
青山周平が119度目の優勝
決勝戦のスタート直後、1周回1コーナーでアクシデント発生。20線最内枠4号車の西原智昭にスタート叩かれそうになった10線外枠3号車の栗原俊介がバランスを崩して落車。5号車の岩見貴史などは影響を受けて失速したが、20線の大外枠から好スタートを放った青山周平はかろうじて難を避けられた。
1周回3コーナーの内をスルスル伸びた松尾啓史が、祐定響と塚越浩之の逃げ態勢を追う一番手へ立つ形となり、青山周は冷静に態勢を整えて4番手に付けた。そして2周回4コーナーからの立ち上がりで松尾啓への切り返しを決めると、4周目に塚越、5周目に祐定を捌いて首位へ。終盤はいつものV時のように後続を突き放して、今年7度目、通算119回目の優勝を勝ち取った。
試走では1号車の祐定に離され気味で3号車の栗原俊に詰められて見えた塚越は、レースでも伸びを欠いて、祐定が2着に残った。今節の予選中から早めに番手を上げられていた松尾啓が、この決勝戦でも序盤の位置取りが良かったぶん3着まで追い上げられた。対して高橋貢や西原は事故の影響もあったのかテンポに乗りきれなかった。
文/鈴木
篠原睦が前節からの7連勝を決める
6月下旬に開催を再開して以降の飯塚9節のうち8節に出場して、今回も含めて全て優出。篠原睦の安定感は驚異的だ。ハネや滑りは大丈夫だと語り、持てる能力を遺憾なく発揮できている。スタートの切れ味も抜群。初日は最重ハン7号車から、福岡鷹や木山優輝を相手に1周で先頭へ抜け出す速攻を決めた。最終日3日目は2日目と同様に天候不順な予報だが、準決勝戦の不安定な走路状態でも快勝した晴雨万能な篠原なら不安はない。
浜野翼は最近は捌きが上達していることに加えて後続の追撃に対する防御も上手くなっており、佐藤裕児と辻大樹の10線2車なら抑え込むことが可能だ。ただ弱点をあえて探すなら出足の安定感がまだ高くないこと。10線の内枠と位置の良い速攻タイプの佐藤裕児が叩いて出ると独走に入るシーンがあるかも。
◎ 7 篠原睦
○ 1 浜野翼
△ 5 滝下隼平
▲ 3 辻大樹
穴 2 佐藤裕児
おすすめの買い目
7-1=532
穴なら
2=7-153
文/鈴木