
旧・競馬場で行われた過去2回は1400メートルで行われていたが、新・競馬場に移転しての重賞では唯一、ワンターン920メートルで争われる。
エッシャーは3年前の5歳時ではあるが、川崎スパーキングスプリント(900メートル)で勝ち馬とコンマ1秒差の4着。その後、浦和1400メートルの重賞プラチナカップでも4着に好走した経験がある。今年4月に高知から転入し、初めて920メートル戦に出走した前走フルダッシュオープンでは2番手から直線抜け出し、2着に2馬身半差をつける完勝。その勝ちタイム54秒4は、今年4月にオープンした新・名古屋競馬場の920メートルでここまでの最速タイム(まだレコードとしては記録されない)。能力を発揮した舞台で8歳での重賞初制覇に期待する。
高知から転入初戦となるサトノグリッターは、昨年の園田FCスプリント(820メートル)には高知C1格付けから挑戦して10着。とはいえ4着ブレイクフリーと0秒7、7着エッシャーとも0秒4差。その後高知で一気にクラスを上げ、今年春にはA-1特別でも上位争いをしていた。エッシャーの今年3月までの高知での格付けがB級までだったことを考えると、能力的には逆転している可能性はある。
人気になりそうなのは、兵庫から転入初戦のブレイクフリー。園田FCスプリントで昨年4着、今年3着という実績は最上位。南関東時代にも川崎900メートル戦でたびたび好走があり、園田820メートルでも5戦2勝、2・3着各1回。昨年の園田FCスプリントではエッシャー、サトノグリッターに先着しているが、その後の成績比較から3番手とした。
金沢・日本海スプリント(900メートル)を制したナムラムツゴロー、前走フルダッシュオープンで逃げてエッシャーの2着だったスノールナらも上位に食い込んできそう。
◎11エッシャー
○8サトノグリッター
▲5ブレイクフリー
△1ナムラムツゴロー
△4スノールナ
ベイスプリントの出走表はこちら
西日本地区持ち回りの西日本ダービーが、各場ひとまわりして第1回が行われた園田に戻ってきた。
ピロコギガマックスは、春の牝馬限定重賞ではのじぎく賞の4着が最高だったが、中央の芝でスピード競馬を経験したのがきっかけとなったのかどうか、その後は古馬C1特別を勝ち、B2特別でも勝ち馬とそれほど差のない2、3着と好走。あらためて同世代相手となれば重賞でも期待できそう。その古馬との対戦では逃げ・先行に脚質転換して好走しており、大外枠に入ったのがどうかだが、地の利もあり、ハナをとってマイペースなら逃げ切りもあるのではないか。
注目はやはり、重賞4連勝を含め目下7連勝中、金沢のスーパーバンタムだろう。9月4日のサラブレッド大賞典に出ていれば金沢三冠の可能性はかなり大きかったと思われる。しかしそれを捨ててここに来たからには、相当に期待はあるのだろう。初めての遠征競馬でどんなレースを見せるか。
地元もう1頭の期待は、一冠目の菊水賞を制したベルレフォーン。中央相手の兵庫チャンピオンシップJpnII(6着)はともかく、その後、同世代同士で結果が出ていないのが気になるところ。兵庫ダービーでは2番人気に支持された期待馬だけに、巻き返しがあるかどうか。
笠松のアイファーエポックは4連勝で臨んだ岐阜金賞が6着惨敗。あらためて実力が試される。
名古屋のアイファーファイトは今年2月のデビューで、ここまで8戦4勝、2着4回と底を見せていない。ただ一気の相手強化と距離延長でどうか。
金沢のスターフジサンは9月4日のサラブレッド大賞典を勝ち、そこから中10日での強行軍がどちらに出るか。
◎12ピロコギガマックス
○9スーパーバンタム
▲4ベルレフォーン
△3アイファーエポック
△1アイファーファイト
△7スターフジサン
西日本ダービーの出走表はこちら