名古屋市港区にあり、その地名から"土古(どんこ)"とも呼ばれ親しまれた名古屋競馬場が3月11日で開催を終えた。年度が変わっての4月8日からは、これまでトレーニングセンターとして使用されてきた弥富市の施設が新・名古屋競馬場となって開催が始まる。
愛知県の競馬場の歴史をみると、大正時代末期には、岡崎、豊川、一宮、豊橋と4カ所で競馬が行われていたが、昭和2(1927)年に公布された地方競馬規則のもと、新たに組織された名古屋競馬倶楽部に、岡崎、豊川の倶楽部が合併する形となって、西春日井郡川中村(現・萩野村)に名古屋競馬場が新設された。
その後、昭和6(1931)年に名古屋市南区稲永新田(現・港区稲永新田)に移転、さらに昭和11(1936)年には丹羽郡岩倉町(現・岩倉市)に移転し、昭和13(1937)年まで開催されたが、昭和14(1938)年には戦時体制となって名古屋競馬場は廃止。岡崎競馬場が鍛錬競馬場となって、昭和18(1943)年まで軍用保護馬の鍛錬競走が行われた。
そして戦後、昭和23(1948)年に新たな競馬法が施行されると、昭和24(1949)年4月1日に愛知県と名古屋市で名古屋競馬場管理組合が組織され、同年6月に完成したのが"土古"の名古屋競馬場。以来、73年間に渡って開催が行われてきた。
旧・名古屋競馬場で行われた最後のレースの直線
旧競馬場の開催最終日となった3月11日には4220名のファンが入場。最終レース終了後にはスタンド前で閉場式が行われ、愛知県競馬組合の管理者である大村秀章愛知県知事が挨拶。跡地は「都市開発の拠点となる」という話があった。
その旧競馬場は3月18日から『サンアール名古屋』と名称を変え、2号・3号スタンドで引き続き場外発売が行われている。2024年にはコースの2コーナーあたりに新たな場外発売施設が完成予定となっており、順次、スタンドが解体され、その跡地はショッピング施設になるとのこと。コースの一部は学校や公園になり、また2026年に開催される第20回アジア競技大会の選手村としても使用される。
一方、トレーニングセンターから姿を変えた新・名古屋競馬場では、3月22日に模擬レースと開場式が行われ、24日にはナイターでの模擬レースも行われた。
旧競馬場は1周が1100mで、ゴールまでの直線は現存する地方競馬でもっとも短い194mだったのに対して、新競馬場は1周1180mで、ゴールまでの直線は240mと長くなった。1周距離は80m長くなっただけだが、旧競馬場に比べてかなり大きく見えるのは、幅員が23mから30mと広いコースになったためと思われる。
設定距離は、900、920、1500、1700、2000、2100m。これにともない、従来から行われてきた重賞などの距離も変更される。ダートグレード競走として最長距離の2500mで争われてきた名古屋グランプリが2100mになってしまうのはちょっと残念ではある。
ゴールまでの直線240mは、西日本の地方競馬ではもっとも長い
特徴は、3〜4コーナーのスパイラルカーブ。地方競馬では船橋競馬場でも採用されているが、コーナーの半径が入口の3コーナーでは大きく、出口の4コーナーに向けて徐々に小さくなるため、スピードに乗ったままコーナーを回ることができる。
旧競馬場は1周1100mでも直線が短いぶん、コーナーがゆったりしていて、小回りのわりには3コーナーあたりからまくってくるようなレースが見られたが、新競馬場では勝負どころでのまくりから、さらに直線での追い込みがスリリングなものになりそうだ。
トレーニングセンターとしてつくられた場所だけに、公共交通機関での便は決していいとはいえない。最寄り駅でも、近鉄蟹江駅または近鉄・JR弥富駅から約10km。開催日には、名古屋駅(名鉄バスセンター)、サンアール名古屋(旧競馬場)、近鉄蟹江駅から無料シャトルバスが運行される。
