Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 24|25|26|27|28|29|30|31|32|33|34 次へ>>
【6/25園田FCスプリント】南関東オープン実績のダノングッド

 このレース連覇のかかるタガノカピートは5月28日の820メートル戦を勝ち、登録にもあったので出ていれば当然人気の中心になるはずだったのが、回避となってしまった。
 ダノングッドは中央オープンから南関東のオープンでも上位入着があった。そして高知移籍初戦となった前走A-2の1600メートル戦はまったく持ったままの楽勝だった。高知所属馬はこのレース過去に3回勝っており(一昨年は1着同着)、今回も期待できそう。なおコロナの影響で遠征を自粛していた金沢の吉原寛人騎手だが、都道府県境を越えての移動自粛要請が解除されたからということだろう、これが3月18日の大井以来、久々の他場遠征となる。
 エイシンエンジョイは昨年のこのレースで2着のあと、笠松・園田で1400メートルの重賞を3勝と実績を重ねてきた。今回真ん中の7番枠だが、内にハナを主張しそうな馬もなく、すんなりハナをとれればそのまま押し切る可能性は十分。
 スリングショットは前走でスタートからタガノカピートにぴたりと追走、直線では並びかける場面もあって3/4馬身差の2着。この距離での適性を示した。
 そのレースで3着だったのがコンドルヒデオ。やや離れた3番手を追走して直線でも食い下がっており、前が崩れる展開になればチャンスはあるかもしれない。
 中央1勝クラスから転入してA級の1230メートル戦で好走しているエレスチャルは上位に食い込めるかどうか。
 ◎6ダノングッド
 ○7エイシンエンジョイ
 ▲11スリングショット
 △4コンドルヒデオ
 △12エレスチャル
 
 園田FCスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/06/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【コラム】地方競馬ならではの重賞レース名 其の二

 地方競馬の各地に根ざした重賞レース名について紹介する第2回は、名古屋から(第1回はこちら)。
 
 名古屋といえば、交流JpnIIIのレース名に採用された、かきつばた(杜若)は、愛知県の花。愛知県の公式サイトによると、在原業平が『伊勢物語』で、
 から衣
 きつつなれにし
 妻しあれば
 はるばる来ぬる
 旅をしぞ思ふ
と、「か・き・つ・ば・た」の5文字を句頭に入れて読まれたところから、1954年に県の花に選定されたとある。
 名古屋には、地名に由来する重賞レース名が、ほかには名港盃くらいしかないのがなんとも残念。
 名古屋には、梅桜賞、若草賞、東海桜花賞、東海菊花賞など、季節ごとの木や花などのレース名が多く、また新春盃、梅見月杯、スプリングカップ、秋の鞍など、季節そのものを表すレース名も多い。
 名古屋ではかつて年に2度、クラス別定の尾張名古屋杯というレースが行われていた。春はゴールデンウィーク、冬は大晦日の日程で、"年の終わりに尾張名古屋杯"というのはとても語呂がよかったのだが、2011年度からは大晦日ではなく正月に移行されてしまったのはなんとも残念だった。
 
 笠松は、その土地にちなんだレース名が、見事にない(正確には、なかった)。お盆の時期に、くろゆり賞が行われているので、岐阜県の花なのかと思いきや、黒百合はなんと石川県の花で、岐阜県の花は、れんげ草だと。
 (正確には、なかった)とカッコ書きしたのは、2018年にぎふ清流カップ、2019年に飛山濃水杯が新設された。地元以外の人にとっては何やらあまり聞き慣れない名称だ。
 ぎふ清流カップは、美濃加茂市にある『ぎふ清流里山公園』から。もとは2003年にオープンした、昭和30年代の里山をイメージしてつくられた『日本昭和村』という公園だったのが、2018年に『ぎふ清流里山公園』としてリニューアル。それを記念して第1回の重賞が行われた。
 一方の『飛山濃水』は、「わたしたちの岐阜県」という県のウェブサイトから引用する。
 <南部の美濃地方は濃尾平野の一部である美濃平野を木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)が流れており、海抜0mの水郷地帯に及んでいます。このように、緑と水に恵まれている岐阜県は、古くから「飛山濃水(ひさんのうすい)の地」と呼ばれています。>ということでの飛山濃水杯。
 ただかつては、飛騨地方には山が多く交通が不便、土砂災害や豪雪など自然災害が多く、また美濃の木曽三川では常に水害に悩まされるなどネガティブな意味で使われていた言葉だったのが、現在では岐阜県の自然や地形を表す言葉として使われるようになったとのこと。
 笠松競馬場は、木曽三川のひとつ木曽川のほとり、河川敷にあるので、まさに飛山濃水というその地形を表す言葉は、重賞レース名としてふさわしい。
 
