Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【12/21園田・兵庫ゴールドトロフィーJpnIII】地元に戻ってイグナイター

 ここ1、2年、地方のダートグレードでは、重賞未勝利の中央馬が出走することもめずらしくないが、ここは中央枠4頭ということもあり、いずれも地方の短距離のダートグレードを勝っている面々。対するイグナイターは、ここまで秋2戦。ともに盛岡への遠征で、マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI・4着が勝ち馬とコンマ2秒差で、JBCスプリントJpnI・5着もコンマ7秒差。ともに好走といえる内容だが、勝ちに行った陣営にとっては悔しい結果だろう。今回のハンデ57kgは、そのJpnIの2戦で経験しており、中央4頭より軽い斤量ならチャンスはある。
 シャマルは、地方のダートグレード3勝に、チャンピオンズカップGIでも5着。4歳の今年急成長を見せ、距離延長にも対応した。地方のコーナー4つの1400m戦は3戦2勝だが、3着に負けたさきたま杯JpnIIでも勝ち馬とタイム差なし。あとは初めて背負う58kgのハンデがどうか。
 ラプタスは一昨年、昨年と外枠に入って、その2回ともスタートですべったのか躓いたのか出遅れ。それでいて際どいところまで迫っての3着、2着。今回は最内枠に入り、スタートさえ決まればこの馬らしい逃げが見られそう。59kgのトップハンデは昨年経験しており、久々の勝利も期待できそう。
 地方の1400mでは実績十分のサクセスエナジーは休み明けに加えて8歳という年齢でどこまで仕上がっているか。
 近5戦連続3着以内という好調のオーロラテソーロだが、初経験となる地方の小回りコースの1400メートル戦でどうだろう。
 ◎8イグナイター
 ○9シャマル
 ▲1ラプタス
 △6サクセスエナジー
 △3オーロラテソーロ
 
 兵庫ゴールドトロフィーの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/12/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/18佐賀・フォーマルハウト賞】地元連対パーフェクトのイチノコマチ

 兵庫から4頭の遠征があって、その中には重賞入着馬もいるが、ここは地元勢優勢と見る。
 佐賀デビューでここまで崩れることなく好走を続けているのがイチノコマチ。中央の芝挑戦を除けば、佐賀では7戦3勝、2着4回。佐賀デビュー馬限定の九州ジュニアチャンピオンではクビ、クビ差という3頭の接戦を制し、カペラ賞は2着だったが、勝ったのがつい先日、全日本2歳優駿JpnIに遠征(11着)したネオシエルということではむしろ評価できる。牝馬同士なら負けられないところ。
 オンネマトカは門別から岩手を経由しての転入初戦。門別で5月にデビューし、フレッシュチャレンジを勝ったのみだが、重賞のフルールカップ、フローラルカップは、ともに掲示板に載れなかったとはいえ、勝ち馬とは1秒台の差。岩手では結果を残せなかったが、北海道時代のパフォーマンスならここは能力上位と見る。あとは転入初戦でどこまで仕上がっているかと、佐賀の馬場が合うかどうか。
 ミヤノウッドリーは、カペラ賞で断然人気に期待されながらまさかの6着。そのカペラ賞は、抜群のスタートダッシュから逃げたモーモーレッドをピタリと追走したら向正面で手応え一杯。さらに追ってきたブレイブアモーレと3頭共倒れという結果だった。ハイペースを追いかけて沈んだそのレースだけでは見限れず、巻き返しのかかる一戦。
 兵庫勢では、門別未勝利から移籍後3連勝でJRA認定のアッパートライを制したオキザリスレディー。デビュー2戦目での初勝利以降は勝ち星がないものの、アッパートライで僅差の好走を続けるイケノシイチャンらが上位進出を狙う。
 九州ジュニアチャンピオン、カペラ賞で、イチノコマチと差のないレースをしているニューホライゾンも能力的に差はない。
 ◎3イチノコマチ
 ○9オンネマトカ
 ▲8ミヤノウッドリー
 △10オキザリスレディー
 △11ニューホライゾン
 △5イケノシイチャン
 
 フォーマルハウト賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/12/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/13水沢・寒菊賞】強敵相手の経験重ねたアシモトヨシ

 プリンセスカップで北海道勢を一蹴したフジラプンツェルが大晦日の東京2歳優駿牝馬への遠征でここは回避となっての混戦。
 そのプリンセスカップでは差のある6着だったアシモトヨシだが、フジラプンツェル以外の地元勢では最先着。遡れば、知床賞6着も地元最先着で、南部駒賞5着も地元馬で先着されたのはフジラプンツェルだけ。前走JRA認定フューチャーステップでは、勝ったリッキーナイトは圧倒的に強かったが、2着エルメルクリオとは3/4馬身差。強敵相手のレース経験を重ねてきたこともあり、ここは能力上位と見る。
 リュウノアスラームは門別のJRA認定フレッシュチャレンジを勝ち、重賞のリリーカップでも4着に好走した実力。北海道所属として出走した知床賞でも5着でアシモトヨシに先着している。転入初戦となった芝のジュニアグランプリは差のある敗戦だったが、前走JRA認定フューチャーステップは着順こそ7着だが、3着アシモトヨシにコンマ4秒差。転入3戦目で水沢2戦目となる今回、さらなる上昇を期待したい。
 アサップはやや勝ち味に遅かったが、2走前の盛岡1600メートル、JRA認定フューチャーステップで2勝目。前走太夫黒特別は直線やや伸びを欠いて4着だったが、2着争いの中での接戦。ここは巻き返しがかかる一戦。
 その太夫黒特別で直線伸びを見せて2着がセイレジーナ。今回も同じ水沢1600メートルならチャンスはありそう。
 ペルトランはここまで唯一の勝利が盛岡の芝。前走JRA認定フューチャーステップが、3着アシモトヨシにハナ差4着ならここでも上位争い。
 ◎6アシモトヨシ
 ○7リュウノアスラーム
 ▲8アサップ
 △5セイレジーナ
 △2ペルトラン
 
