9月26日に行われた、ばんえい競馬の4歳シーズン三冠の二冠目、銀河賞は、7→10→6番人気という決着で、3連単は100万8700円の大波乱となった。
ばんえい競馬の重賞では、2017年2月12日黒ユリ賞(勝ち馬:キタノミサキ)の213万6910円が最高配当で、次が2013年11月24日ドリームエイジカップ(勝ち馬:トレジャーハンター)の163万6860円、今回の銀河賞は重賞ではこれらに次ぐ3番目の高配当だったとのこと。ちなみにばんえい全レースでの最高配当は、2019年4月29日第1レースの284万4100円となっている(いずれも賭式は3連単で、五重勝・七重勝式は除く)。
銀河賞は、なぜそれほどの高配当になったのか振り返ってみたい。
ひとことで言えば、"人気薄の逃げ馬"ということになるだろう。ただ平地の競馬で"人気薄の逃げ馬"といえば、人気のない逃げ馬が単騎で逃げて、それを軽視した人気馬たちが互いに牽制しあって逃げ馬をとらえきれず、というもの。しかし今回の銀河賞でそれとはちょっと異なるのが、人気薄の先行馬複数が逃げ切ってしまったということ。これはばんえい競馬特有のセパレートコースがひとつ要因となったと考えられる。
レースが終わって、結果と枠順を見て、ハッ!と気づいた。今回、人気を集めた近走の実績馬4頭が、7〜10番の外枠に固まっていた。一方で先行してそのまま行ききってしまった人気薄上位3頭は1〜3番だった。
ばんえい競馬は、なんとなく見ていると第2障害からが勝負のように思えるが、本質はそうではない。
もう何年も前、元騎手で引退後に亡くなられた鈴木勝堤さんから現役のときに聞いた話が強く印象に残っている。
曰く、「第2障害の手前に着いた時点で、八割方、勝負はついている」と。
勝堤さんは、ときに大げさな表現を使うこともあるので話八分としても、第2障害に到着するまでに、相当に騎手同士の駆け引きが行われているということだ。
第1障害から第2障害の間では、騎手は自分の馬の脚色や手応えだけでなく、相手の馬の脚色や手応えも見ながら、息を入れたり刻んだりしている。そしてどれだけ余力を残して第2障害を仕掛けていけるか。それが勝敗を大きく左右する。
我々見ているファンとしては、第2障害をひと腰で越えたか、二腰、三腰かかったか、もしくはヒザを折ってしまったか、などで一喜一憂することがほどんどだが、じつはそれはレース全体のほんの一部でしかない。
それで先に触れた今回の枠順だ。
人気の実績馬が外枠のほうに4頭。第2障害までの中間点では、当然、近くにいる相手がライバルと思い、互いを意識することになる。
一方、すいすいとレースを引っ張ったのが、人気4頭からはやや離れた3番ヤマトタイコーの渡来心路騎手だった。2番フォルテシモも、これに連れられるように動いていった。
外枠人気馬の騎手たちも当然その動きを見てはいただろうが、しかしライバルは近くにいる。それだけに第2障害で仕掛けるタイミングも難しかったのではないか。
ヤマトタイコーの渡来騎手は、人気の一角ゴールドハンターが第2障害の下に到達する前のタイミングで仕掛けていった。そして難なくひと腰で越えたが、手前の人気馬たちの動きを見ていると、これはいかにも早仕掛けに見えた。
しかしそれは人気馬たちを中心に見ていたからであって、このときのやや軽い馬場(水分量2.2%)ではそうではなかった。ヤマトタイコーに、フォルテシモも続いた。この2頭の先行勢が早すぎたのではなく、結果論ではあるが、人気有力勢が溜めすぎた。
ひとつ誤算があったとすれば、断然人気キョウエイリュウが障害でヒザをついてしまったことか。もしひと腰なら3番手のコウシュハボブと同じようなタイミングで越えていたはず。ただそれにしても楽に逃げ切ったヤマトタイコーをとらえるまでは難しかったと思うが。