 金沢では以前から行われている重賞に、伝統の古馬重賞・百万石賞と、2歳馬による兼六園ジュニアカップがある。
 百万石賞は、『加賀百万石』とよく言われるように、加賀藩がいかに大きな大名であったかを示す言葉でもある。加賀から能登、越中を治める前田家は、外様大名ながら百万石を超える最大の石高があったとされる。
 日本三名園のひとつ兼六園は(ほかは水戸・偕楽園、岡山・後楽園)、金沢城の外郭につくられた庭園。17世紀半ばから幕末まで200年ほどをかけてつくられた、加賀百万石の文化を伝える歴史的文化遺産とされている。
 そして金沢競馬では昨年から今年にかけて、その地の歴史を感じさせる重賞がいくつか新設された。
 昨年、牝馬重賞として新設されたのが、徽軫賞。「徽軫」を初見で「ことじ」と読める人はそうもいないだろうし、パソコンの変換でも出ない。徽軫は、兼六園のメインスポットでもある徽軫灯籠(ことじとうろう)から。徽軫灯籠という名称を知らなくても、写真を見れば「ああ、あれか」と思う人も多いのではないだろうか。
 ちなみに金沢では2004年まで、アラブ系の重賞として、ひらがなの『ことじ賞』が行われていた。それと混同しないため、今度は漢字を使ったと想像するのだが、どうだろう。
 さらに今年、利家盃、お松の方賞が新設された。歴史に興味のある方には説明の必要もないかもしれない。『利家』は、加賀藩主前田家の祖、前田利家のこと。『お松の方』は、利家の正室『まつ』のこと。利家盃が百万石賞のトライアル、お松の方賞が牝馬重賞(北陸・東海交流)となっているのは、ちょっと気が利いている。ちなみに2002年にはNHKの大河ドラマで『利家とまつ〜加賀百万石物語』が放映された。
 さらに今年新設された3歳牝馬重賞にノトキリシマ賞がある。ノトキリシマはツツジの一種で、14世紀末ごろ九州のミヤマキリシマが能登へ渡ってノトキリシマとなったらしい。ちなみに佐賀競馬場では、九州産馬によるJRAとの交流重賞・たんぽぽ賞のトライアルとしてミヤマキリシマ特別が行われている。
 また白山大賞典トライアルとして今年16回目となるイヌワシ賞のイヌワシは石川県の鳥。
 金沢だけでだいぶ長くなってしまったので、さらに(つづく)。

2020/06/22
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【6/23金沢・百万石賞】利家盃を制したサノサマー優位

 百万石賞のトライアルとして新設された利家盃の再戦というメンバーで、別路線組にもこれといった有力馬がいないことから、利家盃の上位馬にどう順番をつけるか、ということになりそう。
 その利家盃で人気も上位で1、2着となったサノサマー、ティモシーブルーは、レース序盤から先行集団でお互いを意識しながら、3コーナーでティモシーブルーが先頭に立つと、サノサマーが直線で難なくとらえて2馬身差。中央オープンから大井のオープン特別でも5着があったサノサマー優位は変わらないのではないか。
 一方のティモシーブルーは、昨年のこのレースが重賞初制覇で、年末の中日杯も制した。ファストフラッシュが逃げてティモシーブルーが好位という、利家盃と展開はそれほど変わらないと思われ、サノサマーに対して 逆転するには早め単独先頭から押し切るパターンだろうか。
 サウスアメリカンは、昨年11月の北國王冠で4着だったときは川崎からの遠征で、今年4月に金沢に転入。利家盃ではティモシーブルーを徹底マークで食い下がったが、直線で置かれてしまった。ただ、ペースや展開ひとつで勝負になりそう。
 利家盃では直線外を伸びて3着に入ったトウショウデュエル、枠順的にも今回も逃げるであろうファストフラッシュらはどこまで食い下がれるか。
 ◎5サノサマー
 ○7ティモシーブルー
 ▲9サウスアメリカン
 △8トウショウデュエル
 △3ファストフラッシュ
 
