Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4158)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【7/27金沢・百万石かがやきナイター賞】新興勢力リトルサムシング
    (2025/07/26)
  • 【7/27盛岡・せきれい賞】10歳でも盛岡芝実績でゴールドギア
    (2025/07/26)
  • 【7/22佐賀・霧島賞】連覇狙うルピナステソーロ
    (2025/07/21)
  • 【7/22盛岡・若鮎賞】水沢で圧勝のセイクリスティーナ
    (2025/07/21)
  • 【7/21盛岡・マーキュリーカップJpnIII】上昇5歳馬ディープリボーン
    (2025/07/20)
  • 【7/21名古屋・名港盃】休養明け絶好調マッドルーレット
    (2025/07/20)
  • 【7/20高知・トレノ賞】重賞初挑戦でもサンライズグリット
    (2025/07/19)
  • 【7/20ばんえい大賞典】調子を上げてスターイチバン
    (2025/07/19)
  • 【7/20盛岡・やまびこ賞】強敵不在でサンロックンロール
    (2025/07/19)
  • 【7/20金沢・日本海スプリント】圧巻のレコード勝ちプレシオーソ
    (2025/07/19)

過去の記事

月別

  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)

年別

  • 2025年 (121)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【6/19ばんえい・北斗賞】安定感抜群メムロボブサップ

 向こう何年か、ばんえいの古馬重賞戦線で中心となるのはメムロボブサップ、アオノブラックの現6歳2頭であることはほぼ間違いないだろう。そこに基礎重量や展開次第でメジロゴーリキやアアモンドグンシンがどう戦うか。
 今回、別定10kg増で780kgのメムロボブサップだが、このくらいの重量は問題なくこなせると見る。ばんえい記念で2着に好走した反動もなく、今シーズン1、2、1着。その安定感なら連軸として信頼できる。
 ばんえい記念の反動が心配されたアアモンドグンシンだが、今シーズンは開幕から2、3、1着と好走。前走大雪賞は第2障害で最初に仕掛けたが、坂の中腹で止まってしばらく反応がなかった。もともと障害はあてにならず、ひと腰で越えられれば強いが、詰まってしまえばどこにもないというタイプ。ただ700kg台の重量なら障害で失敗する可能性は低いと見ての相手筆頭。
 ばんえい十勝オッズパーク杯を制したアオノブラックだが、今シーズン4戦して1戦おきに凡走と好走。今回はどちらに出るか。
 マツカゼウンカイは今シーズン3戦、キタノユウジロウは2戦、ともに調子はいまひとつだが、昨年の北斗賞の2着、1着馬であり侮れない存在。特にマツカゼウンカイは、ばんえい十勝オッズパーク杯では障害ひと腰4着の内容なら、ここで一発があってもおかしくない。
 このメンバーに入って5歳馬は勝負になるかどうか。ちなみに近4年、5歳馬は勝ってはいないものの毎年2着か3着に入っている。4年前から順に、マルミゴウカイ2着、メジロゴーリキ3着、アアモンドグンシン2着、メムロボブサップ3着。そのうちアアモンドグンシン以外の3頭は直前のばんえい十勝オッズパーク杯でも3着以内に入っており、アアモンドグンシンは5着から巻き返した。今回の5歳馬では、カイセドクターがばんえい十勝オッズパーク杯では最先着の5着で、今年2月のチャンピオンカップでも3着の実力なら、ここでも連下の可能性はありそう。
 メジロゴーリキの今シーズンは、スプリングカップ3着のあとの3戦がいまひとつ。700kg台の重量では見送り。
 ◎2メムロボブサップ
 ○3アアモンドグンシン
 ▲7アオノブラック
 △6マツカゼウンカイ
 △8キタノユウジロウ
 △4カイセドクター
 
