Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【4/16水沢・留守杯日高賞】桜花賞組からワイズゴールドに期待

 過去5年、北海道か南関東からの遠征馬が勝っていて、冬休みがあけて間もない地元勢は苦戦が続いている3歳牝馬重賞。今年は北海道からの遠征はないが、南関東から5頭が遠征。浦和・桜花賞出走馬が3頭いるというメンバーで、南関東勢が中心となりそうだ。
 その桜花賞最先着3着は船橋のフークエンジェルだが、大井のワイズゴールドがクビ差4着。先行争いにからんでいってゴール前は脚が上がったワイズゴールドに対して、フークエンジェルは前半、中団よりうしろで脚を溜めて、勝ち馬を上回る上り3ハロンで直線伸びた。今回、桜花賞よりメンバーが楽になって、流れが落ち着けばワイズゴールドに有利と見る。大井の桃花賞2着、ユングフラウ賞4着と、前哨戦で強敵相手に戦ってきた経験も生きるはず。鞍上、山本聡哉騎手にも期待だ。
 一方のフークエンジェルだが、鞍上は兵庫の廣瀬航騎手が水沢まで遠征。どういう経緯での騎乗依頼なのかは聞いてみないことにはわからないが、管理する米谷康秀調教師とは、2001年4月デビューの地方競馬教養センターの同期。中団〜後方から直線勝負というタイプだけに展開やペース次第という面はありそう。
 デビュー2連勝のあと半年の休養があって桜花賞には間に合わなかったが、ここまで4戦3勝という船橋のラピスアダマンスも能力は高そう。
 川崎デビューのキャッツライズはここまで4勝。桜花賞は6着だったが、4着ワイズゴールドとコンマ3秒差ならそれほど差はない。
 地元勢では金杯5着、あやめ賞5着、スプリングカップ4着というペルトランに上位食い込みがあるかどうか。
 浦和のエイシンレアは、東京2歳優駿牝馬(9着)からの3戦がいまひとつだが、ローレル賞3着という実績はあなどれない。
 ◎5ワイズゴールド
 ○3フークエンジェル
 ▲8ラピスアダマンス
 △6キャッツライズ
 △1ペルトラン
 △11エイシンレア
 
 留守杯日高賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/04/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/16佐賀ヴィーナスカップ】牡馬相手の重賞も制したパールプレミア

 佐賀ヴィーナスカップの第1回は2017年7月、その後6月上旬、そしてここ3年は5月下旬に行われていたが、今年はさらに繰り上がってこの時期となった。今年で7回目だが、これまでの勝ち馬は、兵庫、高知、佐賀、大井、川崎、浦和と、すべて所属が異なる。ここ3年は南関東所属馬が勝っていて、今年も大井から2頭が遠征してきたが、今回は兵庫勢が強そうだ。
 パールプレミアは、昨年秋の兵庫ゴールドカップは5着だったが、今年初戦となった兵庫ウインターカップでは、南関東からの遠征馬や牡(セン)馬を相手に7番人気という低評価を覆して逃げ切り、5歳になっての充実ぶりを見せた。今回、牝馬同士なら相手は楽になった。
 一方でクリノメガミエースも、昨秋から今春にかけて、楠賞、園田金盃、新春賞と、牡馬の一線級相手に3戦連続重賞で3着。その後、特別戦を連勝と、好調ぶりをアピール。明けて4歳だけにさらなる充実も期待できそう。
 ジュランビルは昨年、金沢に遠征したイヌワシ賞で、同じく南関東から遠征した牡馬を相手に2着と好走。その後、強敵相手に結果を残せなかったが、3カ月半の休み明けで調子を戻していれば、兵庫の2頭とも互角以上の勝負ができそう。
 高知のアンティキティラは、地元では重賞を勝てず、昨年1月の佐賀・花吹雪賞を含め遠征で重賞3勝。今年地元で勝ち星がないが、遠征でまた能力を発揮するかどうか。ただ今回は相手が強い。
 地元勢では、かつてこの1400メートルで能力の高さを見せたミスカゴシマ、短距離で好走を見せているスーパースナッズらが上位に食い込めるかどうか。
 ◎11パールプレミア
 ○2クリノメガミエース
 ▲3ジュランビル
 △7アンティキティラ
 △6ミスカゴシマ
 △9スーパースナッズ
 
 佐賀ヴィーナスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/04/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/11名古屋・東海桜花賞】アヴァンティスト重賞初制覇なるか

