Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5 次へ>>
【9/1金沢・イヌワシ賞】久々のタイトルなるかストーンリバー

 ストーンリバーは2歳時以来重賞勝ちがないが、南関東でもオープン特別で上位を確保していた。兵庫に移籍してからのここまで4戦も勝ち星がないが、名古屋に遠征しての名港盃2着、園田の摂津盃4着は、いずれも地方同士ならレベルの高いメンバーが相手。今回、メンバーに恵まれたとまでは言えないものの、久々の重賞制覇を期待したい。
 ランガディアは中央オープンから岩手に移籍して快進撃。当初はダートの適性が疑問視されたが、むしろダートのほうがとも思われるレースぶりを見せ重賞3連勝。中央相手のマーキュリーカップJpnIIIでも1、2着馬から離されたとはいえ3着に健闘。マーキュリーカップJpnIIIで地元岩手所属馬が3着以内に入ったのは、じつに2001年のトーホウエンペラー(3着)以来のことだった。水沢コースで結果を出しているように、同じようなコース形態の金沢でも能力を発揮できそう。
 3歳時に道営記念まで制したリンノレジェンドだが、4歳になって重賞ではやや苦戦。マーキュリーカップJpnIII(7着)でも手綱を取った吉原寛人騎手が金沢の舞台で巻き返しなるかどうか。
 このクラスが揃うと地元勢はさすがに劣勢だが、地元同士ならまず崩れることがないティモシーブルー、利家盃を制したサノサマーらが地元の意地を見せられるかどうか。
 ◎4ストーンリバー
 ○8ランガディア
 ▲5リンノレジェンド
 △3ティモシーブルー
 △1サノサマー
 
 イヌワシ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【コラム】地方競馬ならではの重賞レース名 其の四

 地方競馬の各地に根ざした重賞レース名について紹介する第4回(最終回)は、ホッカイドウ競馬とばんえい競馬(過去の回はこちら、第1回、第2回、第3回)。
 
 ホッカイドウ競馬でその地の象徴といえば、赤レンガ記念。『赤レンガ』とは北海道庁旧本庁舎のこと。1888(明治21)年に建てられたレンガづくりの建物は、1969(昭和44)年に国の重要文化財に指定され、見た目のとおり『赤れんが庁舎』と呼ばれ親しまれている。
 日本中央競馬会理事長賞という名称で1964(昭和39)年に始まった重賞だが、赤レンガ記念となったのは1988(昭和63)年から。今年が第57回で、ホッカイドウ競馬では道営記念(今年で第63回)に次いで、歴史を重ねた伝統のレースとなっている。
 当初は函館や札幌(JRAではなく道営の開催)で行われ、赤レンガ記念となってからも、旭川、帯広、岩見沢、門別で行われたこともあるが、札幌を代表する観光スポットでもあり、門別単独開催となる2010年以前は札幌競馬場で行われることが多かった。
 なお札幌観光協会のウェブサイトによると、北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)はリニューアル工事のため2019年10月1日から2022年度まで休館となっている。
 
 旭岳賞の『旭岳』は、旭川市と同じ上川支庁にある火山。旭川の近くということでは、旭川競馬場がある当時に始まったのかとも思ったが、まだ今年で第6回。門別単独開催となったあとに新設された。標高2291mの旭岳は、北海道ではもっとも高い山。そういう意味では北海道のひとつの象徴ともいえる。
 
 そして今年新設されたのが、ウポポイオータムスプリント。今シーズンのホッカイドウ競馬の開催日程が発表されて初めて見た時は、『ウポポイ』って何?と思った。
 ウポポイとは、アイヌ文化の復興・発展のため今年オープンした『民族共生象徴空間』の愛称で、一般投票によって決められたもの。新型コロナウィルス感染拡大防止のため開業が延期されていたが、7月12日にオープンしている。
 場所は白老町で、新千歳空港から車で約40分。門別競馬場からもそれほど遠くないだけに、道外から門別競馬場に行くという方は、訪れてみてはいかがだろうか。
 
