
*25日(日)高知 第5R『第16回福永洋一記念』 1600m 18:15発走発走*
高知生まれの福永洋一さんの名前を拝した特別なレース。第1回は1着賞金50万円でしたが、今年は1200万円になり全国交流戦となりました。高知競馬の飛躍を象徴するレースですね。ここを目指していたプリフロオールインが裂蹄のため回避となってしまったことは残念です...。南関東や兵庫から強豪が集まり、迎え撃つ地元勢も豪華で、高いレベルの混戦模様とみています。
本命にしたのは地元高知のニクソンテソーロ。
強烈な末脚が武器の馬ですが、前走の二十四万石賞では早めに動いて行って勝負所でプリフロオールインに並びかけようとする積極策。
最後はグラティアスグーに差されて3着でしたが、自分から動いていく競馬は今後に繋がると思います。
マイルに距離が短縮されるのもプラス材料。
引き続き金沢の加藤翔馬騎手とのコンビで、差し切り勝ちを期待しています。
対抗は船橋から参戦するサンテックス。
JRAオープンから船橋移籍にして3戦、重賞でも差のない競馬が続いています。
初めての高知の馬場がカギですが、550kg前後の超大型馬でパワーがありそうな馬。タフな馬場もこなせるのではないかと考えます。
3番手は2連勝中のロードレイラインにしました。
末脚勝負の馬が多い印象で、すんなり先行できれば粘り込みもあるのではないかと思っています。
エコロクラージュは前走イグナイターをがっちりマークしていって、最後は振り切られたものの力を見せましたね。
ドンカポノはものすごい末脚で伸びてエコロクラージュを差してきました。あの末脚は脅威でしょう。
ロッキーサンダーも力のある馬で、混戦メンバーなので赤岡騎手騎乗馬は入れておきたいです。
◎2、ニクソンテソーロ
〇7、サンテックス
▲1、ロードレイライン
△6、エコロクラージュ
△5、ドンカポノ
△3、ロッキーサンダー
*22日(木)園田 第11R『第63回のじぎく賞』 1700m 16:10発走*
グランダム・ジャパン3歳シーズンの6戦目。現在はオモチチャンとフリーダムが15ポイントで並んでいますが、まだまだ逆転可能な混戦模様です。このレースの後は最終戦の関東オークスを残すのみですから、女王の行方を占う上でも重要な一戦です。
本命は地元兵庫のオモチチャン。
これまでは地元で着実に階段を上がっていましたが、前走のル・プランタン賞では初重賞にして初の長距離遠征、しかも初の中距離という難しい条件の中、高知のドライブアウェイを圧倒して楽勝して見せました。
南関東からも強豪が揃いましたが、ここに来て大きく才能が開花した印象で、前走のような好位からの競馬ができれば連勝もあると思います。
対抗は浦和のエスカティア。
前走は牡馬に混じった東京湾カップに挑戦し、先行争いが激しくなった中でハナを取り切りました。きつい競馬だったとは思いますが、粘り込んで3着というのは立派でしたね。
中1週での長距離遠征にはなりますが、ここも先行からの粘り込みに期待しています。
フリーダムは水沢の留守杯日高賞を快勝。遠征も経験しているし、スムーズに立ち回れれば怖い存在です。
コパノエミリアはものすごい末脚の持ち主なので、前が速くなれば要注意でしょう。
浦和の桜花賞で3着に頑張ったリヴェルベロ、休み明けを一度使ったハナノウタゲまで。
◎4、オモチチャン
〇5、エスカティア
▲8、フリーダム
△2、コパノエミリア
△7、リヴェルベロ
△10、ハナノウタゲ
*18日(日)帯広 第11R『第19回ばんえい十勝オッズパーク杯』 20:00発走*
昨年の勝ち馬メムロボブサップが不在で混戦模様のメンバー構成。
本命はコマサンエースにしました。
着実に力を付けて来て、今年のばんえい記念では2着に頑張りました。高重量戦に強いイメージですが、シーズン初戦のスプリングカップを快勝。9歳にして本格化した印象です。
この勢いのまま、初重賞制覇のチャンスでしょう。
相手は5歳馬勢から、タカラキングダムとマルホンリョウユウに注目。タカラキングダムはレベルの高いこの世代筆頭の馬。4歳シーズン三冠を達成し、今シーズンはいよいよ本格的に、古馬重賞戦線に挑みます。
初戦のスプリングカップは苦戦しましたが、今回のメンバーに入れば力上位ではないでしょうか。
マルホンリョウユウはスプリングカップでコマサンエースと同重量で僅差の2着。昨シーズン後半から安定した競馬が続いていますね。
