Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
【8/28高知・黒潮菊花賞】連勝の勢いでナナコロビヤオキ

 高知優駿でワンツーのガルボマンボ、ヴェレノに、目下5連勝中のナナコロビヤオキと三つ巴の争いとなりそう。
 ナナコロビヤオキは、転入初戦の1600メートル戦でハッピーオーラに大差の2着に負けたが、その後は1300/1400メートルで5連勝。着差はそれほどでもないものの、行く馬を行かせ、その馬たちを見ながら仕掛けて少しでも前に出ればいいという余裕を感じさせる勝ち方。そのレースぶりを見ると、距離にカベがあるとは思えない。JRAとの条件交流・よさこい盃では、3〜4コーナーで一気に進出するときなどは他馬が止まっているかのような勢いだった。初距離でも能力の高さを見せる。
 黒潮皐月賞を制したヴェレノ、高知優駿を制したガルボマンボは、どちらも距離が長いほうがいいことは間違いないが、レースぶりを見ていると甲乙つけがたい。そのときどきの位置取りや流れ、仕掛けのタイミングなどで後先が決まっているように思える。ジャパンダートダービーJpnIで一線級相手の厳しいレースを経験し、夏も順調に使われてきたガルボマンボを上にとった。
 こちらも距離は未知数だが、前走魚梁瀬杉特別で逃げてナナコロビヤオキ相手にきわどい2着だったチアアップ、前走古馬相手に直線で鋭い脚を見せて3着に食い込んだマオノウイッシュらに食い込む余地があるかどうか。
 ◎1ナナコロビヤオキ
 ○4ガルボマンボ
 ▲11ヴェレノ
 △5チアアップ
 △8マオノウイッシュ
 
 黒潮菊花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/08/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/28ばんえい・はまなす賞】3連勝で急上昇ミソギホマレ

 負担重量700kg台の馬がいないのは、過去10年を見ても2016年だけ。そのときは680kgの牡4歳バウンティハンターが勝った。
 牝馬のミソギホマレは、柏林賞を最低人気ながら3着と好走すると、その後は3連勝と急上昇。前走4歳馬同士の山鳩賞でも、牡馬とは10〜20kg差の重量で1番人気にこたえて勝ったのも価値がある。今回の680kgは、牡馬にしてみれば700kgの実質トップハンデとなるだけに、あくまでも連軸としての中心。
 クリスタルコルドは、ばんえい大賞典が2着トワイチロに11秒7の大差をつける圧勝で重賞初制覇。デビュー以来掲示板を一度も外したことがなく、近走の安定したレースぶりからも上昇がうかがえる。
 ばんえい大賞典3着だったヘッチャラは、前走でオープン・A1混合のとかちえぞまつ特別を勝利。その実力ならここでも最上位の実力だが、3歳でトップハンデ690kgではどうか。
 であれば、そのとかちえぞまつ特別でそれほど差のない4着ながら、今回670kgで出走できるトワイチロにも有利に思える。
 ばんえい大賞典で1番人気に支持されながら障害で手間取って最下位に敗れたツガルノヒロイモノだが、前走自己条件では障害を修正しており、巻き返しがかかる。
 ばんえい大賞典はトップハンデで5着だったヤマカツエースも差はない。
 ◎3ミソギホマレ
 ○8クリスタルコルド
 ▲4ヘッチャラ
 △2トワイチロ
 △1ツガルノヒロイモノ
 △6ヤマカツエース
 
 はまなす賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/08/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/28盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】実績断然サルサディオーネ

 ビューチフルドリーマーカップは2010年のグランダム・ジャパン創設時から古馬シーズンの対象レースとなっていて、それゆえ他地区から強豪の遠征が多く地元馬は苦戦が続いている。今年も南関東から5頭が遠征してきて、なかでもダートグレード5勝というサルサディオーネが断然の存在。今年はJBCの舞台が盛岡で、おそらくその前に一度コースを経験しておこうということでの参戦と思われる。どこの枠からでもこのメンバーなら楽に逃げられるだろうが、絶好の1番枠に入って負けられない一戦だ。
 相手には、昨年6着だったフワトロ。2000メートルの自己条件を2連勝と調子を上げて臨む。昨年は輸送で大きく馬体を減らしてしまったが、今年はその対策もしてきているようだ。◎の2番手追走で粘り込みを期待する。
 地元勢の期待はマルケイマーヴェル。昨年は前哨戦のフェアリーカップを勝って3番人気に期待されたものの7着。今年も同様にフェアリーカップを勝って臨むが、今年はフェアリーカップで大幅にタイムを詰めてきた。南関東の強力なメンバー相手だが、昨年以上を期待する。
 カイカセンゲンはロジータ記念を制したあとの2戦が一息という成績だが、エンプレス杯JpnIIは相手が強く、あらためて2000メートルの距離で巻き返しを期待したい。
 ロカマドールはしばらく勝ち星から遠ざかり、今年は4着が最高という成績。2000メートルも初めてだが、前走読売レディス杯では見せ場のある4着。連下争いは可能。
 ◎1サルサディオーネ
 ○3フワトロ
 ▲8マルケイマーヴェル
 △4カイカセンゲン
 △2ロカマドール
 
 ビューチフルドリーマーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/08/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/25笠松・岐阜金賞】雪辱期すイイネイイネイイネ

 連勝中で底を見せていない馬が3頭もいるという好メンバーが揃った一戦。
 ただ期待したいのは連勝馬ではなくイイネイイネイイネ。重賞では勝ちきれないレースが続いて2着が連続4回。しかしながら駿蹄賞ではタニノタビトに大差をつけられていたのが、東海ダービーでは直線を向いて先頭に立ったタニノタビトに対して一完歩ごとに差を詰めアタマ差まで迫った。位置取りとタイミング次第では差し切っていたのではというレースぶりだった。続く前走MRO金賞では3コーナーから楽な手応えのまま後続との差を広げて5馬身差の圧勝。たしかに少頭数で楽な相手ではあったが、イイネイイネイイネが力をつけたのもたしか。名古屋二冠の雪辱を期待する。
 相手はやはり4連勝で二冠を制したタニノタビト。2歳時に1勝を挙げたのみで今年1月までは13戦1勝とまったく目立たない存在だったが、その後に急成長。今回は一度だけ経験した笠松コース(ライデンリーダー記念5着)でどうか。
 コンビーノもタニノタビトと似たような成績で、2歳6月のデビュー戦を勝ったものの、2勝目が遠く、今年4月21日の3歳牝馬特別でようやく2勝目を挙げるとそこから5連勝。前走準重賞のけやき杯では、中央未勝利から転入して5連勝中だったサトミンに2馬身差をつける完勝。ここはさらに相手強化というメンバーでどうか。
 もう1頭の連勝馬は笠松のアイファーエポック。今年2月にデビューし、2戦目で2着に負けたもののここまで6戦5勝。特にこの4連勝は、6馬身、4馬身、5馬身、4馬身差と一方的なレースばかり。とはいえ今回と同じ1900メートル戦だった2走前の勝ちタイムが2分10秒3。前走1800メートル戦はタイムを詰めて2分0秒7で、1900メートルに換算すると2分7秒4。過去の岐阜金賞の勝ちタイムを見ると、過去10年でもっとも時計がかかった昨年のダルマワンサでも2分6秒0。アイファーエポックがここで勝ち切るには大幅にタイムを短縮する必要がある。
 前走3歳1組特別を浦和から期間限定騎乗中の及川烈騎手で制したユーセイブラッキー、ダートグレードで強敵相手の経験を積んできたクレールアドレらも連下争いなら。
 ◎10イイネイイネイイネ
 ○8タニノタビト
 ▲11コンビーノ
 △2アイファーエポック
 △7ユーセイブラッキー
 △3クレールアドレ
 
 岐阜金賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/08/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/25佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】レディバグの成長力に期待

 レディバグはここ2戦での充実ぶりが目立つ。中央のオープンでは足踏みが続き、マリーンカップJpnIIIでも、勝ったショウナンナデシコに3秒4も離されての5着。ところが栗東Sでオープン初勝利を挙げると、スパーキングレディーカップJpnIIIでは、4コーナーでやや離れた5番手の位置取りから、勝ったショウナンナデシコにクビ差まで迫った。その成長力に期待する。
 コンバスチョンはドバイに遠征したUAEダービーでは結果が出ず(11着)、帰国初戦となったユニコーンステークスGIIIでも9着だったが、勝ち馬からコンマ5秒差。今回、帰国2戦目でハンデ53kgなら好走以上も可能。このレースで過去3勝している川田将雅騎手というのもアドバンテージ。
 東京スプリントJpnIIIを制したシャマルは、初めてのコーナー4つの1400メートル戦となったさきたま杯JpnIIではゴール前アタマ、アタマという差の接戦で3着。あらためてこの条件で、中央勢に軽ハンデの馬がいるなかでの57kgがどうか。
 サクセスエナジーは59kgを背負うのは2着だった昨年と同じだが、8歳という年齢的なことがどうか。
 ラウダシオンは初ダートに加え、小回りの1400メートルという条件でどんな走りを見せるか。
 地方馬では3連勝で吉野ヶ里記念を制した地元のリュウノシンゲンが期待となりそうだが、佐賀1400メートルの持ちタイムが1分27秒台後半では、かなりタイムを縮める必要がある。兵庫から遠征のコウエイアンカも4連勝中だが、ダートグレード初挑戦では厳しそう。地方馬はあっても掲示板まで。
 ◎4レディバグ
 ○3コンバスチョン
 ▲12シャマル
 △2サクセスエナジー
 △6ラウダシオン
 
 サマーチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/08/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.