Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【7/20盛岡・マーキュリーカップJpnIII】斤量増でも連覇期待マスターフェンサー

 昨年斤量54キロでこのレースを制したマスターフェンサーは、今回一気に4キロ増の58キロ。デルマルーヴルが57キロで、それ以外は54キロで、この4キロ差は楽ではない。ただゆったり流れる中長距離戦なら短距離戦より負担重量差の影響は少ない。マスターフェンサーは長く脚を使うタイプだけに、実績のあるコースで能力を発揮すると見る。
 バンクオブクラウズは3勝クラスの金蹄Sを勝って臨んだ名古屋大賞典JpnIIIでは3馬身差の2着だったが、これは勝ったクリンチャーが強かった。その後、中央のダートオープンでも2戦連続2着と好走。盛岡と同じ左回りの東京ダートでは4戦2勝、2着2回という成績を残しており、マスターフェンサーと4キロ差ならあっさりがあっても驚けない。
 ヒストリーメイカーは、昨年のマーキュリーカップJpnIII、白山大賞典JpnIIIでは、ともにマスターフェンサーに完敗の4着だったが、その後は勝ちきれないながらも善戦を続けている。ただそのレースぶりからは地方より中央のダートのほうが向いているように思う。
 近走冴えないデルマルーヴルだが、昨年のこのレースではマスターフェンサーより3キロ重い57キロでも2着に健闘しており、復調が待たれるところ。
 地方馬では北海道のクインズサターンに上位食い込みがあるかどうか。中央所属だった一昨年のJBCクラシックJpnI(浦和)では4着に好走しており、昨年末の浦和記念JpnIIでも着順こそ8着だが勝ち馬からコンマ8秒差ならここでも上位食い込みは可能だ。
 ◎2マスターフェンサー
 ○3バンクオブクラウズ
 ▲9ヒストリーメイカー
 △11デルマルーヴル
 △1クインズサターン
 
 マーキュリーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2021/07/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/20金沢・MRO金賞】アイバンホーVSシェナキングの一騎打ちか

 地元金沢二冠のアイバンホーか、菊水賞を制して兵庫ダービーはハナ差2着だったシェナキングか。実績面を見てもこの2頭の勝負で、一騎打ちになるのか。それとも意外に能力差があって明暗が分かれるのか。
 ここは地の利も考えて、金沢では5戦無敗のアイバンホーを本命とした。石川ダービーでは単騎の逃げで自らペースをつくり、3コーナーからはビルボードクィーンに並びかけられて一騎打ちとなったが、直線はゲリラ的な強い雨の向かい風でもひるむことなく振り切った。ここでも地元の意地を見せてほしい。
 シェナキングは、菊水賞では3〜4コーナー外からまくって差し切り、兵庫ダービーでは早め2番手から直線先頭に立って完全に勝ったかと見えたところ、大外を追い込んだスマイルサルファーにハナ差屈した。ただ展開的には勝ちに等しい内容だった。今回はアイバンホーをどのタイミングでとらえにいくか。
 名古屋のナンバー3的存在がスプリングメドウ。駿蹄賞、東海ダービーともにトミケンシャイリ、ブンブンマルの一騎打ちからやや差があっての3着。シェナキングが2月のスプリングカップでブンブンマルに1馬身差の2着があり、シェナキングが当時より確実に充実していることを考えると、◎○より上の評価は難しい。
 東北優駿5着から転入初戦のB1戦を制したベニスビーチ、笠松時代から冬休みを挟んで4戦連続連対中のイクゼファイターズらに食い込む余地があるかどうか。
 ◎8アイバンホー
 ○4シェナキング
 ▲9スプリングメドウ
 △5ベニスビーチ
 △3イクゼファイターズ
 
 MRO金賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/07/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/20門別・ノースクイーンカップ】凱旋勝利に期待コーラルツッキー

