Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15 次へ>>
【10/24笠松・オータムカップ】ウインハピネス初タイトルなるか

 ウインハピネスは今年中央から転入して以降、連対を外さず着実にクラスを上げ、前走で東海クラウンを制した。逃げるシャドウチェイサーを3コーナー過ぎでとらえると、直線では追い比べとなって振り切った。今回、転入後では初の1900メートルとなるが、中央時代は1800メートルをたびたび使われており、距離延長も問題ないと見る。
 一方のシャドウチェイサーは川崎から転入。重賞初挑戦だったサマーカップでは6着に敗れたものの、それ以外ではやはり連対を外さず確実にクラスを上げてきた。前走東海クラウンでは直線まで見せ場をつくった。ここは巻き返しのかかる一戦。
 コウエイワンマンは、中央準オープンから名古屋への移籍初戦。昨年秋にダートに転向してから結果を残せていないものの、それでも勝ち馬から1秒ほどの差では走っていた。ここ2戦の大敗が気になるところだが、能力的にはあっさり勝ってもおかしくない。
 名古屋のメモリージルバは、今年春に笠松のウインター争覇、マーチカップを連勝。休養明け初戦となった地元のオパールオープンが6頭立てで差のある最下位だったが、ひと叩きされ調子を戻していれば勝ち負けまである。 
 勝負になるのはここまで4頭と見る。
 ◎7ウインハピネス
 ○10シャドウチェイサー
 ▲4コウエイワンマン
 △5メモリージルバ
 
 オータムカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/10/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/20ばんえい・ナナカマド賞】後半の脚が生きるエンゼルフクヒメ

 急激に力をつけて目下4連勝のエンゼルフクヒメ、デビューから7連勝のキョウエイリュウ、2頭に課された賞金別定10キロ増が影響するかどうかがポイントになりそう。
 当初はなかなか勝ちきれなかったエンゼルフクヒメがここにきて4連勝でびっくりするくらい強くなった。前走はキョウエイリュウが取消となって、新馬戦以来の直接対決とならなかったのが残念だったが、第2障害手前まで溜めに溜め、障害を越えてからの脚取りが際立っていた。基礎重量が重くなるここでは、その溜めが生きてくるのではないか。
 ここまで無敗で来たキョウエイリュウも当然の期待だが、古馬と違って基礎重量がそれほど重くないところでの牡・牝20キロの差は圧倒的に牝馬が有利と見て◎はエンゼルフクヒメとした。
 積極的なレースぶりが目立つアヴエクトワは、土曜から日曜にかけて予想される雨で馬場が軽くなれば見せ場をつくれるのではないか。
 青雲賞を勝ったコマサンダイヤ、夏以降の上昇度が目立つゴールデンペガサスらも上位が狙えそう。
 ◎4エンゼルフクヒメ
 ○6キョウエイリュウ
 ▲2アヴエクトワ
 △10コマサンダイヤ
 △1ゴールデンペガサス
 
 ナナカマド賞の出走表こちら


この予想印で投票

2019/10/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/20佐賀・九州大賞典】強い相手との経験でグレイトパール

 いよいよスーパージンガとグレイトパールの直接対決。スーパージンガは、飛燕賞で2着に敗れて以降、古馬相手も含めて負けておらず、一方のグレイトパールも当初の期待ほどの結果は残せていないとはいえ、佐賀所属馬には先着されていない。
 ここはダートグレードなど高いレベルでの経験からグレイトパールに分があると見る。
 スーパージンガは佐賀王冠賞と同じく52キロという斤量で、いまや全国区での活躍が当たり前のようになった吉原寛人騎手が呼ばれた。
 ホワイトウィングスは船橋から転入して3戦2勝。◎○以外の馬たちとの比較では能力上位だが、南関東B3で勝ちきれなかったという成績では、◎○に割って入るまではどうか。
 以上3頭の勝負となりそうで、いずれかが崩れたときに、前走国見岳特別でホワイトウィングスにやや離されていたコスモポッポにトッケンドーナ。さらにムーンパスラブあたりが食い込めるかどうか。
 ◎11グレイトパール
 ○6スーパージンガ
 ▲1ホワイトウィングス
 △7コスモポッポ
 △8トッケンドーナ
 △9ムーンパスラブ
 
 九州大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/10/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/20盛岡・OROターフスプリント】この舞台ならタイセイプライド

 タイセイプライドは中央デビューで2歳時に3勝を挙げ期待されたものの、3歳以降は頭打ち。今年北海道に移籍して初戦のダート1200メートル戦を勝った。前走OROカップは5着だったが、芝の短距離であらためての期待。
 サレンティーナも中央では芝で2勝。岩手転入後も芝のみを使われ、桂樹杯を勝ったものの期待されたOROカップは6着。こちらも距離短縮で能力を発揮しそう。
 そのOROカップを勝ったのがコスモリョウゲツ。3コーナーからまくって出て直線で後続を突き放すという強い勝ち方。中央デビューだが通算7勝のうち6勝が盛岡芝の1600メートル以上で、あとの1勝は水沢。この馬は逆に1000メートルという距離がどうか。
 メイショウブイダンは中央での4勝がすべて芝1200メートルだが、4年も勝ち星から遠ざかっているだけにどうだろう。
 昨年のこのレースで勝ち馬からコンマ3秒差の4着だったエイシンテキサスは1年ぶりの芝の舞台で見せ場をつくれそう。
 ◎6タイセイプライド
 ○3サレンティーナ
 ▲11コスモリョウゲツ
 △1メイショウブイダン
 △4エイシンテキサス
 
 OROターフスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/10/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/17名古屋・ゴールドウィング賞】3連勝でタイトル狙うインザフューチャー

 エムエスオープンは、8月22日の若駒特別では2着に2秒8という大差をつける圧巻のレースを見せた。ただその後の2戦がやや期待はずれ。9月18日のセレクトゴールドでは向正面からインザフューチャーとの一騎打ちとなって直線で振り切られ2着。前走10月2日のセレクトゴールドでは、これまで負かしてきた相手に先着されて4着という結果だった。
 ならばそのエムエスオープンを真っ向勝負で負かし、デビューから2連勝中のインザフューチャーに期待したところ。
 とはいえエムエスオープンも若駒特別で出した1分29秒7は持ちタイム最速の優秀なもので、巻き返してくる可能性も十分考えられる。
 前走セレクトゴールドでエムエスオープンに先着したビックバレリーナ、フクダイトウリョウらも上位を狙える存在。ただエムエスオープンに普通に走られれば再度の先着は難しそう。
 そのセレクトゴールドでエムエスオープンに半馬身差5着だったユーセイシューターは大幅にタイムを縮めており、力をつけてきた可能性はある。
 ◎2インザフューチャー
 ○1エムエスオープン
 ▲10ビックバレリーナ
 △3フクダイトウリョウ
 △11ユーセイシューター
 
 ゴールドウィング賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/10/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.