 寒菊賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/12/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/11金沢・中日杯】3連覇なるかハクサンアマゾネス

 地方馬同士ではほとんど崩れることがないハクサンアマゾネスに逆らう手はなさそう。今シーズン地方馬同士の対戦で負けたのは、初戦となった金沢スプリングカップの2着だけ。それも出遅れて位置を取りに行ったらかかってしまったという、敗因ははっきりしている。このレース3連覇と重賞15勝目を狙う。
 その金沢スプリングカップでハクサンアマゾネスに4馬身差をつけて勝ったのがファストフラッシュ。6月の百万石賞はハクサンアマゾネスをみずから負かしに行って直線一杯になったものの、迫るジェネラルエリアを振り切っての2着は評価できる。その後、笠松に遠征して1400メートルのサマーカップを勝ち、3カ月ぶりの実戦となった前走A1一組特別も制した。1900メートルの勝ちタイム2分2秒4(稍重)は重賞でも通用するもの。再度ハクサンアマゾネを負かす可能性も考えたい。
 兵庫A級から転入して金沢では5戦4勝、2着1回と底を見せていないのがサンライズハイアー。笠松に遠征したオータムカップこそ4着だったが、そこから中9日で地元に戻ってのA1二組特別では、向正面で早め先頭に立つと、直線では手綱を抑えたままで2着に5馬身差の圧勝。それで良馬場1900メートル2分3秒5という好タイムをマーク、地元同士の重賞なら通用する。
 ヴェノムは中央2勝クラスから転入して3戦2勝、2着1回。初対戦となる重賞級のメンバーを相手に上位食い込みがあるかどうか。
 サクラルコールは昨年春の転入後、11戦9勝。春の金沢スプリングカップは出走取消となり、あらためて金沢での重賞初挑戦で上位争いにからめるかどうか。
 3歳のキープクライミングは秋に古馬との対戦となって地元では3戦3勝と成長がうかがえる。
 ◎10ハクサンアマゾネス
 ○12ファストフラッシュ
 ▲2サンライズハイアー
 △3ヴェノム
 △7サクラルコール
 △5キープクライミング
 
 中日杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/12/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/8名古屋グランプリJpnII】中1週でも状態アップでケイアイパープル

 昨年までの2500メートルから、競馬場が移転したことで2100メートルに距離短縮となった名古屋グランプリ。小回りの長距離戦ということでは求められる適性は変わらず、そのようなところを狙って使われているのがケイアイパープル。前走浦和記念JpnIIはスタートが決まらず位置取りを悪くしてそのまま見せ場をつくれなかったが、白山大賞典JpnIIIのあと、もともと目標はここ。浦和記念JpnIIから中1週は、それを調教代わりと見ればむしろ調子を上げて臨んでくると見る。
 そのケイアイパープルと同じローテーションで臨んでくるのがラーゴム。今回と同じ2100メートルの白山大賞典JpnIIIではケイアイパープルを追いかけて差を詰められずというレースだったが、早めに好位をとれば逆転も十分ありそう。芝のオープン特別まで勝ちながら、ダートに転向して今回が6戦目。まだ4歳なだけにダートでの伸びしろはまだまだありそう。
 旧・名古屋競馬場で行われた最後の重賞となった名古屋大賞典JpnIIIで連覇を果たしたのがクリンチャー。芝のGII(京都記念)を勝っている実績で、メンバー中唯一別定1kg増の57kgを背負っての影響はどうだろう。
 3歳のペイシャエスは、日本テレビ盃JpnII・4着、JBCクラシックJpnI・3着と好走しているが、日本テレビ盃JpnIIが53kgという軽量で、JBCクラシックJpnIは定量で古馬より2kg減の55kg。今回も55kgだが、クリンチャー以外の古馬は56kgと1kg差しかなく、条件は厳しくなった。
 白山大賞典JpnIIIで4着だった大井のセイカメテオポリス、ダート3勝クラスを勝ったまでのヴァンヤールらは連下争いまであるかどうか。
 ◎1ケイアイパープル
 ○2ラーゴム
 ▲12クリンチャー
 △9ペイシャエス
 △3セイカメテオポリス
 △8ヴァンヤール
 
 名古屋グランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/12/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.