 東海桜花賞は昨年まで3年連続で南関東からの遠征馬が勝利。1着賞金はその3年前が500万円で、その後600万円、800万円と上昇。今年は南関東の重賞にも近づいて900万円となれば、大挙5頭が南関東から遠征してきた。
 中央オープンから昨年、大井に移籍したアヴァンティストは勝ち星こそないものの、スパーキングサマーカップで3着、そして休養明け初戦となった前走フジノウェーブ記念でゴール前3頭接戦の2着。その実力で叩き2戦目ならここで重賞初制覇が期待できそう。鞍上の吉原寛人騎手は、ここまで新・名古屋競馬場の重賞4勝で、単独最多となっている。
 川崎のルーチェドーロは昨年のフジノウェーブ記念の覇者で、秋には笠松グランプリを制した。前走フジノウェーブ記念は6着だったが、58キロを背負ってのもの。今回牡馬は全馬57キロで巻き返しなるかどうか。川崎の櫻井光輔騎手が初めて手綱をとる。
 川崎のベストマッチョは昨年10月、今回と同じ舞台のゴールド争覇を吉原騎手で勝利。笠松グランプリはルーチェドーロの3着だったが、半馬身+アタマ差という接戦だった。年明け初戦は姫路に遠征した兵庫ウインターカップで6着と案外だったが、勝利経験のある舞台で、しかも今回鞍上が岡部誠騎手ならあらためての期待となる。
 地元の期待は、転入後6戦目となるアイメイドイット。前走A2特別ではあるものの逃げ切って7馬身差圧勝。通算13勝のうち1400メートルで8勝を挙げており、前走(1700メートル)から距離短縮の1500メートルはプラスになりそう。
 大井のメイショウワザシは、昨年8月の笠松・くろゆり賞で重賞初勝利。ゴールド争覇はベストマッチョの4着だったが、コンマ5秒差だけにそれほど負けていない。
 66歳・的場文男騎手の参戦で競馬場は盛り上がりそうだが、騎乗するウェイキーは南関東B2勝ちまでという実績では、勝ち負けまでは難しい。
 ◎3アヴァンティスト
 ○7ルーチェドーロ
 ▲9ベストマッチョ
 △12アイメイドイット
 △2メイショウワザシ
 
 東海桜花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/04/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/9佐賀・ル・プランタン賞】兵庫マルグリッドか、地元ミヤノウッドリーか

 グランダム・ジャパン3歳シーズンの第3戦。兵庫から3頭、笠松から1頭が遠征してきた。昨年こそ川崎からの遠征馬が勝ったが、2018年から21年は4年連続で地元馬の勝利。しかも2着はいずも他地区からの遠征馬だっただけに、きわどいところで地元馬が好走している。
 今回は兵庫のマルグリッドを本命とした。2歳時門別では未勝利戦を勝ったのみだが、移籍後は園田・姫路で4戦して2勝、2着2回。兵庫クイーンセレクションは3馬身差で2着だったが、勝ったのはその後にも名古屋に遠征して若草賞土古記念を逃げ切り5馬身差という圧巻のレースを見せたサラキャサリン。あらためて重賞初制覇の期待がかかる。
 とはいえ地元ミヤノウッドリーも侮れない。前走、1400メートルの飛燕賞は先行2頭の決着で、中団を追走したミヤノウッドリーは脚の使い所がなく4着まで。距離延長の1800メートルなら能力を発揮する。前走の敗戦で人気を落とすなら、こちらの頭も買ってみたい。
 兵庫のカタラはここまで2歳時の1勝のみだが、園田だけでなく、金沢、佐賀と遠征しての重賞はいずれも馬券絡み。第1回として行われた佐賀のフォーマルハウト賞は、同じく兵庫から遠征したイケノシイチャンの2着だったが、イチノコマチ、ミヤノウッドリーら地元有力馬に先着した。ただ1500メートルまでしか経験がなく、さらなる距離延長でどうか。
 ワンダーウインは、門別での1勝が1700メートルで、佐賀に転入しての短距離2戦は惨敗だったが、前走1800メートルで2着に好走。引き続きこの距離ならチャンスはあるかもしれない。
 花吹雪賞を勝ったエイシンレミーは、前走飛燕賞が7着。巻き返しなるかどうか。
 飛燕賞を制したディーディーデイは、展開に恵まれた面もあり、そもそもゆったり流れる1800メートル戦でどうか。
 ◎10マルグリッド
 ○9ミヤノウッドリー
 ▲5カタラ
 △1ワンダーウイン
 △2エイシンレミー
 △7ディーディーデイ
 
 ル・プランタン賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/04/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/9水沢・赤松杯】桐花賞の再戦か

 ノーブルサターンは、昨秋大井のオープンから転入していきなりトウケイニセイ記念、桐花賞を連勝。その桐花賞では、2番手から3コーナー過ぎで先頭に立ったヴァケーションに、ノーブルサターンがとらえにかかっての一騎打ち。外のノーブルサターンが半馬身差でねじ伏せ、3着馬には8馬身差をつけた。
 今回、1600メートルへの距離短縮はヴァケーションにとって絶好の条件。ならば逆転も十分考えられるが、ノーブルサターンにとっても距離短縮は悪くない。水沢への適性も示して岩手2戦2勝と負けていないノーブルサターンを本命とした。
 もう1頭、楽しみな存在が、中央3勝クラスから障害戦を経験して転入したグローリーグローリ。初戦となった前走・弥生特別(水沢1600メートル)の勝ちタイムは平凡だが、直線ほとんど持ったままで後続を突き放した。転入2戦目での上積みがあればさらに高いパフォーマンスを発揮しそう。
 ◎○▲と印の順番はつけたが、正直この3頭は甲乙つけがたい。配当がどれくらいつくかはわからないが、3頭の3連複1点勝負というのもアリかもしれない。
 3頭のどれかが崩れたときに食い込む余地はセイヴァリアント。昨夏、大井のA2から転入し、盛岡・水沢で10戦して7連対。トウケイニセイ記念でノーブルサターンに3馬身差の2着があり、この馬もマイル戦がベストの舞台だ。
 ◎6ノーブルサターン
 ○1ヴァケーション
 ▲2グローリーグローリ
 △5セイヴァリアント
 
 赤松杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/04/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.