人気馬の中では第2障害でおそらく最後に仕掛けたゴールドハンターが、障害を越えてからの自慢の末脚で4着まで押し上げた。それでも先行勢をとらえきれなかったのは、やはり人気有力勢は互いを意識しすぎて仕掛けるのが遅かった、という結果ではなかっただろうか。
そしてもうひとつ。世代限定の重賞で50kgも60kgもハンデ差がつくと、ハンデを背負った馬たちはよほど能力差がないと勝ちきるのは難しい、ということもある。
逆にいえば格付けの妙で軽ハンデとなった馬が狙い目となる。今回でいえば3着のフォルテシモは、B1を連勝してもなお今回B1格付けで、牝馬の20kg減もあってトップハンデのカイセドクターとは60kg差の690kg。ただ勘違いしないでほしいのは、ハンデ差が大きいときに単純に最軽量の馬を狙え、ということではない。フォルテシモはここ7戦ですべて3着以内の好走。現在の格付け以上に力をつけていたと考えられる。
また、勝ったヤマトタイコーは、ばんえいダービー2着、柏林賞3着という重賞実績があっても人気がなかったのは、近走の着順からだろう。しかし過去の重賞実績で賞金を稼いでしまった馬は、実際の能力以上のクラスに格付けされたことで、自己条件では惨敗が続くということはある。それが今回は同世代同士の対戦となって、カイセドクターより30kg軽く、またキョウエイリュウより20kg軽い720kgは有利だった、と考えることができる。
ちなみに、予想で△を付けたフォルテシモ、▲のヤマトタイコーについては、予想の段階でもそのようなことを書いていた。
ところが今回、そうした理屈も及ばないほど激走したのが、2着のコマサンダイヤだった。近走の成績からA1格付けの730kgではいかにも厳しい。それゆえの最低人気だったのだろう。しかしそのコマサンダイヤにしても、イレネー記念、ばんえい大賞典という同世代同士の重賞で2勝という実績があった。
余談にはなるが、同世代同士の重賞で50kg以上のハンデ差があっても勝ちまくったのが今年9歳のセンゴクエースだった。4歳時のポプラ賞、銀河賞、5歳時のポプラ賞では、いずれも最大60kgのハンデ差をものともせず、いずれも完勝。センゴクエースはやはり10年に1頭出るか出ないかという別格の馬だ。
有力馬同士の駆け引きや、微妙な重量差、その上での馬場水分量や、さまざまなことが作用しての100万馬券だった。
早いもので今シーズンのホッカイドウ競馬も今週を含めて残り6週。サンライズカップは9頭立てとはいえ、JBC2歳優駿に向けてハイレベルなメンバーが集まった。
デビュー前から期待の大きかったシャルフジンは、フレッシュチャレンジを圧勝して栄冠賞でも1番人気に支持されたものの接戦の4着。しかしながら1700メートルに距離が延びたブリーダーズゴールドジュニアカップでは2番手を追走し、逃げていた栄冠賞の勝ち馬モーニングショーを4コーナーでとらえると直線で5馬身突き放すという強い勝ち方を見せた。今回はそれ以来2カ月ぶりの実戦だが予定通りのローテーションとのこと。さらなる上積みも期待できる。
栄冠賞は5着だったが、1500メートルのオープン戦を勝って、サッポロクラシックカップをレコードで制したのがリコーヴィクター。直線では前2頭が競り合うところ、ゴール前でまとめて差し切った。レースぶりからも距離延びてというタイプだけに、ここからJBC2歳優駿でも楽しみは大きい。
モーニングショーは、ブリーダーズゴールドジュニアカップでは逃げて2着、サッポロクラシックカップでも逃げて3着。しかしながら勝った栄冠賞ではシャルフジンのほうが前でレースを進め、モーニングショーは4番手から直線で差し切っていた。展開次第では再度逆転もありそう。
勝つのは、ここまで重賞勝ち馬3頭のいずれかだろう。
1700メートルのアタックチャレンジからウィナーズチャレンジを連勝したナッジ、1700メートルでは4戦4連対でウィナーズチャレンジを制したクラグローリーらに割って入る余地があるかどうか。