すでにバスの時刻表も発表されていて、たとえば昼間開催時は、名古屋駅(名鉄バスセンター)から競馬場へは午前中に2本のみだが、近鉄蟹江駅からは10時から15時台まで5本が運行される。
遠方からの遠征の場合、名古屋駅で近鉄に乗り換えれば近鉄蟹江駅までは8分ほど。行きは近鉄蟹江駅からの無料バスに乗って、帰りは最終レース後、名古屋駅行きのバスを利用するというのが便利そうだ。ただしバスの所要時間は、競馬場ー近鉄蟹江駅間は約25分、競馬場ー名古屋駅間は約40分となっている。
競馬場の近くにあるのは、大規模な倉庫と思われる建物だけで、民家などはまったくない。それゆえナイター開催も問題がなかったのだろう。ただしナイター開催は他場との競合を避け、1〜2月の冬期間を中心に、2022年度は26日間を予定。
周辺に配慮するような施設がなく、他場との競合を避けるということであれば、他競技ではすでに行われている、無観客による競馬初のミッドナイト開催という可能性はどうなのだろう(あくまでも個人的な希望です)。
オッズパーク的には、競輪、オートだけでなく、競馬にもミッドナイトがあればいいと思うのだが。
スタンドは、1階屋外席312席、2階屋内席229席。ほかに1〜6名用の個室もある
地方全国交流になった近8年で兵庫所属馬が6勝と圧倒的に強いこのレース。今年も兵庫から3頭が遠征してきた。
エイシンニシパはこのレース今年で5年連続出走で、昨年まで4回で3勝2着1回。昨年来ほとんど崩れることがなく、地元兵庫勢で先着を許したのはジンギだけ。明けて9歳になったが新春賞では4連覇を達成。このレースでは初勝利となったときのタイムが2分7秒9で、その後の3年は馬場状態にかかわらず2着に負けたときも含めてきっちり2分9秒台で走っている。地元有力馬の2000メートルの近走の走破タイムを見ると、グレイトパールの前走鏡山特別が2分13秒6で、パイロキネシストの3走前雷山賞が2分12秒7。タイム的にも開きがあり、負ける要素はほとんど見当たらない。
相手にも兵庫勢で、アワジノサクラは新春賞では着順こそ5着だったが、勝ったエイシンニシパと0秒2差。そのときは3.5kgあった斤量差が今回は定量になるので、どこまで食い下がれるか。
スマイルサルファーは、古馬重賞初挑戦となった昨年末の園田金盃ではアワジノサクラ(5着)に先着しての4着。前走名古屋・梅見月杯は7着惨敗だったが、同じ名古屋1900メートルの西日本ダービーのレースぶりや勝ちタイムを見れば、それが実力ではない。4歳になっての成長にも期待だ。
ここまで兵庫3頭が印上位。中島記念を勝って、佐賀記念JpnIIIでも地方馬最先着の4着だったグレイトパール、飛田愛斗騎手の手綱で近走好調のアンバラージュらが兵庫勢上位の一角を崩せるかどうか。
◎9エイシンニシパ
○8アワジノサクラ
▲7スマイルサルファー
△3グレイトパール
△4アンバラージュ
はがくれ大賞典の出走表はこちら
昨年ほとんど無敵の快進撃を続けたスペルマロンだが、年明け初戦の大高坂賞では勝負所からの行きっぷりがさっぱりで5着に沈み、2月27日の長浜特別は競走除外。本来の調子にあるかどうかは疑わしく、ここは▲まで。
4頭出しの打越勇児厩舎でまだ底を見せていないブラックランナー、アメージングランに期待する。
ブラックランナーは下級条件から連戦連勝でクラスを上げ、地方で重賞初挑戦となった大高坂賞では直線を向いても単独先頭で、ほとんど逃げ切ったかに思われたが、モズヘラクレスに内を掬われ重賞初制覇とはならなかった。それでも続く前走長浜特別ではゴール前の接戦を制し、あらためて初タイトルを狙う。
アメージングランは、中央2勝クラスから転入して、吉原寛人騎手で5連勝。その吉原騎手が不在となったため、乗替りとなったのは佐原秀泰騎手。打越厩舎に佐原騎手はめずらしい組み合わせと思って調べたところ、昨年4月以降の約1年で、この組み合わせはわずかに8回。重賞初挑戦で巡ってきたチャンスを生かせるかどうか。◎○の順はつけたが、この2頭は甲乙つけがたい。
