Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 43|44|45|46|47|48|49|50|51|52|53 次へ>>
【1/14佐賀・サイネリア賞】転入後負けなしサーストンデンバー

 B級馬による1400メートルのS2重賞。
 好調馬が揃って比較が難しいが、笠松から転入後、1400メートル戦で目下4連勝中のサーストンデンバーの能力が高そう。A2級から年明けの番組賞金カットでB級2組特別に降級となった門松特別も逃げ切り勝ち。不良馬場とはいえ1400メートル戦でコンスタントに1分28秒台をマークしているだけにここでも崩れることはなさそう。
 その門松特別でサーストンデンバーに半馬身差まで迫ったのがダンシング。B級のS2重賞や特別でも1400メートルなら成績が安定している。
 B級の一般戦で目下4連勝中というのがウインヴォルケーノ。しかもここ3戦はコンマ1秒差以内という僅差での勝利。九州産馬限定の大隅特別を別とすれば、初めての古馬との特別以上のレースで、今回は胸を借りる立場。どこまでやれるか。
 南関東から転入初戦の門松特別で3着だったリトルカントリーは2戦目での上積みがあれば上位争いにからんできそう。
 中央500万下から転入してB級の一般線で5戦3連対のテイエムトラネコ、年末のA2級戦で2着があったカシノソラーレらは連下争いなら。
 ◎9サーストンデンバー
 ◯5ダンシング
 ▲3ウインヴォルケーノ
 △8テイエムトラネコ
 △6リトルカントリー
 △4カシノソラーレ
 
 サイネリア賞の出走表はこちら

2017/01/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/12笠松・白銀争覇】距離短縮でオグリタイムに期待

 兵庫、金沢から2頭ずつ遠征があり、さらに好調馬揃いで楽しみな一戦となった。
 中心は北海道から転入して5戦目となるオグリタイム。昨シーズン後半の門別では1200メートルのオープン特別を勝ち、道営スプリントでは中央オープンだったクリーンエコロジーの3着に好走していた。前走1900メートルの東海ゴールドカップでも2着に好走していただけに、距離短縮で能力を発揮すると見る。2走前に名古屋1400メートル戦で6着に負けているが、このときは流れに乗れなかった。それで人気を落とすならむしろ馬券的には狙い目。
 昨年重賞2勝を挙げている兵庫のランドクイーンが強敵になりそう。南関東や中央の強敵相手には惨敗があるが、このメンバーなら十分チャンスはある。
 エイシンアトロポスは園田でA2特別まで4連勝中。今回が重賞初挑戦だが、まだ底を見せていない。
 スリーネルソンは同じ笠松1400メートルのサマーカップで惨敗しているのが気になるところだが、復帰後B級とはいえ2連勝中。笠松の1400メートルで1分26秒台、名古屋の1400メートルで1分28秒台という持ちタイムなら、重賞でも十分通用しそう。
 メモリージルバは重賞ではやや力不足だが、準重賞の東海クラウンは常に好走。連下争いなら。
 金沢のバニスターは1400メートル戦が園田での3歳時以来2年近くぶりとなるのがどうだろう。
 ◎5オグリタイム
 ◯3ランドクイーン
 ▲1エイシンアトロポス
 △6スリーネルソン
 △10メモリージルバ
 △7バニスター
 
 白銀争覇の出走表はこちら

2017/01/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/9水沢・トウケイニセイ記念】桐花賞2着アントニオピサに期待

 今年はカレンダーの曜日の並びからして、大晦日の桐花賞から中8日という日程。それゆえ、桐花賞組で出走してきたのは2着のアントニオピサ、6着のナリタスーパーワン、8着のチョイワルグランパの3頭。加えて重賞勝ちがあるのがスフィンクス(15年栗駒賞)、ミラクルフラワー(16年みちのく大賞典など)の2頭だけという、やや寂しいメンバー構成となった。
 中心は、やはり桐花賞2着のアントニオピサ。桐花賞では、逃げたナムラタイタンに向正面で並びかける場面があり、最後は突き放されたものの、それでも3着のコミュニティ以下を寄せ付けなかったというレースぶりは評価できる。中央時代の4勝はすべてダート1800メートル、大井での2勝は1600メートルということでは、距離短縮もプラスになると見る。
 岩手の実績では、牝馬のミラクルフラワーが最上位。今シーズンだけでも、みちのく大賞典、フェアリーカップと重賞2勝。ビューチフルドリーマーカップで8着だった以外、今シーズンの岩手ではすべて連対。出走予定だった12月の白嶺賞が雪のため取止めとなり、11月以来の実戦となるのが気になるところ。
 中央のダートオープンで上位争いをしていたナリタスーパーワンは、岩手初戦となるはずだった白嶺賞が取止めとなり、桐花賞が6着。ひと叩きしての上積みがあれば勝利も狙える。
 おそらくここまで3頭の勝負で、中央準オープンからの転入初戦で今回が初ダートとなるゴットフリート、大晦日のA級一組特別2着のスフィンクスが割って入れるかどうか。
 ◎1アントニオピサ
 ◯9ミラクルフラワー
 ▲6ナリタスーパーワン
 △4ゴットフリート
 △3スフィンクス
 