◎3シャルフジン
○1リコーヴィクター
▲8モーニングショー
△2ナッジ
△7クラグローリー
サンライズカップの出走表はこちら
7月22日の名港盃で3着以下に大差をつけて1、2着を争ったのがナムラマホーホとタイガーアチーヴ。気合を入れてハナをとったタイガーアチーヴが直線でも単独先頭だったが、直線半ばで脚が上がり、ナムラマホーホに3/4馬身とらえられた。タイガーアチーヴは3コーナーあたりでまずキーグラウンドに迫られ、これを突き放したが直線余力がなくなり、そこで一気に迫ったのがナムラマホーホだった。という展開を考えると、逃げたタイガーアチーヴは逃げ馬としては厳しい展開を強いられた。その後タイガーアチーヴは1400メートルのA1特別で2着、1着。今回はタイガーアチーヴに分があるとみる。
相手はもちろんナムラマホーホ。今年10戦してすべて3着以内。1400メートルは久々だが、1月には連勝しているだけに距離短縮でマイナスとはならない。
中央2勝クラスから転入3戦目となるのがサノマナ。転入初戦のA3特別では後続を寄せ付けないまま逃げ切ったが、秋桜賞では圧倒的に強かった勝ち馬に早めにとらえられレースをやめてしまった感じ。中央時代の2勝が福島ダート1150メートルという条件だっただけに、この距離は悪くはない。
グリグリグリタロウは、金沢に遠征した金沢スプリントカップでは2番手につけたものの10着。4番手を追走したファストフラッシュがようやく3着に粘ったという先行勢総崩れの厳しい流れで、勝ったのが浦和のトーセンレビュー、2着が北海道のイダペガサスと、出走馬のレベルも高かった。厳しいレースを経験して、今回金沢からの遠征馬が2頭いるとはいえ、ほぼ地元同士の争いなら上位食い込みの可能性はありそう。
カツゲキキトキトは今年3月以降落ち込んでいたが、ここ2戦は連続2着と持ち直してきた。勝ち負けまではどうかだが、見せ場はあってもいい。
◎8タイガーアチーヴ
○4ナムラマホーホ
▲6サノマナ
△10グリグリグリタロウ
△7カツゲキキトキト
ベイスプリントの出走表はこちら
ジンギは今年ここまで4戦して2勝。名古屋大賞典JpnIIIは4着だが先着された3頭は中央馬で、六甲盃での2着は先着されたのが船橋からの遠征馬。つまり今年は地元馬には先着を許していない。昨年のこのレースでは早めに先頭立ったところ、直線で同厩のエイシンニシパに内外離れた位置から差し切られてしまった。しかし12月の園田金盃ではエイシンニシパに5馬身差をつけての完勝で、今年の兵庫大賞典、六甲盃でも相手にしなかった。4カ月ぶりの実戦だが、今年こそは負けられない一戦だ。
エイシンデジタルは一昨年、中央2勝クラスから転入し、1400メートルを中心に使われてきたが、前走1700メートルの摂津盃では、3〜4コーナーで大きく後続を離したメイプルグレイトが勝ったかと思ったところ、ゴール前の一瞬で差し切った。この距離でも結果を残し、ここに来ての充実ぶりがうかがえる。
連覇を狙うエイシンニシパも引き続き好調。年明けは新春賞、佐賀に遠征したはがくれ大賞典と連勝した。六甲盃は2着ジンギから7馬身離されての4着だったが、過去3戦2勝、2着1回という相性のいいレースだけに、見せ場以上を期待したいところ。
南関東から遠征馬が2頭。スウィングビートはここ2戦、1400メートルのオープン特別で3、2着だが、中央での4勝はすべて1600メートルだけにこの距離もこなせそう。近走、A2特別で入着までというゴールデンブレイヴは鴨宮騎手で上位を狙う。
エイシンナセルは、前走摂津盃は5着だったが、2走前の向暑特別ではエイシンデジタルに先着しての2着。ここでもチャンスはありそう。
◎8ジンギ
○4エイシンデジタル
▲2エイシンニシパ
△6スウィングビート
△9エイシンナセル
△10ゴールデンブレイヴ
姫山菊花賞の出走表はこちら