Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 37|38|39|40|41|42|43|44|45|46|47 次へ>>
【2/11佐賀記念JpnIII】ここでは格が違うロードゴラッソ

 昨年、シリウスステークスGIIIで重賞初制覇となったロードゴラッソは、その後はさらに上を目指し、JBCクラシックJpnI(浦和)こそ差のある7着だったが、浦和記念JpnIIは3着、東京大賞典GIは5着とまずまずの好走。今回はJpnIIIらしく相手がだいぶ楽になった。父が佐賀の調教師という川田将雅騎手は、これまで佐賀記念JpnIII・2勝、サマーチャンピオンJpnIII・3勝と、佐賀競馬場はもはや地元といってもいい活躍だ。
 ナムラカメタローは、ダートに転向してからは6戦4勝でオープンも制した。明けて4歳初戦となるが、まだ底を見せていないだけに勝負になる可能性はある。
 地元の期待はウノピアットブリオ。下級条件から連戦連勝でクラスを上げ、重賞初挑戦となった中島記念も圧勝。それがグレイトパールに6馬身差をつけてという内容だけに期待は高まる。
 テルペリオンは、中央でオープン2勝なら地方のダートグレードではもっとやれてもいいようにも思えるが、マーキュリーカップJpnIIIでの3着が最高という成績。2000メートルの距離はいいが、地方コースが合わないという可能性はある。
 重賞では牡馬と初対戦となるラインカリーナ、3歳以降の成績が冴えないノーヴァレンダらは上位食い込みまであるかどうか。
 地元期待のグレイトパールだが、昨年の佐賀記念JpnIIIや白山大賞典JpnIIIのレース内容から中央在籍時ほどの勢いはなく無印とした。
 ◎3ロードゴラッソ
 ○10ナムラカメタロー
 ▲12ウノピアットブリオ
 △11テルペリオン
 △5ラインカリーナ
 △8ノーヴァレンダ
 
 佐賀記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/9ばんえい・ヒロインズカップ】重量有利なアフロディーテ

 クラス別定に加えて賞金での増量でミスタカシマがトップハンデの800キロ。これまで世代限定の重賞ではハンデを背負っても好走を見せてきたが、今回は牝馬同士とはいえ初めて古馬相手の重賞。それで初めての800キロはいかにも厳しいと見て対抗評価まで。
 逆に最軽量ハンデの760キロがアフロディーテ。前哨戦のレディースカップでは20キロ差のミスタカシマに先着。それが今回、40キロ差となるのはかなり恵まれた。こちらも760キロは初めてだが、障害すんなりならそのまま押し切れると見る。
 フェアリースズは昨年のヒロインズカップが9着だったが、今回は臨戦過程がまるで違う。今シーズンは秋にA2からA1で3連勝があり、年明けにはA1特別で3戦連続連対と充実ぶりが目立つ。あとは昨年より20キロ重い780キロがどうか。
 昨年3着だったナカゼンガキタ。レディースカップでミスタカシマに次ぐ4着だったヤマノホシも重量的には有利になる。昨秋の4連勝でようやく力をつけた感のあるイズミクィーンは流れ次第で上位に食い込めるかどうか。
 ◎4アフロディーテ
 ○10ミスタカシマ
 ▲8フェアリースズ
 △5ナカゼンガキタ
 △2ヤマノホシ
 △7イズミクィーン
 
 ヒロインズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/6笠松・ウインター争覇】強敵相手の経験でストーミーワンダー

