
ラブミーチャン記念とレース名が変更になって昨年までの10回で、北海道所属馬がちょうど半数の5勝。今年も4頭が遠征してきた北海道勢が強そうだ。
コパノエミリアは1600メートルのフローラルカップが3着、1700メートルのブロッサムカップが2着。ともに勝ったのはゼロアワーで、それを含め重賞3連勝と、シーズン後半、この世代の牝馬で圧倒的な強さを見せた。そのゼロアワーと比較すれば、ここは相手が楽になった。
相手筆頭は川崎のラブミールイス。3走前の初陣賞、2走前の園田プリンセスカップはともにやや差のある2着だが、それぞれ勝ったベアバッキューン、リオンダリーナはともに全国レベルでもトップクラスのパフォーマンスを示していた馬。負けて強しといえる。ただ前走で見せ場をつくれず4着だったのが気になるところ。スタートで後手を踏んだうえに距離短縮が裏目に出たということであれば巻き返しは可能。
トレヴェナは前走エーデルワイス賞JpnIIIは8着だったが、それまではすべて3着以内。遠征した金沢シンデレラカップは1番人気に支持されるも3着だったが、スタートダッシュがつかず1番枠でもかなり位置取りを下げてしまった。先着された2頭も北海道所属馬だった。
ヴィルミーキスミーは、園田プリンセスカップでは2着ラブミールイスにクビ差3着。今回鞍上の佐賀・金山昇馬騎手は、ホッカイドウ競馬の開催最終日まで門別で期間限定騎乗していただけに、この起用はうれしいだろう。
地元東海勢では、2着3着を続けてきて、前走初勝利となった名古屋のエバーシンスに上位食い込みがあるかどうか。
◎8コパノエミリア
◯7ラブミールイス
▲9トレヴェナ
△1ヴィルミーキスミー
△2エバーシンス
ラブミーチャン記念の出走表はこちら
バンダムアゲインはデビューから負けなしの7連勝だが、その勝ち方がハンパない。2走前の1600メートル戦では3コーナーから後続を離しにかかると直線は手綱を緩める余裕で2着に2秒6の大差。そして古馬初対戦となった前走は、1番枠からのスタートで一旦うしろに下げて外に持ち出し、徐々に位置取りを上げると、3コーナーからは持ったままというより鞍上が手綱を引っ張ったまま後続をみるみる離していった。その前走がB1特別で、今回は一気の相手強化となるが、そのレースぶりや勝ちタイム的にも通用しそう。あとは初めての遠征競馬がカギとなりそう。
古馬の貫禄を示すなら、重賞2勝の実績のレイジーウォリアー。今年8月の撫子争覇は惜しくも2着で連覇はならなかったが、前走名古屋のA1特別を好タイムで勝利。ただ金沢のお松の方賞で惨敗しているのは気になる。
2021、22年に続いてこのレース3勝目の期待がかかるのがネオアマゾネス。当時は金沢所属で、昨年6月に名古屋、さらに今年笠松に移籍して以降は1勝のみだが、勝ちきれずともA2・A3特別で2着多数。1年半ぶりとなる金沢の舞台で見せ場の期待だ。
地元の3歳馬、ショウガフクキタルは3連勝でMRO金賞制し、ここにきて力をつけた。ただ古馬との対戦は2走前のB1級の一般戦だけ。一気の相手強化でどこまでやれるか。
中央1勝クラスから転入して8戦6勝、2着2回と底を見せていないゴールドレコーダー、撫子争覇で2着レイジーウォリアーに1馬身差3着だったハッピーミークらも能力的に差はなさそう。
◎7バンダムアゲイン
◯2レイジーウォリアー
▲11ネオアマゾネス
△4ショウガフクキタル
△10ゴールドレコーダー
△3ハッピーミーク
徽軫賞の出走表はこちら
シーズンが終了した北海道から大挙6頭が遠征してきての9頭立て。11月3日のプリンセスカップでも上位3着まで北海道勢が独占したが、ここでも同じような結果になりそう。
