Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
【4/18金沢・北日本新聞杯】地元同士なら断然アイバンホー

 アイバンホーは、門別から転入後金沢に限れば3連勝と底を見せていない。冬休み明け初戦となった若駒賞では、スタートいまいちながら外に出して徐々に位置取りを上げると、楽な手応えのまま4コーナー手前で先頭をとらえ、そのまま直線突き放して大差圧勝。1700メートルは金沢ヤングチャンピオンでサブノタマヒメを負かした舞台でもあり、そのサブノタマヒメが不在のここは負ける要素は見当たらない。
 フューリアスは金沢ヤングチャンピオンで、アイバンホー、サブノタマヒメに次ぐ3着。年末のあての木賞ではサブノタマヒメに2馬身差をつけて勝っており、前走若駒賞ではアイバンホーに大差をつけられたとはいえ、間に割って入る存在はなさそう。
 中央未勝利から転入したサンライズテソロは、3歳の条件戦で2連勝のあと、JRA未勝利との条件交流で6着。あらためて地元同士なら見直しての評価。
 そのほかは◎○とほどんど勝負付が済んだメンバー。2走前の3歳A1特別でサブノタマヒメに1馬身差で2着だったリードキングダム、兼六園ジュニアカップ2着があるキラメキビジョン、若駒賞で2着フューリアスにクビ差3着だったエムザックベールらは連下候補。
 ◎1アイバンホー
 ○4フューリアス
 ▲7サンライズテソロ
 △6リードキングダム
 △2キラメキビジョン
 △8エムザックベール
 
 北日本新聞杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/04/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/18水沢・あやめ賞】強敵に揉まれてきたベニスビーチ

 門別デビューのベニスビーチは未勝利戦を勝ったあと、昨年夏に早くも笠松に移籍すると、年末までの準重賞で3戦2勝、2着1回。年明け名古屋の新春ペガサスカップでも、勝ったブンブンマルには離されたものの2着に好走した。その後大井に移籍して南関東のオープンクラスではさすがに壁が高かったが、それでも前走の3歳条件戦では勝ち馬から1秒差の5着。今回、岩手転入初戦でも牝馬同士なら期待は大きい。
 岩手デビューの牝馬で実績断然はゴールデンヒーラー。知床賞では北海道からの遠征馬を相手に完勝。グランダム・ジャパン2歳シーズンのプリンセスカップでも、北海道の2歳オープン勝ち馬などを相手に勝利。岩手デビュー馬としては例年以上のレベルの高さを見せている。今回は4カ月半の休み明けとなるが、仕上がり十分ならあっさり勝ってしまう場面も。岩手のダートでは5戦4勝、2着1回と底を見せていない。
 ファイントリックは2歳時には重賞で勝ちきれないながらも3着が3回。冬休み明け後の前走スプリングカップでは勝ったリュウノシンゲンには離されたが2着を確保。ひと冬越しての成長があれば、牝馬同士のここなら勝ち負けの可能性も十分。
 笠松時代はベニスビーチに勝った経験もあるシャノンアーサー、3歳の条件戦ながら冬休み明け後2、1着のミーアンザミニバーらは連下争いなら。
 ◎4ベニスビーチ
 ○5ゴールデンヒーラー
 ▲8ファイントリック
 △3シャノンアーサー
 △2ミーアンザミニバー
 
 あやめ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/04/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/15園田・菊水賞】距離を経験してシェナキング

 シェナキングは、園田ジュニアカップでツムタイザンに1馬身半差2着、名古屋に遠征したスプリングカップでも勝ったブンブンマルに唯一食い下がって1馬身差2着。前走姫路の特別戦は、直線を向いたところで完全に行き場をなくし、そこからなんとか立て直しての2着だけに度外視。戦ってきた相手のレベルが高く、距離を経験しているのもアドバンテージ。
 サラコナンは2歳時に門別でウィナーズチャレンジ勝ちがある素質馬で、兵庫移籍後は3戦3勝。前走、兵庫ユースカップは4コーナーをスムーズに回れなかったのか、やや置かれてしまったもののゴール前で盛り返し、直線先頭に立っていたエイシンイナズマをクビ差とらえた。そのレースぶりから今後の成長と、シビルウォー産駒だけに距離延長にも期待。
 エイシンイナズマは、兵庫ユースカップでは直線一旦は単独で抜け出して勝ったかに思えたが、惜しくも2着。中央との条件交流でも2戦連続で2着に食い込んでおり、能力上位は間違いない。あとは初めての1700メートルがどうか。
 パールプレミアは、名古屋に遠征した若草賞を制して年明け2連勝。ただ年末の園田ジュニアカップ(6着)では、今回の出走馬でもシェナキング、アウワに先着されており、牡馬との対戦であらためて真価が問われる。
 スマイルサルファーは、兵庫若駒賞で2着とはいえ、勝ったツムタイザンとは8馬身差。兵庫ユースカップでも前とはやや差のある4着。ここも連下争いまで。
 12月デビューで3戦2勝のカールスバートは、前走3着も僅差だけにまだ底を見せていない。
 名古屋のスプリングカップ4着だったクルゼイロは末脚が生かせる展開になれば馬券圏内も。
 ◎9シェナキング
 ○4サラコナン
 ▲8エイシンイナズマ
 △7パールプレミア
 △12スマイルサルファー
 △2カールスバート
 △5クルゼイロ
 
