Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
【5/1高知・黒潮皐月賞】門別から連勝続けるアンティキティラ

 佐賀・花吹雪賞から名古屋・若草賞を連勝したアンティキティラは、当初はグランダム・ジャパン3歳シーズンを目指すとのことだったが、地元の三冠戦線に参戦してきた。門別の2歳オープンとウィナーズチャレンジ勝ちという実力は圧倒的で、そこから負けなしの6連勝中。デビュー4年目の多田羅誠也騎手の勢いもすばらしい。ここから中10日にはなるものの、5月12日の園田・のじぎく賞で、あらためてグランダム・ジャパンを狙うことも可能だ。
 デーモンは、前走仙台屋桜特別では4着に負けたが、逃げたマリンスカイをマークしての前半はかなり行きたがっていた。中央未勝利から転入しての3連勝がいずれも圧倒的なパフォーマンス。今回はその3連勝で鞍上だった吉原寛人騎手をあらためての起用ということで期待できそう。
 ガルボマンボは、仙台屋桜特別では前3頭が競り合うところ、やや離れた4番手の追走で、3コーナーから一気のまくりを決めた。門別未勝利勝ちからの転入初戦こそ4着だったものの、その後の7戦では3着以内を外さず安定して能力を発揮している。ここでもチャンスは大きい。
 ヴェレノは、土佐春花賞がマリンスカイに1馬身半差2着で、仙台屋桜特別では中団から4コーナー内をすくってガルボマンボの2着は、今年完全移籍した畑中信司騎手の見事な騎乗だった。能力的に差はない。
 前走、地元で初めての惨敗となったマリンスカイは立て直せるかどうか。
 ◎11アンティキティラ
 ○3デーモン
 ▲12ガルボマンボ
 △6ヴェレノ
 △4マリンスカイ
 
 黒潮皐月賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/04/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/1ばんえい十勝オッズパーク杯】好調持続、得意の重量でメムロボブサップ

 今シーズン最初のオープン特別として行われたスプリングカップは、ばんえい記念出走組にとってはその反動が気になるところだったが、メムロボブサップは障害すんなりひと腰先頭で快勝。アアモンドグンシンは2着に入ったとはいえ、障害の中腹で一旦止まった。3着のメジロゴーリキはなんとかひと腰。アオノブラックは苦戦して6着だった。
 メムロボブサップは、反動がまったくなさそうで好調持続。700〜800kg台の重量はもっとも得意とする舞台で連勝が期待できる。
 高重量戦で力を発揮するメジロゴーリキだが、昨シーズン前半の重賞でも、オッズパーク杯、北斗賞、旭川記念いずれも4着とまずまずの走りはしていた。前走スプリングカップでも3着と好走を見せただけに、ここでも上位争いが期待できる。
 カイセドクターはスプリングカップで障害5番手から、3着のメジロゴーリキに迫る4着と見せ場をつくった。2月のチャンピオンカップでも3着という実績があり、古馬重賞本格参戦の今シーズン期待の1頭。
 スプリングカップ2着だったアアモンドグンシンだが、障害で詰まったのが気になり狙いを下げた。
 キョウエイリュウはスプリングカップで障害2番手から5着。展開次第では馬券圏内も。
 アオノブラックはスプリングカップのレースぶりから本調子でないと見て見送った。
 ◎2メムロボブサップ
 ○7メジロゴーリキ
 ▲5カイセドクター
 △1アアモンドグンシン
 △6キョウエイリュウ
 
 ばんえい十勝オッズパーク杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/04/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/1水沢・ダイヤモンドカップ】2連勝で充実のコイビトサンタ

 ここに来て2連勝と充実を見せているコイビトサンタに期待する。2走前がスタートで後手を踏みながらもハナをとって直線突き放しての圧勝。続く前走は好位のうしろで馬群に揉まれてどうかと思ったが、直線で力強く抜け出した。その勝ちタイム1分43秒5(稍重)は、馬場状態の違いこそあれ、スプリングカップ(良)のクロールキックの勝ちタイムよりコンマ1秒速かった。またこのレースが水沢1600mとなって今年で3年目で、昨年こそ不良馬場で速い決着だったが、2年前、3年前は良馬場で1分44秒台。コイビトサンタには3連勝で重賞初制覇の期待だ。
 スプリングカップを勝ったクロールキックが回避となれば、そこで見せ場たっぷりの2着だったグットクレンジングにもチャンスは十分。それが大井以来2カ月ぶりとなる水沢初戦だったことを考えれば、前走以上の走りも期待できそう。
 サンエイブレーヴは、2歳時に若駒賞3着、知床賞3着、そして寒菊賞ではクロールキックの2着と重賞では勝ちきれなかったものの、そこで先着された馬たちは今回不在。スプリングカップでもやや差のある4着だったが、2歳時の有力馬が多数不在となったここは巻き返しがかかる一戦。
 フォルエルドラドは、門別未勝利からの転入だが、岩手ではここまで7戦して3着以内が6回と安定した成績でクラスを上げてきた。前走がコイビトサンタにコンマ5秒差3着なら、ここでも連下争いに加われる。
 門別→兵庫→岩手と移籍してきたエイシンリュージュは、ここまで13戦して1勝だが、2着はなんと8回。相手関係に関わらず好走が期待できる。
 ◎9コイビトサンタ
 ○7グットクレンジング
 ▲3サンエイブレーヴ
 △4フォルエルドラド
 △6エイシンリュージュ
 
 ダイヤモンドカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/04/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/1金沢・ノトキリシマ賞】充実ぶり示す連勝スーパーバンタム

 金沢デビュー馬限定の3歳牝馬重賞。
 スーパーバンタムは、11月の金沢シンデレラカップこそ4着だったが、年末の準重賞・あての木賞を6馬身差で圧勝。冬休みを挟んでの3歳A1特別も連勝し、特に前走では後続の脚色を測りながら軽く追われただけで2着に5馬身をつける圧勝。ここにきての充実ぶりがうかがえる。
 サブノユウゼンは、2歳時の重賞では苦戦が続き、冬休み明け2戦の3歳A1特別でもスーパーバンタムにはやや離されての結果だったが、相手が楽になった前走3歳A2戦では5馬身差をつけて逃げ切った。徐々に力をつけている。
 キープクライミングは、デビューからここまで13戦、相手関係にかかわらずすべて掲示板内と崩れることがなく、冬休み明け後も、初戦のアリッサム特別が勝ったスーパーバンタムに2馬身差の3着。その後、準重賞の若駒賞を制し、JRAとの条件交流では、クビ、ハナ、クビ、同着という接戦の2着に好走。好調持続でここでも上位争い。
 4月5日の3歳A3戦で1〜3着のサエチ、カニフ、ピースイギーは近走互いに勝ったり負けたりという成績で能力的に差はなさそう。いずれか上位3頭に割って入れるかどうか。
 ◎7スーパーバンタム
 ○8サブノユウゼン
 ▲4キープクライミング
 △1ピースイギー
 △2サエチ
 △3カニフ
 
 ノトキリシマ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/04/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【コラム】各地の3歳戦線展望

 地方競馬では今年も5月28日の九州ダービー栄城賞(佐賀)から全国で『ダービーシリーズ』がはじまる。そこで、今回は地区ごとに3歳戦線の有力馬を紹介する。
 
【岩手】
 岩手の3歳戦線は、一冠目が5月1日のダイヤモンドカップ(水沢1600m)で、二冠目が6月14日の東北優駿(水沢2000m)。
 4月3日に行われた前哨戦のスプリングカップを4馬身差で圧勝したのがクロールキックで、2歳時の寒菊賞に続く重賞2勝目。冬季に移籍していた南関東では不運な除外のあと、1戦(12着)したのみで結果を残せなかったが、レースを使われる過程で確実に力をつけてきた。そのスプリングカップで、直線単独先頭に立っていたものの2着だったのがグットクレンジング。門別デビューで高知の金の鞍賞2着から大井を経由しての岩手転入初戦。一冠目のダイヤモンドカップはクロールキックが回避となって、グットクレンジングを巡る争いとなりそう。
 牝馬では、スプリングカップ5着だったマルルットゥが、4月17日の3歳牝馬重賞・あやめ賞で重賞初制覇。そのあやめ賞では1番人気に支持されるも半馬身差2着だったボサノヴァは、2歳時に金沢シンデレラカップを制した実績。ともに5月15日の留守杯日高賞で地元の期待となりそうだ。
 
【金沢】
 金沢は、一冠目が5月24日の北日本新聞杯(1700m)で、二冠目が6月21日の石川ダービー(2000m)。
 金沢のこの世代は、令和3年の表彰で最優秀2歳馬に選定された牝馬のエムティアンジェが断然の成績を残している。門別で未勝利戦を勝って9月に転入。金沢所属となってからの2歳時は重賞のみ5戦して4勝、2着1回。地元では金沢プリンセスカップ、金沢ヤングチャンピオンを制し、笠松に遠征してラブミーチャン記念、ライデンリーダー記念を制した。唯一2着に負けた兼六園ジュニアカップは、先着されたのが門別の2歳オープン勝ち馬だった。そして3歳初戦となった4月17日の3歳A1特別では、岩手から転入初戦のリュウノガルシアと3コーナーから一騎打ちとなり、これをクビ差でしりぞけ勝利。相手は、岩手で冬休み明け2戦しての転入だったのに対し、エムティアンジェは年末のライデンリーダー記念以来の3歳初戦だったことを考えれば、着差以上に強い内容だった。
 また、金沢シンデレラカップで4着だったスーパーバンタムは、年末の準重賞・あての木賞を6馬身差で圧勝。冬休み明け後に3歳A1特別を2連勝と好調持続。
 この牝馬2頭の成績が目立つが、金沢では中央未勝利や1勝からの転入馬が勢力図を一気に塗り替えることもあるので、転入馬にも注意しておきたい。
 