 トウケイニセイ記念の出走表はこちら

2017/01/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/8佐賀・九州オールカマー】中島記念連覇の勢いキョウワカイザー

 A級馬による2000メートルで争われるS2重賞ではあるのだが、中島記念連覇を果たしたキョウワカイザーが中1週での出走、ウルトラカイザーは北海道から4年4カ月ぶりに佐賀に戻っての初戦、さらに九州大賞典を圧勝したヴィルトグラーフもいるという、1着賞金100万円のS2重賞とは思えないメンバーが集まった。
 中心はやはり中島記念まで3連勝中のキョウワカイザー。昨年は佐賀記念JpnIIIで6着に負けて以降やや調子を落としたが、秋には調子を戻して中島記念まで盤石の競馬。逃げたマサヤを4コーナーでとらえると、直線楽に突き放しての完勝だった。今回、真島正徳騎手が自厩舎に復帰したウルトラカイザーに騎乗するため、1年以上ぶりに山口勲騎手が手綱をとる。
 その真島騎手が鞍上となったのがウルトラカイザー。2010年のデビューから2012年9月までの佐賀在籍時は、すべて真島騎手が手綱をとっていた。2011年に3歳で中島記念を制し、北海道では2014年から2015年のシーズンをまたいで道営記念を含め重賞4連勝と活躍。昨年もコスモバルク記念を勝利。道営記念こそ10着だったが、まだまだ一線級でやれる力はある。
 トランザムスターは、重賞初挑戦となった中島記念では2着のマサヤにハナ差まで迫っての惜しい3着。ただ昨年夏まで在籍していた大井ではB級特別で勝負にならないという成績で、◎◯を相手にどこまでやれるか。
 ヴィルトグラーフは、昨年9月の日向灘特別でキョウワカイザーにハナ差2着という成績があったが、それはキョウワカイザーがまだ本調子ではなかったときのもの。九州大賞典を圧勝したあとの烏帽子岳特別ではトランザムスターに4馬身差をつけられ2着に敗れている。◎◯との対戦では、やはり劣勢は否めない。
 九州大賞典2着、中島記念5着のコスモガラサは馬券圏内に食い込めるかどうか。
 ◎7キョウワカイザー
 ◯8ウルトラカイザー
 ▲9トランザムスター
 △3ヴィルトグラーフ
 △10コスモガラサ
 
 九州オールカマーの出走表はこちら

2017/01/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/3ばんえい・天馬賞】4歳シーズン三冠なるかセンゴクエース

 センゴクエースにとっては、2歳シーズンにつづいて4歳シーズンの三冠達成がかかる一戦。障害に不安があるためそれを期待して穴を狙うという手もないではないが、すでに古馬相手にこの重量は何度も経験、しかも定量戦でもあり同世代同士では能力の違いは明らか。この馬を2着以下と考えるのはリスクのほうが大きい。よって馬券は1着固定。
 相手筆頭は、2歳時からこの世代のナンバー2的存在のキンメダル。柏林賞こそ崩れたものの、はまなす賞3着、銀河賞2着と堅実に上位に食い込んでいる。今シーズンまだ勝ち星がないとはいえ、近走のA1クラスでは確実に掲示板内を確保しており、センゴクエースを別格とすれば能力上位は間違いない。
 シリウスの前走は障害を越えられずに大敗したが、それまで4戦連続連対と高いレベルで好調持続。銀河賞で6着だった当時より力をつけている。
 イノリノチカラは、柏林賞3着、銀河賞5着とまずまずの好走。ここに来てB1級で2着、1着なら上積みはありそう。
 バウンティハンターは銀河賞でしんがり負けを喫して以降落ち込んでいるが、柏林賞2着、はまなす賞勝ちがあり、そろそろ復活が期待される。
 メムロコマチはB2級までではあるものの、目下4戦連続連対と、その勢いに期待してみる。
 ◎3センゴクエース
 ◯8キンメダル
 ▲10シリウス
 △7イノリノチカラ
 △6バウンティハンター
 △9メムロコマチ
 
 天馬賞の出走表はこちら

2017/01/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 43|44|45|46|47|48|49|50|51|52|53 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.