 北斗賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/19佐賀王冠賞】復帰2戦目でドゥラリュール

 中央2勝クラスから転入後6連勝で迎えた昨年末の中島記念で1番人気に支持されたドゥラリュールだったが、向正面からずるずる下がってまさかの競走中止。それ以来約半年ぶりの復帰戦となった前走阿蘇山賞は、2番手から3コーナー過ぎで前をとらえて先頭に立つという完全に勝ちパターンかに思えたが、そのうしろでマークしていたパイロキネシストにゴール前で差し切られた。今回は叩き2戦目での逆転に期待したい。
 パイロキネシストの2走前、英彦山特別は、1番人気に支持されるもスローの前残りで中団から迫ったが前をとらえるまでには至らず。それでも続く前走阿蘇山賞では前述のとおりドゥラリュールを差し切って見せた。
 昨年の佐賀王冠賞を振り返れば、逃げたパイロキネシストを好位からドゥラリュールがつかまえに行っての一騎打ちは、ドゥラリュールがクビ差で勝利。今年もこの2頭の勝負となりそう。
 アンバラージュは、前走佐賀ヴィーナスカップでは遠征勢相手に6着だったが、1400メートルは距離不足。一昨年は中島記念を制しており、4月の佐賀スプリングカップでは、勝ったパイロキネシストに1/2馬身+ハナ差で3着があるなど、やはり中距離でこそ能力を発揮する。◎○にどこまで迫れるか。
 英彦山特別で1、2着だったテイエムチェロキー、ゲットワイルドも能力的にそれほど差はない。
 昨年末の中島記念を制したグレイトパールは、今年中距離を5戦して1勝という成績で、負けた4戦はいずれも差のある4着以下。能力が高いのは言うまでもないが、その能力を発揮できる状態にあるかどうか、狙いどころが難しい。
 ◎4ドゥラリュール
 ○1パイロキネシスト
 ▲7アンバラージュ
 △11テイエムチェロキー
 △9グレイトパール
 △3ゲットワイルド
 
 佐賀王冠賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/19水沢・一條記念みちのく大賞典】転入初戦圧巻だったステイオンザトップ

 シアンモア記念上位馬か、今シーズン中央3勝クラスから転入した3頭か、という勝負だが、2000メートルへの距離延長がカギになりそう。シアンモア記念1〜3着馬はいずれも2000メートルは未知数もしくは実績がなく、中央からの転入馬からの狙いとした。
 ステイオンザトップは、転入初戦となった前走青葉特別では3コーナーから抜群の手応えで位置取りを上げると直線を向いて外に持ち出され、軽く気合をつけられただけでほとんど持ったまま後続を突き放し6馬身差の圧勝。中央での近走は芝のマイル前後を使われていたが、3勝クラスで勝ちきれないながら、勝ち馬とは1秒以内の差でまずまずの走りを見せていた。中央の未勝利勝ちがダートで、何より水沢初戦であのレースぶりなら能力はかなりのものがありそう。
 マイネルアストリアは転入初戦だった赤松杯ではヴァケーションをクビ差でしりぞけ、シアンモア記念こそ5着だったが、1900メートルへの距離延長となったあすなろ賞は2番手から楽な手ごたえのまま後続を置き去りにして6馬身差の圧勝。2000メートルは中央3勝クラスで一度惨敗があるだけだが、未勝利勝ち、船橋の条件交流での1勝クラス勝ち、盛岡の条件交流での2勝クラス勝ちはいずれも1800メートルだった。2000メートルの距離に不安はない。
 転入初戦のA二組特別が2着だったサンレイファイトだが、この馬も中央での3勝はすべてダート1800メートル戦。2戦目の上積みがあればこの馬も互角以上に戦える。
 結果的にシアンモア記念1〜3着馬が△になってしまった。ヴァケーションは南関東ではマイル以下で結果を残したが、シアンモア記念の勝ち方を見ると距離延長にも対応できそう。
 1800〜2000メートルの距離実績があるのはゴールデンヒーラー。ここで見直す手はある。
 グランコージーはパンプキンズとのハナ争いがどうか。外枠だけにおそらく無理には行かず、マイペースで運んでどこまで粘れるか。
 ◎1ステイオンザトップ
 ○3マイネルアストリア
 ▲5サンレイファイト
 △11ヴァケーション
 △8ゴールデンヒーラー
 △10グランコージー
 
 一條記念みちのく大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.