
*25日(日)盛岡 第11R『第26回ジュニアグランプリ』 1600m 18:05発走*
北海道の田中淳司厩舎が2連覇中のこのレース、今年も2頭の出走があります。
その中でも本命にしたのはキングミニスター。
ここまで3戦すべて1700mを戦っています。
新馬戦はスローでもしっかり折り合って、レース上手さを見せて快勝。
前走は2着でしたが勝った相手はソルジャーフィルド(ブリーダーズゴールドジュニアカップで2着)ですから、ハイレベルな戦いだったと思います。
初めての盛岡ですが、ここまでタフなレースを経験してきているので、いきなり好勝負してくれるのではと期待します。
対抗は地元岩手のサウザンドマイルにしました。
デビュー戦こそ2着でしたが、その後盛岡で2連勝。
特に前走の若鮎賞は今回と同じ舞台で、同じ2番枠でした。
スタート後すぐに外に出し、揉まれない位置で追走したのは山本政聡騎手の好判断でしょう。
今回もスムーズな追走ができれば、上位争いしてくれると思います。
3番手は北海道のキングリーエアー。
1100mのフレッシュを勝ち、前走は1200m戦で僅差の4着。
1700mの経験もあり、距離の心配もなさそうです。
短い距離で速い流れを経験していることはプラス材料ではないでしょうか。
同じくフレッシュを勝っているクリムゾンジュエルは先行力に期待、もう1頭の田中淳司厩舎キエティスムにも注目しています。
◎6、キングミニスター
○2、サウザンドマイル
▲3、キングリーエアー
△8、クリムゾンジュエル
△1、キエティスム
*25日(日)金沢 第12R『第20回イヌワシ賞』 2000m 18:15発走*
ここは豪華な面々が揃いましたね!
その中でも中心はヒロイックテイルでしょう。
JRAオープンからの高知移籍初戦だった名古屋グランプリでは、3番手から最後までよく伸びて2着。
ノットゥルノには離されたものの、ダートグレードで堂々の競馬でしたね。
前走の帝王賞を経て、今回は地方馬同士の戦いです。
ここまで戦ってきた相手を考えると、先行してあっさりもあるのではないかと考えます。
対抗は北海道のスワーヴアラミス。
北海道への移籍初戦は、シルトプレを差しての2着と力を示しました。
前走はマーキュリーカップで5着と、強豪の中でもしっかり脚を使えていましたし、小回りでも力強い追い込みがみられるのではないかと期待しています。
3番手は高知のガルボマンボ。
長くいい脚を使う馬で、しぶとさではナンバー1ではないでしょうか。
二十四万石賞のように、序盤からある程度の位置につけられれば、この馬の持ち味であるバテない長い脚が活きると思います。
地元馬からはまずタイサイに注目。
ここ2戦逃げて完勝しているので、ここも楽に先手が取れればでしょう。
北國王冠を連覇しているアンタンスルフレは、いい頃に戻っていれば注意が必要です。
◎6、ヒロイックテイル
○8、スワーヴアラミス
▲4、ガルボマンボ
△10、タイサイ
△2、アンタンスルフレ
*22日(木)名古屋 第11R『第5回ベイスプリント』 920m 20:00発走*
電撃の920m戦!