 ここ2戦連続で4着に負けているストーミーワンダーだが、ともに勝ち馬は1400メートルの路線で快進撃を続けるケイマ(現在は大井に移籍)。特に前走笠松グランプリは強力な遠征勢相手に前半から積極的に進め、直線を向くまでケイマにくらいついたレースぶりは見どころがあった。3走前には1700メートルの姫山菊花賞を勝っているだけにこの距離も問題なく、厳しいペースを経験してむしろ力をつけているのではないか。
 マイル争覇で見事に復活を果たしたサムライドライブ。重賞制覇は3歳時の秋の鞍以来、じつに1年4カ月ぶりだった。今回の1800メートルは昨年のこのレース(5着)以来。駿蹄賞や秋の鞍でこの距離を勝っているとはいえ、古馬同士となるとちょっと長いのではないかという不安はある。
 3歳で見事に東海ゴールドカップを制したニューホープ。今回、賞金面ではその東海ゴールドカップより下がるが相手は強くなった。
 このレース連覇を狙うメモリージルバだが、昨年後半がいまいち。東海ゴールドカップが出走取消となったのも気になるところ。
 4歳以降、重賞では入着までというドリームスイーブルも連下争いまで。
 ◎9ストーミーワンダー
 ○6サムライドライブ
 ▲5ニューホープ
 △4メモリージルバ
 △8ドリームスイーブル
 
 ウインター争覇の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/2高知・黒潮スプリンターズカップ】この距離でこそスリラーインマニラ

 門別から転入して2連勝のスリラーインマニラ。前走ガーネット特別でも3コーナー過ぎで先頭に立つと軽く追われただけでモンドクラッセに4馬身差をつける楽勝だった。ここ2戦のレースぶりから高知の馬場も合うのだろう。中央時代の4勝もダート1200と1300メートルだけに、いきなりのタイトルも期待できそう。
 ブラゾンドゥリスは3年前の黒船賞勝ち馬。昨年秋の門別でも特別戦しか使われていないとはいえ重賞常連の馬たちと互角のレースをしていた。前走兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでもコンマ5秒差の5着なら、黒船賞を勝ったときほどの能力は望めないにしても地方重賞ならタイトルを重ねられそう。
 スペルマロンは高知県知事賞を勝って大高坂賞が2着。1300メートルはB級特別で勝っているが、この距離でこのメンバーに入ってどうだろう。
 ウォーターマーズは、高知県知事賞、大高坂賞でスペルマロンにわずかに屈して2、3着。さらなる距離短縮はプラスとはいえず、連下争いまで。
 兵庫のメイショウタイシは、ここ2戦がいまひとつも、それまでの3連勝が格下相手とはいえ強いレースを見せた。園田1230メートルに特化して使われていることから、1300メートルの舞台を狙っての参戦なのだろう。
 下級条件から連対を続けてクラスを上げてきたアースグロウが重賞初挑戦でどこまでやれるか。1300メートルの1番枠は、枠順的には厳しいところに入ってしまった。
 ◎7スリラーインマニラ
 ○10ブラゾンドゥリス
 ▲11スペルマロン
 △5ウォーターマーズ
 △6メイショウタイシ
 △1アースグロウ
 
 黒潮スプリンターズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/02/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/30姫路・白鷺賞】9歳でも衰えなしタガノゴールド

 昨年だけで重賞5勝を挙げたタガノゴールドか、昨年重賞3勝に加え年明けの新春賞で3勝目を挙げたエイシンニシパか。
 ここは昨年6月以降、6戦連続連対という安定したレースぶりのタガノゴールドに期待する。9歳でもまだまだ元気だ。
 エイシンニシパは、勝つ時は強い勝ち方をするが、負ける時はあっさり。それでも昨年12月の園田金盃は、早め先頭から押し切りを図るところ、直線一気に迫ったタガノゴールドにアタマ差交わされたという接戦。今回もそのときのような2頭の際どい勝負を期待したい。
 エイシンミノアカは重賞で勝ちきれないレースが続き、昨年は重賞7戦して3着が4回。いつかチャンスはありそうだが、今回は◎○の2頭がいかにも強い。
 特別戦は勝つものの重賞ではやや足りないマコトタリスマン、牡馬相手に距離延長と課題が少なくないスターリングブルス、やはり重賞であと一歩勝ちきれないメイショウオオゼキらは連下候補。
 ◎4タガノゴールド
 ○3エイシンニシパ
 ▲8エイシンミノアカ
 △11マコトタリスマン
 △2スターリングブルス
 △6メイショウオオゼキ
 
 白鷺賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/01/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 37|38|39|40|41|42|43|44|45|46|47 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.