
ユメノホノオは、2月のだるま夕日賞では5頭がゴール前横一線の2着に敗れたが、その後、県外初遠征がいきなり韓国への遠征にもかかわらず強敵相手に3着に好走。帰国初戦となった前走御畳瀬特別は、逃げて直線でも先頭だったグッドヒューマーをとらえ3馬身差をつける完勝。マイル戦ではやや忙しく、脚質からもやはり距離はあったほうがよさそう。今回、1900メートルなら負けられない一戦だ。
相手筆頭はエスポワールガイ。南関東のオープンではやや頭打ちとなって今年2月に転入。高知では2戦目に挙げた1勝のみだが、高知での重賞初挑戦となった二十四万石賞では、勝ったプリフロオールインに0秒9差の5着。福永洋一記念では兵庫のエコロクラージュに1馬身差2着と好走した。御畳瀬特別ではユメノホノオの4着だったが、そのときの2、3着馬は今回出走しておらず、距離もオールマイティにこなすことから好走が期待できる。
3月の御厨人窟賞を1着同着で制したメイショウウズマサは、高知では1600メートルでも勝っているが、中央での5勝は1400メートル以下。今回、高知では初めての1900メートルという距離が課題になりそう。
ネオブレイブは1年以上勝ち星から遠ざかっているが、それでも2着3着は多数。重賞ではだるま夕日賞、二十四万石賞ともに6着だったが、それほど大きくは負けていない。中央時代はダート2000メートル前後のオープンでたびたび好走しており、この距離で能力発揮という可能性はある。
昨年、高知優駿3着、黒潮菊花賞2着と1900メートルの二冠で好走したマジックセブンは古馬重賞初挑戦でどこまでやれるか。
距離は課題だがナムラボスも連下争いなら。
◎5ユメノホノオ
◯4エスポワールガイ
▲9メイショウウズマサ
△3ネオブレイブ
△10マジックセブン
△1ナムラボス
珊瑚冠賞の出走表はこちら
ホクセイハリアーは昨年7月のばんえい大賞典以来勝ち星から遠ざかっていたが、2走前のB1特別を勝つと、前走も連勝。連勝しても昇級せずに今回710kgでの出走は有利。世代限定重賞では、近走不振でも過去の重賞で好走歴がある馬は好走することがよくある。それがここにきて連勝と調子を上げて臨む一戦だけにチャンスは大きい。
牝馬のスマイルカナにも期待。ばんえい菊花賞を含め重賞3勝。はまなす賞の結果を見ると、ひとつ下の3歳世代がワンツーだったように3歳世代は3強がレベルを引き上げており、一方4歳世代は、スマイルカナ、カフカと牝馬が3、4着だったように、牝馬は強いが牡馬はいまいち。710kgは牝馬の20kg減を考えれば実質トップハンデだが、前走A1特別で5着という実力なら勝負になる。
カフカも同じく710kg。柏林賞を勝ったときはスマイルカナより10kg軽かったが、はまなす賞では同重量でスマイルカナとタイム差なし。年明け以降、3着以内を外しても大崩れがないことも評価できる。
リュウセイウンカイ、スカーレットは重賞初挑戦だが、好成績を続けて急成長。現在の格付以上の実力といえそう。
重賞で3着7回というのがウルトラコタロウ。近走は人気を落としているが、ポプラ賞、柏林賞で3着に好走したときも、今回と同じく前走が6着だった。A2クラスでは苦戦しているが、4歳同士になれば好勝負も可能。
ショータイムはここ2戦5着だが、着実にクラスを上げてきて710kgなら連下候補。
◎4ホクセイハリアー
◯3スマイルカナ
▲8カフカ
△6リュウセイウンカイ
△7スカーレット
△1ウルトラコタロウ
△10ショータイム
銀河賞の出走表はこちら
ナムラクレープは中央未勝利で移籍した高知で4着のあと3連勝。そして移籍した岩手初戦が3歳B2戦で、4コーナーで4頭ほどが横一線の追い比べから抜け出して完勝。今回、重賞初挑戦となるが、ひまわり賞を制したミナトミナイトも3歳B2勝ちからの重賞初勝利だっただけに、3歳牝馬同士なら能力は見劣らない。高知では1600メートル戦も勝っており、中央では1800メートルで3着があっただけに、1900メートルもこなせるだろう。
プレシャスアセットは中央未勝利から転入して勝ち切れないレースが続いたが、重賞初挑戦となった芝のオパールカップで3着と好走すると、その後2連勝。前走、中央未勝利との交流、芝のエメラルド賞を制した。中央では新馬戦で芝を走ったのみで、ダートで2着3着と好走していたが、岩手に移籍して芝で好走しているのは興味深い。今回ダート1900メートルの舞台は未知数だが、能力は高そう。
ひまわり賞を制したミナトミナイトは3番手。前走古馬初対戦となったビューチフルドリーマーカップは、南関東勢が上位独占というメンバーではさすがにハードルが高かった。ただ強い相手のレースを経験して力をつけた可能性はある。
クラリティーは中央未勝利からの転入初戦だが、阪神ダート1800メートルで2着という実績ならいきなりでも通用しそう。
芝のサファイア賞を制したサンカリプソは、エメラルド賞ではプレシャスアセットの4着だったが、前走3歳A級戦で3着に好走。インディーフィルムは中央未勝利から転入して7戦すべて4着以内の好走。ともに距離をこなせれば上位食い込みの可能性。
◎4ナムラクレープ
◯1プレシャスアセット
▲9ミナトミナイト
△10クラリティー
△7サンカリプソ
△3インディーフィルム
オータムティアラの出走表はこちら