 菊水賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/04/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/11金沢・JBCイヤー記念】前走大差圧勝のサクラエンパイア

 JBCイヤー記念という今年に限って実施される(と思われる)重賞。
 前走で1700メートル以上の距離を使われている馬が多い中で、サクラエンパイアは休み明けの前走1400メートル戦では3コーナー手前から後続を置き去りにし、直線独走となって2着馬に2秒1の大差をつける圧勝。勝ちタイムの1分27秒7は、同じ1400メートルで行われている金沢スプリントカップの近年の勝ちタイムと比べてもかなり速い。中央3勝クラス時代の力が戻ってきたということであれば、8歳での重賞初制覇も期待できそう。
 昨年3歳牝馬として中日杯を制し、金沢のチャンピオンとなったハクサンアマゾネス。1400メートルは昨年8月の加賀友禅賞以来だが、コーナーを4つ回るコースならそれほどペースが速くなることもなく、距離短縮でマイナスになることもないだろう。冬期間一時的に移籍していた南関東で、浦和A2特別2着なら、このメンバーならやはり能力は上位。
 中日杯で4着だったファストフラッシュは、その後笠松の白銀争覇(1400メートル)に遠征してクビ差2着。1700メートル以上の中距離では分が悪いが、この距離ならハクサンアマゾネスに対してもヒケをとらない。
 トウショウデュエルは、中央時代はダート短距離のみを使われていたが、金沢移籍後はわりと長めの距離を使われ、1400メートル戦を使われたのは、昨年1月、笠松に遠征した白銀争覇(4着)だけ。重賞での実績から能力面では劣らないが、久々の1400メートル戦でどうか。
 ◎4サクラエンパイア
 ○1ハクサンアマゾネス
 ▲3ファストフラッシュ
 △8トウショウデュエル
 
 JBCイヤー記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/04/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/11水沢・赤松杯】冬休み明け2連勝のタイセイブラストに期待

 1600メートル戦ということで、マイル以下の短距離路線を使われてきた馬と、2000メートル前後の中距離路線を使われてきた馬との対戦が興味深い。
 そうした中で、タイセイブラストは南関東時代はマイル前後の距離を使われ、昨年岩手に転入後は1600メートル以下を中心に使われてきた。岩手では昨年5月以降、12戦して3着以内を外したのは1000メートルの早池峰スーパースプリントだけ。12月から1月にかけては3戦連続で雪のため取止めとなって、白嶺賞、トウケイニセイ記念を使えなかったのは残念。冬休み明けの2戦も完勝という内容で、水沢1600メートルは3戦3勝。ここが今年初戦となる重賞実績馬もいるだけに、2戦使われているアドバンテージは大きい。
 ヒガシウィルウィンは、船橋から転入した昨年、青藍賞、絆カップを制した。桐花賞こそエンパイアペガサスの2着に敗れたが、今回のメンバーで実績最上位は間違いない。
 穴的に狙ってみたいのはサンキュー。大井ではA2以下の特別で1400メートル戦を勝ったが、2000メートル、1600メートルでは惨敗。中央では2勝クラスでダート1700メートル戦を勝っており、この距離がダメというわけではなさそう。前走、姫路に遠征した1400メートルの兵庫ウインターカップでは、勝ったナリタミニスターに1馬身半差の3着の好走なら、ここでも能力的には見劣らない。あとは距離がどうか。
 再転入初戦の水沢1600メートル戦を制したチャイヤプーン、その2着だったヤマショウブラックらも、かつて岩手で重賞を勝っているだけに能力的には見劣らない。
 ◎4タイセイブラスト
 ○7ヒガシウィルウィン
 ▲3サンキュー
 △6チャイヤプーン
 △8ヤマショウブラック
 
 赤松杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/04/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.