
高知で三冠を分け合ったガルボマンボ、ヴェレノが揃って遠征してきた。ともに門別デビュー馬ゆえ、15日の西日本ダービー(園田)には出走資格がなかったためと思われる。
ガルボマンボは、高知優駿、黒潮菊花賞と距離延びての二冠を制覇。その間、ジャパンダートダービーJpnI遠征(9着)の影響がどうかと思ったが、強敵相手の厳しいペースを経験したことで、その後の黒潮菊花賞ではむしろ充実ぶりを感じさせた。それまでより前目の3番手を追走し、直線堂々と抜け出す勝ち方。1400メートル前後の距離では能力を発揮しきれず取りこぼしもあるが、2000メートル前後の距離で持ち味を発揮する。大井への遠征競馬も経験しており、高知と似た形態の佐賀コースなら強い競馬を見せてくれるだろう。
相手筆頭はグローリー。中央1勝クラスから転入し、その初戦では離れた最後方追走から直線一気を決めた。前半は追走に一杯で馬群から離されたが、直線ではまるで馬が変わったかのような反応を見せた。続く古馬B級の1750メートル戦でも後方からロングスパートで直線抜け出し勝利。前走は2着に負けたが、これは4コーナーで隣の馬に大きく外に振られる不利があってのもの。佐賀ではまだ底を見せておらず、この馬を本命にすることも考えたが、今回は重賞で減量がなく、同じ加茂飛翔騎手で2kg増となるのがどうだろう。
ホンニヨカは前走古馬B級の準重賞を逃げ切り勝ち。今回、ほかに逃げそうな馬がおらず、単騎マイペースの逃げとなって、有力馬が中団あたりで牽制し合えば逃げ切り、もしくは逃げ粘りという場面がありそう。
黒潮皐月賞を制したヴェレノは、高知優駿以降も3戦連続2着と好走しているが、ガルボマンボと比較すると成長という点でどうだろう。輸送も初めてとあって不安も少なくなく△まで。
ザビッグレディーは、1番人気に支持された九州ダービー栄城賞では、勝ちに行って早めに抜け出したぶん3着に破れた。前走1300メートル戦とはいえ古馬A2戦で2着と好走しており、あらためての期待。
◎10ガルボマンボ
○7グローリー
▲2ホンニヨカ
△3ヴェレノ
△5ザビッグレディー
ロータスクラウン賞の出走表はこちら
イレネー記念、ばんえいダービーと、2歳・3歳シーズンの定量三冠目を勝ってきたオーシャンウイナーが、サクラヒメ不在となったここでは強そうだ。今回トップハンデ740キロは、牝馬アバシリサクラの690キロと最大50キロ差があるが、そのハンデ差は柏林賞で克服している。古馬オープン格付けでは4着が最高だが、それでも一線級相手に10秒程度の差なら、同世代同士のここでは能力上位。柏林賞に続く4歳シーズン二冠制覇が期待できそう。
ミソギホマレは強敵不在となった山鳩賞では1番人気の支持にこたえて勝利。柏林賞ではオーシャンウイナーと50キロ差で3着だったのが、今回は30キロ差。しかし柏林賞後の3連勝で確実に力をつけた。
コウシュハハリアーは柏林賞ではオーシャンウイナーと30キロ差で5着で、今回もそのときと同じ30キロ差だが、山鳩賞3着を含むここ4戦の好調ぶりから、現在の格付け以上に力をつけた。
世代限定重賞では、近走の成績がイマイチでも過去に重賞好走歴がある馬が好走することがよくある。翔雲賞2着に柏林賞2着のマサタカラは人気の一角になりそうだが、ヤングチャンピオンシップを制したアルジャンノオー、イレネー記念やばんえいダービーなど重賞で2着が5回もあるネオキングダムらは人気がなくても押さえておきたい。
◎1オーシャンウイナー
○3ミソギホマレ
▲9コウシュハハリアー
△2マサタカラ
△4アルジャンノオー
△7ネオキングダム
銀河賞の出走表はこちら
岩手の短距離戦線で無敵の快進撃を続けるキラットダイヤが、予定通り夏は休養に充てこのレース連覇を狙う。岩手移籍後、1200メートル以下では6戦全勝。しかも盛岡1200メートルは4戦して2着馬にはすべて6馬身以上の差をつける圧勝。さらに前走岩鷲賞でマークした良馬場1200メートル1分10秒1は、ダートグレードでも通用しそうなタイム。今年はJBCスプリントの舞台が盛岡1200メートルとなるだけに、ここは負けられないところ。
強敵になりそうなのはカミノコ。中央3勝クラスから大井を経由して転入し、ここまで盛岡で4戦。クラスターカップJpnIIIでは地方馬最先着の5着とまずまずのレースを見せ、前走スプリント特別での盛岡初勝利が、直線楽に抜け出して2着に6馬身差。タイム的にはキラットダイヤとの比較では見劣るが、そのレースぶりならキラットダイヤを負かす可能性の馬券も考えたい。
ほかの馬たちはやや差があり、カミノコが勝ったスプリント特別で2着だったジェドゥラシャンス、4着だったエイシンハルニレらが3着争いの候補。それまでのレースぶりからエイシンハルニレの方を上にとった。
◎9キラットダイヤ
○6カミノコ
△7エイシンハルニレ
△4ジェドゥラシャンス
絆カップの出走表はこちら