
中央2勝クラスから障害を使われて転入したサンライズグリットは、最下級条件から順調にクラスを上げ、2走前の春野特別(1400メートル)では3コーナーからまくって一気に突き抜ける強い勝ち方。前走瀬戸特別ではメイショウウズマサに競り負けたものの、そのレースぶりなら重賞でも通用しそう。今回1300メートルでもまくりが決まる流れになればチャンスはある。
メイショウウズマサも下級条件からほぼ連戦連勝という成績でクラスを上げ、3月の御厨人窟賞で重賞初制覇(ニクソンテソーロと同着優勝)。JpnIIIの黒船賞はともかく、それ以外に2度の大敗が気になるところだが、大高坂賞はプリフロオールインですら馬群に沈むハイペースで競り合ってのもので、2走前の春野特別もダノンジャスティスと競り合ってのもの。無理に競り合うようなことがなければ有力な1頭。
バリチューロは昨年のトレノ賞は5着だったが、その後A-1選抜を5馬身差で圧勝し、建依別賞でヘルシャフトの2着、そして名古屋に遠征してゴールド争覇を制した。夏に調子を上げてくる。
ニクソンテソーロは、御厨人窟賞では4コーナーでほとんど最後方から追い込んでメイショウウズマサと同着優勝。黒船賞JpnIIIでも同じように追い込み4着と見せ場をつくった。今回は初騎乗となる新人の近藤翔月騎手がどんなレースを見せるか。
高知では1600メートルで好成績のウインヴェルデは、1300メートルに対応できれば。出走取消を挟んで6戦連続連対中のロードインファイト、大高坂賞2着、黒潮スプリンターズカップ3着と好走のトゥルーバローズらも差はなく、大混戦のメンバー。
◎6サンライズグリット
◯8メイショウウズマサ
▲4バリチューロ
△12ニクソンテソーロ
△2ウインヴェルデ
△9ロードインファイト
△5トゥルーバローズ
トレノ賞の出走表はこちら
2歳シーズン(3歳2月)に翔雲賞を制したスターイチバンは定量のイレネー記念こそ3着だったが、ここに来てとかちダービーを含め4連勝と調子を上げてきている。クラス以上の能力があるとみてよさそう。
2歳年末のヤングチャンピオンシップを制したのがスーパーシン。イレネー記念4着のあとは3カ月休養ののち、今シーズン2戦目でB1戦を勝利。この馬も充実ぶりがうかがえる。
実績断然はキョウエイエース。この時期の3歳馬でA1特別で僅差2着は立派だ。ただ今回はトップハンデ690kgで、他馬と20kg以上重い重量がどうか。3着だったとかちダービーでは勝ったスターイチバンと30kg差だったのが今回は20kg差。2着ココロノニダイメとは引き続き30kg差。逆転の余地があるかどうか。当然のことながらとかちダービーより基礎重量重くなって流れはゆったりになるので、そのぶんキョウエイエースに有利になるかもしれない。
ココロノニダイメも、前走6着だったものの今シーズンそれまで6戦5勝、2着1回と力をつけた。翔雲賞2着の実績もあるだけに上位争いは可能。
ヤングチャンピオンシップ、イレネー記念でともに2着だったウンカイダイマオーも重賞となれば侮れない。
◎7スターイチバン
◯10スーパーシン
▲4キョウエイエース
△8ココロノニダイメ
△3ウンカイダイマオー
ばんえい大賞典の出走表はこちら
サンロックンロールは、東北優駿では強敵リケアカプチーノに7馬身差をつけられての2着だったが、唯一食い下がったというレースぶりはこの馬だけ。3着ユウユウコラソンには9馬身差がついていた。マイル以下を使われてきた馬も少なくないなかで、1800メートルの距離もサンロックンロールにとっては能力を発揮できる舞台。
リュウノナポレオンは南関東では勝ち星こそなかったものの2着2回、3着3回と好走は多数。転入後は6戦3勝、2着2回。重賞初挑戦だったウイナーカップでは4コーナー後方から直線大外一気に差し切った。1800メートルの距離は未知数だが、逃げ、差し、追い込みと脚質は自在なだけに距離延長にも対応できそう。
ユウユウコラソンは2歳時にもネクストスター盛岡3着、若駒賞2着など重賞で好走があり、冬期の南関東一時移籍でさらに力をつけたと。復帰初戦のネクストスター北日本(11着)は強力北海道勢が上位6着までを占めるレベルの高いもので度外視としてよさそう。その後、3連勝でイーハトーブマイルを勝利。続く東北優駿は前述のとおりサンロックンロールに差を付けられての3着だったが、リケアカプチーノに真っ向勝負を挑んでの結果。その着差ほどの能力差はなさそう。
タカマキファイブは2歳時は1勝を挙げたのみで、3月のシーズン再開後も着外が続いたものの、ここ5戦で2勝を含めすべて4着以内と上昇気配。
キングミニスターは2歳時に北海道所属として盛岡・ジュニアグランプリを勝利。大井を経由して転入後3戦連続3着だが、門別でのデビュー戦では1700メートル戦を勝っているだけに、距離延長がプラスになれば。
コックリサンは中央未勝利から転入してここまで4勝。一気の相手強化だが、連下争いなら。
◎7サンロックンロール
◯3リュウノナポレオン
▲12ユウユウコラソン
△10タカマキファイブ
△11キングミニスター
△4コックリサン
やまびこ賞の出走表はこちら
中央3勝クラスから転入したプレシオーソの初戦は、向正面から徐々に後続との差を広げると、混戦の2着争いに2秒3の大差をつける圧勝。しかも良馬場ながら1700メートルの従来のレコードを0秒8更新するコースレコードだった。中央ではここ3年ほどダート1200〜1400メートルを使われているだけに、距離短縮はむしろ歓迎といえそう。
プレシオーソの唯一相手になりそうなのはハクサンパイオニア。シーズン再開2戦目の重賞・金沢スプリングカップは2着だったが、相手がオヌシナニモノなら評価を下げるものではなく、その後1400メートルで4連勝。ただ今回はプレシオーソより2kg重い別定59kgでどうか。
果たしてこの2頭の馬連複のオッズがどれだけつくか。元返しか、1.1倍か。1.2ということはないように思うが。
3着候補に、シーズン再開後にハクサンパイオニアやオヌシナニモノ相手に2着があったハクサンアルタイル、前走1400メートル戦を逃げ切ったタントゥームあたり。
◎3プレシオーソ
◯2ハクサンパイオニア
△1ハクサンアルタイル
△5タントゥーム
日本海スプリントの出走表はこちら