中央2勝クラスと交流のはりまや盃を11番人気で制したダノンジャスティスだが、昨年は園田FCスプリント3着、建依別賞4着など重賞で上位実績あり。前走で能力全開なら上位勢ともそれほど差はない。
大高坂賞でブラックランナーを差し切ったモズヘラクレスは、黒船賞JpnIIIでも5着に入っており軽くは扱えない。
もう1頭打越厩舎のヤークトボマーも大高坂賞3着ならここでも上位食い込みもありそう。
◎3ブラックランナー
○2アメージングラン
▲1スペルマロン
△10ダノンジャスティス
△6モズヘラクレス
△4ヤークトボマー
御厨人窟賞の出走表はこちら
地元で2歳時に圧倒的な強さで4戦4勝としたマリンスカイだが、今回は未対戦の馬が8頭。その中に互角以上に勝負できる馬がいるかどうか。
門別1勝から転入したガルボマンボは、移籍後6戦3勝だが、徐々にレースぶりがよくなっている。土佐水木特別で強い勝ち方を見せ、前走が古馬C2選抜戦でクビ差2着。その実力ならチャンスはある。
マリンスカイは高知所属馬として初参戦となった全日本2歳優駿JpnIが13着だったが、スタートでごちゃついたところで位置取りを悪くしてしまったのが痛かった。向正面で位置取りを上げ、一瞬見せ場をつくったが、そこまで。今回は3歳初戦で転厩初戦ということでは、どこまで仕上がっているか。
アラバドは門別1勝から転入して、初戦8着のあとの11戦はすべて3着以内。◎○とともに1300m=1分25秒台という持ちタイムがあり、勝つのはここまで3頭のいずれかと見る。
チアアップは中央未勝利から転入して8戦6勝、2着2回とまだ底を見せていない。とはいえ同世代同士との対戦のみで、ここはひとつ壁を突破できるかどうか。
前走でアラバドをクビ差で負かしたヴェレノだが、あらためて強敵相手にどこまで。
◎11ガルボマンボ
○12マリンスカイ
▲5アラバド
△4チアアップ
△3ヴェレノ
土佐春花賞の出走表はこちら
メジロゴーリキは今シーズン休みなく順調に使われ、皆勤した古馬重賞でもドリームエイジカップ以外はすべて掲示板内に健闘。岩見沢記念を勝ったあと、北見記念2着、帯広記念2着はともに僅差と、シーズン後半の高重量戦で能力を発揮。昨年のばんえい記念は6着だったが、勝ちタイムが2分43秒4というきわめて速い決着。そういう馬場ではメジロゴーリキの出番はなく、今年こそはと臨む大一番。しかし、今年も前日に雪予報。融けないうちに除雪して、当日晴れてくれることを願う。
5歳時以来、2年ぶりのばんえい記念挑戦となるのがアアモンドグンシン。今シーズンは重賞勝ちこそなかったものの、やはり高重量戦で能力を発揮し、岩見沢記念、北見記念、帯広記念でいずれも3着。特に帯広記念を挟んで7戦で6勝と、ばんえい記念に向けて調子を上げてきた。
キタノユウジロウは6歳で挑戦した昨年のばんえい記念が2着。今シーズンは北斗賞、帯広記念を制した。昨年は軽馬場を利しての好走だったが、ひとつ年を重ねて時計のかかる馬場でも能力を発揮するようになった。
アオノブラックは、夏負けで調子を落とした時期もあったが、北見記念で復活を見せ、帯広記念は5着だったが、6歳で別定920kgはさすがに厳しかった。△の評価ではあるものの、馬場が軽くなれば評価を上げたい。
3歳二冠、4歳シーズン三冠を制したマルミゴウカイは、2018年の5歳時に岩見沢記念を制して、いよいよ古馬重賞戦線での活躍が期待されたものの、6歳から7歳時にかけて1年5カ月の長期休養。復帰後は徐々にクラスを上げ、今シーズン帯広記念は6着だったが、ようやく本来の調子を戻してきた。9歳でのばんえい記念初挑戦でも一発の期待だ。
◎8メジロゴーリキ
○4アアモンドグンシン
▲1キタノユウジロウ
△6アオノブラック
△2マルミゴウカイ
ばんえい記念の出走表はこちら