本命にしたのはイモータルスモークです。
JRAオープンの実績馬で、川崎→高知と来て今回が名古屋移籍初戦です。
園田FCスプリントでは中団から追い上げて2着を確保。
前走の習志野きらっとスプリントは5着と、強豪相手に戦って来ました。
名古屋の920mは初めてですが、小回りの短距離経験豊富ですから特に問題はないでしょう。
混戦模様のメンバーで、この馬の決め手に期待します。
対抗は金沢からの遠征馬ハクサンパイオニア。
JRA3勝クラスから移籍してきて2連勝中です。
JRA時代は芝が中心でしたが、ダートでも勝ち星があり、舞台は問わない馬。
テンの速い馬が複数いて先行争いが激化しそうですが、大外から揉まれず競馬ができそうなことも強調材料でしょう。
3番手はフォルツァエフ。
9歳馬ですが今年に入って5戦4勝とまだまだ元気いっぱいです。
特に名古屋920mは6戦全勝と最も得意とする舞台。
今回もまくって行けるような流れになれば、初重賞制覇のチャンスはあると思います。
ベストリーガードは中距離路線が中心ですが、移籍初戦の920mでフォルツァエフとタイム差なしの2着。
この条件でも力を出してくれそうです。
休み明けを使ったヘイシリンは、叩き2戦目の良化があるかもしれません。
◎3、イモータルスモーク
○12、ハクサンパイオニア
▲9、フォルツァエフ
△7、ベストリーガード
△1、ヘイシリン
*15日(木)笠松 第10R『第53回くろゆり賞』 1600m 16:30発走*
全国各地から好メンバーが揃いましたね。
その中で本命にしたのは北海道のニシケンボブです。
昨年の北海道3歳三冠戦線ではすべてベルピットの2着と存在感を示しました。
シーズンラストでは古馬との戦いを制し、今シーズンは4連勝。
ぐんぐんと力をつけていますね。
笠松では3歳時にゴールドジュニアを快勝しているし、成長した今、この舞台でどんなパフォーマンスを見せてくれるか楽しみです。
先行したい馬が揃った上に、本命にしたニシケンボブが早めの競馬をすると予想、逃げ馬には厳しい流れになると考えています。
セイルオンセイラーは強いですが、展開的にはペップセの方が向きそう。
中1週ではありますが、前走の勢いのまま末脚を発揮してくれるのでは。
3番手がセイルオンセイラー。
先行争いが激しくなりそうな上に外枠ということで、なかなか厳しい戦いになりそうですが、地力のある馬なので軽視はできません。
スタンレーも気になる存在。
長期休養もありましたが、現在は3連勝中と再び波に乗っています。
先行争いの一角になりそうで、流れ次第でチャンスはありそうです。
昨年の勝ち馬スマイルサルファーは、長期休養明け叩き3戦目。
本来の力が出せればでしょう。
流れが速くなりそうなので、メルトの末脚も怖いです。
◎5、ニシケンボブ
〇1、ペップセ
▲9、セイルオンセイラー
△7、スタンレー
△6、スマイルサルファー
△2、メルト
*14日(水)笠松 第11R『第48回岐阜金賞』 1900m 16:30発走*
重賞3連勝で東海優駿を制したフークピグマリオンが本命です。
強い馬ですが気性面での不安もあり、東海優駿は馬群の中で揉まれ、道中はなかなかハミを取らない状況でしたが、直線外に膨れながらも力強く抜け出しました。
着差以上に強い内容で、真面目に走ったらどれだけ強いのか...と想像してしまいました。
今回は休み明け、初めての笠松と、クリアしなければいけない条件はありますが、型にハマらない強さのある馬なので、ここもまとめてねじ伏せてくれるのではないかと楽しみにしています。
対抗はキャッシュブリッツ。
東海優駿ではロスのない競馬で2着を確保。
馬の力はもちろんですが、渡邊騎手のエスコートも光りましたね。
前走はチェイスザウィンドがマイペースな逃げに持ち込みましたが、馬群の中でしっかり折り合って、直線外から突き抜けました。
ブリンカーをしている馬ですが、馬群の中でも我慢が利くというのは大きな武器。
笠松では3戦3勝と負けなしですし、初重賞制覇のチャンスはあると思います。
3番手はカルテメトレスにしました。
3歳1組からオープンと3連勝中。
ここに来てどんどん力を付けていますね。
一気のメンバー強化ですが、先行して自分の競馬ができれば十分通用するのでは。
スティールアクターは勝ち切れないレースが続いています。
能力が高いのは証明済ですが、東海優駿の競馬を見ると、4コーナーまでは見せ場十分だっただけに少し距離が長いのかなという印象です。
距離延びてさらに良さそうなサウンドノバ、前走快勝したグレートメモリーズまで。
◎9、フークピグマリオン
〇7、キャッシュブリッツ
▲1、カルテメトレス
△3、スティールアクター
△10、サウンドノバ
△12、グレートメモリーズ