頭数のこのメンバーなら通用する。
実績最上位は中央ダートオープン2勝で、3年前のマーキュリーカップJpnIIIでも3着好走があったテルペリオン。ただ一昨年7月に大井移籍後、南関東ではオープンで3着が一度あっただけ。前走金沢スプリントカップでは3コーナー過ぎで先頭に立ったものの、兵庫のハナブサに交わされ3馬身差の2着。2000メートルへの距離延長はよさそうだが、南関東での近走の走りから果たしてどこまで。
このレース連覇を狙うアイアムレジェンドだが、その後10カ月の休養があっての復帰2戦がいまいち。どこまで復調しているか。
◎4ジュランビル
○5タカジョー
▲6テルペリオン
△1アイアムレジェンド
イヌワシ賞の出走表はこちら
ダノングッド、ブラックランナーが初対戦となったトレノ賞では、逃げたダノンジャスティスをブラックランナーが早めにとらえにかかったが、これをマークしていたダノングッドが狙いすましたように4コーナーで内を突いてとらえ1馬身差をつけての勝利となった。そのレース内容からも1300〜1400メートルなら能力的にほとんど差はない。
ただ今回は、カレンリズ、ダノンジャスティス、ブレイヴコールなど、ブラックランナーにとっては逃げるかもしれない同型馬が多数いる組み合わせ。控えて前を見ながら競馬を進められるダノングッドに展開利があるとみる。
中央2勝クラスから昨年末に転入したアメージングランは連勝でA-1特別まで突破し、御厨人窟賞がブラックランナーの4着、福永洋一記念がララメダイユドールの3着で、このときはダノングッド(4着)に先着。前が競り合う展開なら、ダノングッドに導かれる形で進出しての上位食い込みはありそう。
大井B2から春に転入したゴールドプリンスはトレノ賞4着で、ここに来て力をつけた印象。
中央2勝クラスから転入して5連勝中のカレンリズ、1900メートルの二十四万石賞2着で1400メートルでも実績のあるグランデラムジーらも能力的に▲以下とは差がない。
◎5ダノングッド
○6ブラックランナー
▲1アメージングラン
△10ゴールドプリンス
△3カレンリズ
△4グランデラムジー
建依別賞の出走表はこちら
中央未勝利から転入して2連勝のネイチャーミヤビを狙ってみる。2戦目となった前走は押してハナに立つと、直線では楽に後続を突き放して9馬身差の圧勝。今回は1800メートルへの距離延長だが、中央ではダート1800メートル戦で勝ち馬と3/4馬身差2着があった。中央時より20キロほどの馬体増は、おそらくまだまだ余裕の仕上げと思われ、相手強化でも勝負になるとみる。
サンエイブレーヴは、東北優駿3着のあと、ウイナーカップではカクテルライトの逃げ切りを許して2着に敗れたが、距離延長なら逆転可能。あとはそのウイナーカップ以来2カ月ぶりの実戦でどうか。
そのカクテルライトは2歳時に重賞2連勝のあと低迷が続いたが、ウイナーカップを逃げ切って復活をアピール。しかし今回と同じ1800メートルのひまわり賞では牝馬同士ながら逃げて差のある3着。圧勝したトーセンキャロルは南関東からの転入初戦で別格だったとはいえ、2着マルルットゥにも4馬身差をつけられた。あらためて距離への挑戦となりそう。
ヴラディアは、東北優駿ではサンエイブレーヴやコイビトサンタからさらに遅れての5着だったが、前走3歳B1戦で9馬身差圧勝。ここに来て力をつけた。
コイビトサンタも、ここ2戦、自己条件での2、3着の内容は悪くない。東北優駿4着で、1、2着馬が抜けた相手ならチャンスはありそう。
◎2ネイチャーミヤビ
○1サンエイブレーヴ
▲4カクテルライト
△3ヴラディア
△6コイビトサンタ
やまびこ賞の出走表はこちら
リュウノユキナの連覇に期待する。一昨年9月以降ダート短距離でほとんど連対を外さない好走を続け、JBCスプリントJpnI(金沢)は5着だったが、必ずしも得意とはいえないコーナー4つの1400m。カペラステークスGIII、前走北海道スプリントカップJpnIIIではダンシングプリンスに先着されているが、今回は別定重量でリュウノユキナのほうが1kg軽くなった。
一方のダンシングプリンスも、サウジアラビア遠征も含めて目下4連勝と底を見せていない快進撃。別定重賞ではリュウノユキナに対して不利な立場になったが、今回56kgは前2走より1kg軽くなった。得意とするダート1200m戦で甲乙つけ難い成績だが、おそらくダンシングプリンスのほうが人気になるであろうことから、配当に期待してリュウノユキナを本命とした。
斤量的なことでいえば、3歳のリメイクは重賞勝ちがなく51kgでの出走。1番人気に期待された前走ユニコーンステークスGIIIは6着だったが、勝ち馬とはコンマ2秒差。直線半ばまでは勝ったかという手応えで最後100メートルで失速してしまったが、レース後の福永祐一騎手のコメントによると「距離に限界がある」とのこと。今回初めての1200メートルだが、むしろ距離短縮はプラスではないか。さすがにこの時期だけにこれまで3歳馬は出走自体が少なかったが、今年27回目のクラスターカップJpnIIIで史上初の3歳馬の勝利となるかどうか。
オーロラテソーロも一昨年のユニコーンステークスGIIIで12着に惨敗した後は1400メートル以下を使われてきた。初めての地方のダートと真夏の輸送競馬がどうかはやってみないとわからないが、時計の速い盛岡ダートなら問題ないだろう。
ジャスティンはJpnIIの東京盃制覇を含めダートグレード3勝で別定4kg増の58kg。前走大和ステークスは58.5kgで勝っているが、他の中央馬が56kg以下でのこの重量は楽ではない。2016年には60kgを背負ったダノンレジェンドが勝った例もあるが、あれはさすがに別格だった。
◎14リュウノユキナ
○1ダンシングプリンス
▲4リメイク
△13オーロラテソーロ
△11ジャスティン
クラスターカップの出走表はこちら