 最後は、ばんえい競馬。
 
 ばんえい競馬の象徴といえば、年に一度1トンのソリで争われるばんえい記念だが、レース名としてばんえい競馬の歴史を伝えるのは、旭川記念、岩見沢記念、北見記念、帯広記念という4つの重賞。
 ばんえい競馬は2007年度から帯広競馬場での単独開催となったが、それ以前は旭川、岩見沢、北見、そして帯広の各競馬場を移動しながら行われていた。
 その4市の持ち回りで開催されていた時代、それぞれの競馬場を代表する古馬重賞が、それぞれの"記念"レースだった。それゆえもっとも歴史の浅い北見記念でも、今年度の回次が41回という伝統の重賞だ。
 ちなみに4市で行われていた当時、旭川記念だけは4歳馬限定の重賞で、古馬重賞は旭王冠賞だった。それが帯広での単独開催となった2007年度からは"記念"レースとして統一する形で旭川記念が古馬重賞となり、旭王冠賞というレース名は廃止された。
 現在でも4つの記念レースは、古馬の主要重賞として「4市記念重賞」などと呼ぶ人もいる。
 
 3・4歳混合の重賞・はまなす賞の『ハマナス(浜茄子)』は北海道の花。またWikipediaによると石狩市をはじめ北海道の3市9町の花ともなっている。
 個人的なことだが、はまなすといえば、「知床の岬に はまなすの咲くころ」という歌詞で始まる『知床旅情』という歌を思い出す。俳優の故・森繁久彌の作詞・作曲によるもので、のちの1970年代初期に加藤登紀子の歌で大ヒットした。
 
 2歳シーズン三冠の一冠目、ナナカマド賞の『ナナカマド』は、Wikipediaによると旭川市をはじめ北海道の9市17町の木とされている。
 
 ばんえい競馬で忘れてはならないのが、イレネー記念の『イレネー』。日本でも世界でも、顕著な活躍馬の馬名をレース名にしたものはめずらしくないが、ばんえい競馬におけるイレネーは特別なもの。競走歴はなく、1908(明治41)年にフランスから輸入された種雄馬(重種馬では種牡馬ではなく種雄馬という)。家畜改良センター十勝牧場のウェブサイトによると、イレネーは18年間で579頭の産駒を出し、そのうち196頭が種牡馬になった。またその直系の子孫を合わせると、イレネーの系統からは559頭もが種雄馬になったという。
 日本の重種馬の改良に偉大な功績を残したことで、帯広競馬場の入口にはイレネーの銅像が建立されている。

2020/08/30
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【8/30ばんえい・はまなす賞】負担重量有利カイセドクター

 はまなす賞、ポプラ賞という世代混合重賞では、経験・実績で上回る年長馬が有利と言われてきたが、どうも近年はそうでもなく、過去5年のこのレースを見ると、3歳馬2勝に4歳馬3勝。3着内馬15頭でも3歳馬7頭、4歳馬8頭と、ほぼ互角の成績となっている。
 そして710キロもしくは720キロという重いトップハンデを負担した馬は3着が最高という成績となっている。今回はトップハンデ710キロが2頭。
 ということで軽ハンデの好調馬、カイセドクターを狙ってみる。ここまで重賞ではヤングチャンピオンシップ、イレネー記念でともに3着、ばんえい大賞典も2着と、同世代同士では常に上位争い。ここ5戦では4勝を挙げ、2着に負けたのはばんえい大賞典。前走B2-1組を勝って、さらに上のクラスの実力があると見る。それでいてトップハンデより40キロ軽い670キロはかなり恵まれた。ただ、外詰めの大外枠に入ってしまってどうだろう。
 メムロボブサップは、柏林賞を今回より10キロ重い720キロのトップハンデで制しており、古馬一線級とも互角の勝負。冒頭のとおり、近年苦戦している710キロのトップハンデでも勝ち切るだけの能力はありそう。
 ゴールドハンターは、ばんえい大賞典こそ8着だったが、それを別とすれば自己条件では5連勝中。これも好調軽ハンデ660キロなら勝負になりそう。
 もう1頭のトップハンデ、アオノブラックは、同重量ではメムロボブサップ相手ではやや劣勢。ここは上位争いに食い込めるかどうか。
 3歳の実力ナンバーワンはキョウエイリュウで間違いないが、ばんえい大賞典でもトップハンデで遅れをとって巻き返しはならなかった。ここは4歳馬との対戦で、トップハンデと20キロ差の690キロは厳しいと見る。
 ◎9カイセドクター
 ○5メムロボブサップ
 ▲4ゴールドハンター
 △1アオノブラック
 △7キョウエイリュウ
 
 はまなす賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/30水沢・ビューチフルドリーマーカップ】連覇狙うクレイジーアクセル

