Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
1
オートレーサーズ ~ 其の壱

今月17日、初めて訪れた山陽オート。
 
sanyoo.jpg
 
オートレース初心者の私には、見るもの聞くものすべて新鮮。
競馬とはまた違った魅力、そして競馬と共通する魅力を発見し、大いに楽しんだのでありました。
 
 
まず最初にインタビューさせていただいたのは...
shibucho-.jpg
山陽支部長・田方 秀和(タガタ ヒデカズ)選手。
 
この日は10Rに騎乗?出場?登場?なんていうんだろう...出場かな。
レース前に愛車【ラファエラ】を整備中。
 
:お疲れ様です。今質問してもいいですか?
「いいですよ。何が知りたいの?」
 
:まず、初心者にもわかるオートの魅力を聞きたいんですけど。
「そうですねぇ。やっぱりハンデがあることじゃないかな。公営競技の中で、明らかな距離のハンデがあるのは、オートだけだから」
 
:前からスタートする時と、後ろからスタートする時では、気持ちが違いますか?
「まぁ、後ろからスタートする人の方が余裕があると思うよ」
 
:え?後ろからの方が?前じゃなく?
「そう。だって、その人は速いから後ろにいるわけだから。OPのレースになってくるとまた違うけど、基本的には8号車の人が一番ハンデを背負ってるから、その人が一番余裕あると思う。なっ」
 
 
と言って、田方選手のロッカーで漫画を読みながらリラックスしている、伊勢崎のスター高橋貢選手を振り返りました。
 
この日、12Rの優勝戦に出場する高橋貢選手。
田方選手とは22期の同期で、とても仲がいいそうです。
shibucho-&.jpg
 
「肩組んだのなんて、何年ぶりだ...」
 
と、照れるお2人の表情は、お互いを信頼し尊敬しているように見えました。
 
 
 
:12Rの優勝戦、高橋選手が8号車なのも一番速いから?
 
「いや、今回の優勝戦は、全員S級でハンデはないです。枠は、枠順選択でその節のポイント順で選ぶんですよ」

なるほど。 

枠順選択の場合、選手にもよりますが、2枠3枠など内枠が人気なのだそう。
8枠は強い選手の代名詞であると共に、コーナーに入ることを考えると、多少のハンデでもあるわけですね。
 
かなり単純で初心者丸出しの質問にも、心よく答えて下さいました。ホントすみません。
 
 
田方選手のインタビューに戻って...
 
:バイクを調整する上で、一番注意していることは何ですか?
「タイヤの食い付きと、エンジンの作り方ですね。
タイヤもエンジンも、気温や天気、湿度なんかで大きく変わるんですよ」
 
と言って見せてくれたのがこちら↓
taiya.jpg
晴れタイヤと雨タイヤ。
 
どっちがどっちだかわかりますか?
 
正解は、手前が雨タイヤ、奥が晴れタイヤです。
私には違いが全くわかりませんが、全然違うんだそうです。 
 
 
何が違うって、溝の深さ。
kikai.jpg
こういう道具や...
 
kikai2.jpg
こういう道具で、その日の天気や気温を想像しながら、地道に削っていくのだそう。
 
 
そうして出来上がった、世界で1つだけのマイタイヤ。
 
しかし。
レースで使えるのは、人にもよるけど3,4走なんだって!!
 
なんて儚いんでしょうか。
 
 
だから、せっかくベストなタイヤが出来ても、すぐに使えなくなってしまう。
しかも、急に雨が降ったり、暑くなったり、予想してた天気と違ったら、これまたベストなタイヤではなくなってしまうという...
 
オートって、奥が深いですね。
 
 
続いてはエンジンの話。
 
「エンジンは、みんな同じものだけど、パーツや部品を変えて調整するんですよ。これも天気や温度や、色んなことを考えながらね」
  
:エンジンはどのくらい使えるんですか?
「これはもう人によるね。早くて3ヶ月の人もいるし、部品変えてずっと使う人もいるし」
 
:調整はいつしてるんですか?
「バイクはレース場以外に持ち出し禁止なので、基本的にはレースの前の日。前検したら、もう選手でも触れないから」
 
:え~?そんな短期間に調整するんですか?
「そうですよ。だから練習も出来ないです。前検して、レースの日を迎えてまた天気に合わせて調整して、レースしてまた調整してって感じです」
 
:では、レース当日の調整がすごく大事なんですね。
「そうですね。レース終わってすぐに調整する人もいるし、当日にする人もいるけど。
これでまた、レース直前になると自分でも触れなくなるから」
 
kennryou.jpg
検量?点検?を終えて、レースを待つバイクたち。
 
 
:急に雨が降ったらどうするんですか?
「規定の時間内だったら、タイヤを取り替えたりしてもいいんですよ。ただ時間もないし、一人では出来ないから、同期や所属の仲間と助け合うんです」
 
:なるほど。孤独な作業も多いけど、仲間も大切なんですね。
「はい。フレームにエンジンを乗せたりするのも一人では出来ないし、タイヤや部品の情報も重要ですから、仲間は本当に大切ですよ」
 
 
オートレーサーたちの、全く知らなかった一面を見た気がしました。
 
お互いに助け合いながら、でもピットに出てレースをする時は真剣に。

レース中、ちょっとのことで大事故にも繋がるオートレース。 
選手は命を賭けて走っていますから、一緒にレースする人たちとの信頼関係は、本当に大切だと思いました。
 


最後の質問は、試走について。
競馬でいう、パドックみたいなものかな。その日の調子を計る上で、かなり重要な要素です。
 
:試走って、みなさん本気で走ってるんですか?
「基本的には信じて大丈夫ですよ。試走の上がりタイムと、レースでの上がりタイムの差が規定を超えると、選手には制裁がありますからね。みんな一生懸命走ります。
  
ただ、メンタルな面も含めて試走とレースは違うから、どうしても試走でタイムが出ない選手もいますよ。そういう所もわかるようになったら、上級者ですね」
 
 
試走でタイムが出やすい選手、逆に出にくい選手がいるわけです。
実に人間らしい特徴ですね。
  
 
 
 
 
続いてお話を伺ったのは、山陽副支部長・吉松 憲治(ヨシマツ ケンジ)選手。
yoshimatu.jpg
 
6Rの戦いを終え、自転車と共にパチリ☆
 
オートレーサーの貴重なチャリショットです。
 
 
:まずは、オートレースの魅力を聞かせて下さい。
「スピードと、格闘技っぽいところかな」
 
:格闘技ですか?
「レース中は接触もあるし、危険が多いですからね。レース前のバチバチもあるし、レース中目でチラッと見たりとかね」
 
:ピットの中で戦ってるんですね!
「レースになったら戦いですよ。真剣に戦ってます。
ただ、1人じゃ出来ないので、仲間も大切ですよ」
 
:選手はライバルであり、仲間なんですね。
「そうです。僕の場合、いつも手伝ってくれる後輩たちがいるんですけど。そいつらには負けたくないですね。まだまだ意地を見せたいです!」
 
 
やはり吉松選手も、仲間の大切さを語ってくれました。
 
競馬では、1頭の馬にたくさんの人が関わってレースに送り出しますが、オートレースは、選手個人の技術と、仲間との信頼関係がとても重要なのだと感じました。
 
孤独な競技...と勝手に思ってましたが、全然違っていたことに、驚きと共に感動です。

2011/04/28
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.