カセノタイガーは1200メートル以下を使われてきたが、一気の距離延長となったJBC2歳優駿JpnIIIで4着。先行勢総崩れのハイペースとなって、道中はほとんど絶望的と思える離れた後方追走からメンバー最速の上りで直線伸びた。ここまで大敗はデビュー戦だけで、ゆったり流れる水沢1600メートルはこの馬に合うと思われる。
バリウィールは、未勝利勝ちが1100メートル戦だったが、その後距離を延ばして1700メートル戦で連勝。アタックチャレンジ勝ちが7馬身差の圧勝。前走2歳オープンは、2番手から3コーナー過ぎで先頭に立つと直線では後続を寄せ付けず。着差以上の完勝だった。◎同様、小回りコースのゆったりした流れは合いそう。
ミラクルヴォイスは、ネクストスター門別では中団からまくって直線粘るベラジオドリームを競り落とした。今回は距離延長となってどうか。
ステラビアンカは、2走前のオープンではバリウィールの4着だったが、続く前走、同じ1700メートルのオープンを好タイムで勝利。
ナンパセンは前走サンライズカップの大敗度外視なら、オープン勝ちの実績からも差はない。
◎7カセノタイガー
◯2バリウィール
▲8ミラクルヴォイス
△4ステラビアンカ
△5ナンパセン
南部駒賞の出走表はこちら
ロードブレスは昨年中央オープンから転入し、条件クラスを圧倒的な強さで2連勝すると、高知県知事賞では1番人気に支持された。しかし4コーナー手前で失速。ユメノホノオ、ガルボマンボが強かったというのもあるが、距離も長かったかもしれない。ただここまで高知で連対を外したのはそれだけ。だるま夕日賞では、直線モダスオペランディと競り合って惜しくもハナ差2着。今回はそれら重賞の上位常連がほとんどいないだけに、いよいよチャンスが巡ってきた。
グッドヒューマーは成績に波があるが、昨年来重賞3勝。調子落ちと思われ9番人気だった福永洋一記念では果敢な逃げでユメノホノオを寄せ付けず逃げ切った。すんなり逃げられればいいが、3コーナーポケットからスタートする1600メートル戦の大外枠は気になる。
バリチューロは名古屋のゴールド争覇で3コーナー早めに先頭に立って押し切り重賞初制覇。井上瑛太騎手、倉兼育康調教師にとっても重賞初勝利となった。2走前に建依別賞でヘルシャフトの2着もあり、前述したように重賞の上位常連が抜けたメンバーであれば、地元での重賞初制覇にも期待がかかる。
トレノ賞2着、建依別賞5着はともに勝ち馬と1秒以内の差だったナムラボス。ここ2戦の取消は気になるが好調続きのロードインファイト。トレノ賞、建依別賞ともに3着だったペイシャワキアらも上位争いを期待できそう。
◎4ロードブレス
◯11グッドヒューマー
▲3バリチューロ
△5ナムラボス
△9ロードインファイト
△7ペイシャワキア
黒潮マイルチャンピオンシップの出走表は
スーパーチヨコは、銀河賞に唯一牝馬として出走して3着好走。前哨戦の紅バラ賞でも盤石のレースぶりで勝利。その紅バラ賞から基礎重量は上がったものの、スーパーチヨコにとって最大20キロのハンデ差は変わらない。ばんえいオークスを僅差2着で取りこぼしただけに、黒ユリ賞以来の重賞制覇に期待だ。
紅バラ賞で3番人気2着がミュウで、2番人気3着がアバシリモミジ。そのときはアバシリモミジが1番枠だったが、今回はミュウのほうが1番枠に入ったことで、アバシリモミジを上にとった。
穴っぽい狙いはマルホンキンカ。紅バラ賞は8着だったが、これは早めに仕掛けて障害で苦戦したぶん。続く前走でB2-2組を勝っているだけに、ここで巻き返すとみる。
紅バラ賞4着だったクリスタルハートも、◯▲とはそれほど差はない。
今回のメンバー中、唯一紅バラ賞に出走していなかったタカラヴェルベーヌは3連勝と急上昇の勢いは侮れない。
◎4スーパーチヨコ
◯7アバシリモミジ
▲1ミュウ
△6マルホンキンカ
△3クリスタルハート
△10タカラヴェルベーヌ
クインカップの出走表はこちら