 北は北海道、南は佐賀、さらに南関東からは3頭と、遠征馬が充実して地元馬はわずか3頭。門別・ノースクイーンカップの上位3頭が揃って出てきたというのも、おそらくこれまでにはなかったこと。グランダム・ジャパン古馬シーズンも、ここを含めて残すところ3戦となり、9頭立てだが地方の牝馬限定戦としては充実のメンバーとなった。
 このレース連覇を狙うクレイジーアクセルには、願ってもない1番枠。前走兵庫サマークイーン賞では大きく出遅れてスタートで"終了"してしまったが、出遅れること自体がめずらしい。この枠順なら無理に競りかけてくる馬もなさそうで、昨年同様マイペースの逃げに持ち込めれば、昨年のクイーン賞JpnIII以来、久々の勝利が期待できそう。
 相手には昨年も2着だった川崎のアッキー。今年も昨年に引き続いて高松亮騎手が鞍上となる。2018年終盤に川崎に移籍後はなかなか勝ち星に手が届かず、今年5月のB1B2特別で移籍後の初勝利。その勢いで園田2400メートルの六甲盃も逃げ切って見せた。前走兵庫サマークイーン賞こそ見せ場をつくれず4着だったが、金沢2600メートル北國王冠でも2着だったように、小回りの長距離戦が向いているようだ。
 ヒダカソウカップからノースクイーンカップを連勝したクオリティスタートは初めての遠征競馬でどんなレースを見せるか。
 佐賀のアンバラージュは、ノースクイーンカップでクオリティスタートにハナ差まで迫って2着。ブリーダーズゴールドカップJpnIIIにも出走(11着)し、佐賀に戻って調整し、再び長距離輸送があっての参戦。能力を出せる状態ならここでも上位争い。
 笠松のヴィクトアリーは、佐賀ヴィーナスカップ3着に、兵庫サマークイーン賞2着。ここは今までよりメンバーが揃った。グランダムで賞金圏内の3位以内を狙うなら、ここも上位がほしいところ。
 グランモナハートは昨年のロジータ記念がデビュー以来の初勝利で、今年は休みながら使われて3戦目。ノースクイーンカップ3着から状態アップならここでも上位を狙える。
 ◎1クレイジーアクセル
 ○3アッキー
 ▲5クオリティスタート
 △9アンバラージュ
 △6ヴィクトアリー
 △2グランモナハート
 
 ビューチフルドリーマーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/27門別・リリーカップ】3連勝の勢いでソロユニット

 ソロユニットは目下3連勝中で、メンバー中唯一の3勝馬。というのみならず、3連勝がいずれも好タイム。デビューから1000メートル戦を使われてきて、前走初めての1200メートル戦では、好スタートも控えて2番手からレースを進めると、直線を向くまで手応え十分。後方から伸びてくる馬もいたが、気合をつければつけるだけ伸びて、後続との差を詰めさせなかった。ひとつ上の半姉に先月グランシャリオ門別スプリントを制したアザワクがいるという血統でも注目だ。
 レディブラウンは、2走前のウィナーズチャレンジでは2着だったが、勝ったマーサマイディアはその後フルールカップを59秒7という好タイムで制した。続く前走ターフチャレンジは4着だったが、やはりレベルの高い争いだった。牝馬同士の今回のメンバーでは能力上位と見る。
 マイハンプスは1700メートルのアタックチャレンジは差のある4着だったが、距離を1200メートルに戻した前走では直線後続を寄せ付けないままの逃げ切りで、1分14秒3も好タイム。そのレースぶりからさらなる充実も期待できそう。
 とにかく速いトンデコパは、前走フルールカップではゴール前まで粘りを見せ、勝ったマーサマイディアに半馬身差の2着。ただ1200メートルになると失速してしまうように距離が長い。溜め逃げに持ち込んでどこまで粘れるか。
 1200メートルのウィナーズチャレンジでは2着レディブラウンに3/4馬身差で3着だったブルーカルセドニー、2走前のアタックチャレンジでマイハンプスの2着だったティーズアレディーらも上位を狙えそう。
 ◎3ソロユニット
 ○10レディブラウン
 ▲11マイハンプス
 △2トンデコパ
 △4ブルーカルセドニー
 △12ティーズアレディー
 
 リリーカップの出走表はこちら

2020/08/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.