※濃霧のため取止めになった7月15日分の再掲。再投票で枠順は変わったものの、1頭(チビノヴァルタン)回避した以外のメンバーは同じなので、同内容です。
 
 コーラルツッキーは近走の着順だけ見ると冴えないが、3歳までの賞金で南関東A2に格付けされ苦戦している。とはいえ昨年末にはA2B1の準重賞で2着、休養明け初戦の前々走A2下特別では着順こそ5着だが勝ち馬とは3馬身ほどの差。今回のメンバーでは能力最上位と見る。エーデルワイス賞以来勝ち星がないが、それ以来の門別凱旋出走での好走に期待したい。
 アブソルートクインは南関東のB1準重賞2着なら差はない。前走佐賀ヴィーナスカップはスタートから行きっぷりが悪く9着だったが、それでも勝ち馬とは1秒4差で着順ほど大きく負けたわけではない。叩き3戦目で休養前の能力が発揮できれば勝負になる。
 このレース連覇を狙うクオリティスタートだが、今年1月の南関東ではB1以下の特別で勝負にならなかった。であれば◎○に対しては分が悪いと見る。ただ実績のある門別コースということでクリアしてしまう可能性は否定できない。
 門別の特別戦好走があり重賞初挑戦となるサイファリス、今年名古屋所属で牝馬重賞を2勝しているニジイロ、クオリティスタートのヒダカソウカップ3連覇を阻んだルナクレアらも上位を狙える。
 ◎7コーラルツッキー
 ○11アブソルートクイン
 ▲5クオリティスタート
 △12サイファリス
 △10ニジイロ
 △2ルナクレア
 
 ノースクイーンカップの出走表はこちら

2021/07/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/18高知・トレノ賞】スペルマロンをめぐる争い

 スペルマロンは黒船賞のあとの3戦がいずれも楽勝。ますます充実を見せ、能力的には頭ひとつ抜けている感じ。ただ1300、1400メートルではやや安定感に欠けるところがある。とはいえ好位から抜け出しという安定したレースぶりだけに大きく崩れることはないだろう。
 アイアンブルーは、今年1月の大高坂賞でスペルマロンを差し切った。ただ直線勝負の脚質だけに、展開に左右されるところがある。高知1300、1400メートルは5戦して4連対。あとは展開がハマるかどうか。
 エイシンビジョンは下級条件からクラスを上げ、前走高知では初めてのA-1特別戦で、2番手から早め先頭で楽勝。3走前には好タイムで1300メートルの勝ち星がある。今回、高知では重賞初挑戦でも勝ち負けまで期待できそう。
 ツクバクロオーは、休み明けの前走がアイアンブルーにアタマ差2着。叩き2戦目での上積みがあれば。
 マイネルエスパスは中央3勝クラスの実績で、転入後は下級条件から徐々にクラスを上げて前走がB-3勝ち。昨年6月に不良馬場ではあるものの高知1300メートル1分21秒6は、メンバー中最速の持ちタイム。一気の相手強化でどこまでやれるか。
 ◎4スペルマロン
 ○1アイアンブルー
 ▲10エイシンビジョン
 △5ツクバクロオー
 △3マイネルエスパス
 
 トレノ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/07/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/18ばんえい・旭川記念】復調ミノルシャープに期待

 昨シーズン前半に重賞3連勝の快進撃を見せたミノルシャープの調子が戻ってきた。2走前の北斗賞は7着だったが、障害は2番手でクリアしていた。勢いのある若い有力馬3頭が別定10kg増のところ、増量なしの790kgなら障害早めから粘り込むと見る。1着固定ではなく、あくまでも連軸で高配当を期待。
 メムロボブサップは今シーズンここまで1勝を挙げたのみだが、3着以内を外したのは初戦の1戦だけ。5歳世代最強として、ここは別定10kg増でも見せ場をつくれるはず。
 今シーズン始動が遅れたセンゴクエースだが、復帰3戦目となった前走は障害の天板で詰まったものの、越えてからの勢いが抜群だった。障害次第の面はあるものの、離されずに越えてしまえばこのメンバーでも差しきれるだけの力はある。
 ばんえい十勝オッズパーク杯を制したアオノブラック、北斗賞を制したキタノユウジロウは別定10kg増でどうか。
 アアモンドグンシンは障害を超えられるかどうかがすべて。早めに越えられれば頭まで。
 ◎1ミノルシャープ
 ○8メムロボブサップ
 ▲7センゴクエース
 △6アオノブラック
 △5キタノユウジロウ
 △3アアモンドグンシン
 
 旭川記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/07/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.