まだまだ成長段階でさらなるパワーアップが期待できる馬。
今シーズンの飛躍が楽しみです。
昨シーズンもう一段階強くなったオーシャンウイナー、ばんえい記念3着だったコウテイまで。
◎6、コマサンエース
〇7、タカラキングダム
▲2、マルホンリョウユウ
△3、オーシャンウイナー
△8、コウテイ
3連単1頭軸ながし
6-7,2,3,8 12点
*18日(日)盛岡 第11R『第50回シアンモア記念』 1600m 18:15発走*
1着賞金が1500万円にアップし、メンバーもそうそうたる顔ぶれになりましたね。
本命にしたのはフジユージーン。
前走の赤松杯はどう勝つか、と思っていましたがそんなに甘くなかったですね。
小回りの水沢、不良馬場もあって、スピード勝負でヒロシクンを捉え切ることができませんでした。
ただ今回は叩き2戦目、広い盛岡に替わることも超大型馬のこの馬にとっては好材料でしょう。
かなりのメンバーが揃いましたが、ここを勝って先に繋げて欲しいです。
対抗はヘリオス。
こちらも前走の栗駒賞では、いよいよ初重賞制覇か?と期待しましたが、そんなに甘くなかったですね...。
最後に追い上げて来たものの4着まで。正直、3着までは外さないと思っていたので驚きました。
この馬にとっても盛岡に替わることはプラス。
これまでの実績を考えれば圧勝してもおかしくない場面ですから、前走からの巻き返しに期待しています。
グランコージーは昨年の勝ち馬。自分のリズムで逃げて快勝でした。
その後は勝てないレースが続き、本来の走りを見せられないでいたわけですが、今シーズンは2連勝。しかも前走は9馬身差の圧勝と、完全復活しています。
1枠1番という絶好枠に入りましたし、自分の形で逃げられればしぶとい馬です。
馬場がしぶった時にはより力を発揮するライアン、赤松杯で逃げ切ったヒロシクンはグランコージーとの先行争いがカギ、末脚確かなウラヤまで。
◎8、フジユージーン
〇3、ヘリオス
▲1、グランコージー
△2、ライアン
△10、ヒロシクン
△6、ウラヤ
*15日(木)笠松 第11R『第34回オグリキャップ記念』 1400m 17:10発走*
全国から凄まじいメンバーが集結しましたが、ここはオッズパーク地方競馬応援プロジェクトの一員であり、長年追いかけて来たセブンカラーズに注目しています!
前走は初めての長距離輸送でしたが着差以上に強い競馬を見せてくれました。
この後はいったん休養を取る予定だったところ、体調がいいということでオグリキャップ記念へ出走する運びとなりました。
9日(金)に行われた追い切りもいい内容の走りで、ここまで大事に大事に使ってきたことでいよいよ本格化しましたね。
メンバーはかなり強力になりますが、今は逃げなくても競馬ができるので、中団辺りから前の様子を見ながら進めるのではないでしょうか。
久しぶりの牡馬混合戦で、進化した姿を見せて欲しいです。
対抗はストリーム。
昨年の笠松グランプリでは外枠からスムーズに立ち回って力でねじ伏せる形。
3歳だったので55キロという斤量もありましたが、強敵相手に古馬重賞でも戦えることを証明しました。
前走は3着でしたが、休み明けだった上に3頭の競り合いまで持ち込みましたし、一度使った効果は大きいのではないでしょうか。
アラジンバローズは前走の黒船賞で2着。
逃げ切り圧勝だったシャマルには離されたものの、JRA勢に混じってさすがの競馬でしたね。前が速くなりそうな今回、この馬の末脚は脅威でしょう。
アウストロは名古屋の梅見月杯を勝ち、遠征&右回りをクリア。
前走のフジノウェーブ記念は6着でしたが、道中は外々を回って最後は脚が上がっていました。
直線の長いコースよりも、小回りの方が競馬がしやすい可能性もあり...、ここは巻き返しに期待です。
ムエックスは前走が案外だっただけで、今年に入ってからも高いレベルの走りを見せています。1400mへの距離短縮がどうかですが、スピードのあるタイプで小回りは問題なくこなしてくれるのでは。
8連勝中のフクノユリディズは前走で同じ舞台の重賞を制覇。ここも逃げきれるか注目でしょう。
叩き3戦目のギガースまで。
◎8、セブンカラーズ
〇2、ストリーム
▲5、アラジンバローズ
△10、アウストロ
△9、ムエックス
△11、フクノユリディズ
△3、ギガース