【東海】
 東海地区は、5月4日の駿蹄賞(名古屋2000m)が一冠目で、二冠目の東海ダービー(名古屋2000m)は6月7日に行われる。
 東海地区もこの世代は牝馬が強い。秋に岩手から名古屋に転入したアップテンペストは、ライデンリーダー記念2着、新春ペガサスカップ2着と、あと一息だったが、2月1日の梅桜賞では、2歳時にゴールドウィング賞を制していたドミニク(笠松)に8馬身差をつけての圧勝。さらに2月15日、牡馬相手のスプリングカップも逃げ切って見せた。そして4月21日の東海クイーンカップでは1番人気に期待されたが、逃げ馬をぴたりとマークして進んだものの、3コーナーで一杯になってしまい12頭立ての11着に沈んだ。駿蹄賞に向けて立て直してくるかどうか。
 1月の新春ペガサスカップでアップテンペストに7馬身差をつけて勝ったのがレイジーウォリアー(名古屋)。その後は、3月1日の若草賞で高知・アンティキティラの2着、南関東からの遠征馬のワンツーだった東海クイーンカップでは4着。この世代は他地区からの遠征馬の活躍が目立っているだけに混戦といえそう。
 牡馬ではリンクスターツ(名古屋)が4月7日の笠松・新緑賞を重賞初挑戦で勝利。秋に北海道から移籍後、9戦5勝、2着2回と、今後の活躍も期待できそう。
 
【兵庫】
 兵庫では、2歳時5戦全勝で令和3年の最優秀2歳馬に選出されたガリバーストームが残念ながら戦線離脱。一冠目の菊水賞(園田1700m)が4月7日に行われた。
 笠松・ゴールドジュニアから園田・兵庫ユースカップをともに圧勝し、断然人気に支持されたバウチェイサーは直線を向いて先頭にたったものの、後続2頭に交わされて3着。勝ったのはベルレフォーンで、後方追走からのロングスパートが決まり、「目いっぱいの仕上げで、展開も向いた」と新子雅司調教師。3着に負けたバウチェイサーも新子調教師の管理馬で、「初めての1700mもあったし、重め残りだった」とのこと。両馬揃って二冠目の兵庫チャンピオンシップ(JpnII・園田1870m)に挑戦を予定している。
 牝馬では、1月20日の園田・兵庫クイーンセレクションでハナ差の接戦を演じた2頭に注目。勝ったニネンビーグミは、菊水賞では6着だったものの牝馬最先着。惜しくも2着だったニフティスマイルは、4月10日の佐賀・ル・プランタン賞に遠征して2着。5月12日ののじぎく賞(園田1700m)では他地区勢を迎え撃つことになる。
 
【高知】
 高知では2歳時、圧倒的な強さで地元4戦4勝、全日本2歳優駿(JpnI・川崎)にも挑戦(13着)したマリンスカイが断然の存在だった。3歳初戦となった3月21日の土佐春花賞も制したが、4月9日の仙台屋桜特別では直線失速してまさかの6着。勝ったのは、中団からロングスパートでまくってきたガルボマンボだった。
 一方で、牝馬のアンティキティラは、1月23日の佐賀・花吹雪賞、3月1日の名古屋・若草賞と遠征して重賞を連勝し、北海道所属時からの連勝を6に伸ばした。当初はグランダム・ジャパン2歳シーズンを使っていくとのことだったが、地元の三冠路線に軌道修正。同じく牝馬のヴェレノは、土佐春花賞がマリンスカイの2着で、仙台屋桜特別でもガルボマンボの2着と好走。
 5月1日の高知一冠目・黒潮皐月賞(1400m)は、この4頭の争いとなりそう。そして二冠目の高知優駿(6月20日)は、1900mへ一気の距離延長に対応できるかどうかもポイントになる。
 
【佐賀】
 佐賀では一冠目の佐賀皐月賞(1800m)が5月8日、二冠目の九州ダービー栄城賞(2000m)は中2週で5月29日に行われる。
 佐賀もこの世代は牝馬が強く、2歳時に九州ジュニアチャンピオンを制したムーンオブザクインが3月6日の飛燕賞も制した。そして1月23日の花吹雪賞では高知のアンティキティラに屈して2着だったザビッグレディーは飛燕賞でも2着。3月20日の佐賀皐月賞トライアルでムーンオブザクインを2着に下したのも牝馬のブルーデイジーだった。
 牡馬では、古馬B級に編入されての特別戦では苦戦しているものの、2月20日の古伊万里賞(1750m)、3月5日の波戸岬特選(1800m)と連勝したイカニカンが中距離での能力の高さを見せるかどうか。
 また佐賀では、飛燕賞から、昨年新設された7月3日の佐賀ユースカップという、1400mで争われる3歳の短距離路線もある。

2022/04/29
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.