 百万石賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/06/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/21ばんえい・北斗賞】この時期安定感抜群のコウシュハウンカイ

 昨年度まで7月中旬に行われていた北斗盃が今年は6月に移行し、帯広単独開催となった2007年以降、古馬重賞となって6月に行われてきた旭川記念と実施時期が入れ替わった。基礎重量770kgは昨年度までこの時期に行われていた旭川記念と同じで、ようはレース名称だけが入れ替わったようだ。
 レース名でいえば、センゴクエースに連覇がかかるが、昨年度までこの時期に行われていた旭川記念3連覇中のオレノココロにとっては、まだ勝っていない北斗賞初制覇がかかる、ということになる。
 この時期のコウシュハウンカイはまず崩れることがない。2016年から昨年まで、4年間に渡って4〜6月は3着以内を外したことがない。今回はばんえい十勝オッズパーク杯を勝ったことで1頭だけ別定10kg増量となるが、この時期の10kg程度の増量はこれまでの成績を見てもあまり関係ない。逆にばんえい記念は何度挑戦しても勝ちきれないように、800kg前後の重量が向いているのだろう。本命にするが頭固定ではなく、伏兵の台頭も考えて馬券的にはあくまで連軸としたい。
 不振に陥っていたメジロゴーリキが、前走で8カ月ぶりに勝ち星をマークした。昨シーズン、ばんえい十勝オッズパーク杯から11月の北見記念まで、古馬重賞では3、4、3、2、2、3着と常に好走。いよいよ世代交代かと思わせたところ、シーズン終盤でしりすぼみになってしまった。前走の勝利をきっかけに今シーズンの活躍を期待したいところ。対抗評価だが、ここは積極的に頭でも狙ってみたい。
 ばんえい記念制覇後の昨シーズン当初は"重病み"に苦労したセンゴクエースだが、今シーズンここまで勝ち星がないとはいえ、ばんえい十勝オッズパーク杯3着、前走もきわどい2着とそれなりの走りは見せている。充実の8歳だけに、今シーズンこそ10歳2強に代わって覇権を獲りたいところ。
 オレノココロは押し出される形で△。暑くなる前のこの時期は毎年好調だが、この重量では他の馬も脚を使えるだけに、障害次第の面は否めない。
 昨シーズン、ドリームエイジカップ、チャンピオンカップと、古馬相手の重賞で2勝を挙げた新進の5歳馬アアモンドグンシンは、あらためて古馬一線級と同重量の勝負でどこまでやれるか。
 ばんえい記念3着好走の反動があったホクショウマサルだが、前走4着でようやく状態が上向いてきた。
 ◎10コウシュハウンカイ
 ○5メジロゴーリキ
 ▲2センゴクエース
 △8オレノココロ
 △1アアモンドグンシン
 △4ホクショウマサル
 
 北斗賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/06/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/21佐賀がばいダッシュ】スピード絶対ドラゴンゲート

 中央オープンから大井を経由して転入したドラゴンゲートは佐賀で負けなしの10連勝。佐賀初戦は昨年第1回としてこのレースが行われたあとだったため、今回が佐賀がばいダッシュは初参戦となるが、その間900メートル戦は、佐賀葉隠ダッシュが、逃げたエリザベスセーラを4コーナーで楽にとらえると、直線でもほとんど追われることなく楽勝。佐賀スプリングダッシュは2着のハッピーハッピーと半馬身差だが、常にその脚色を測りながら、ゴール前で軽く気合をつけただけだった。これといった新興勢力もなく、競馬だから何があるかわからないが、よほどのアクシデントでもなければ負けないと思われるレベル。
 昨年、B級の900メートル戦を勝ったあと、このレースで2着だったのがエリザベスセーラ。その後も佐賀葉隠ダッシュではドラゴンゲートの2着。ドラゴンゲート不在の久住山賞では1番人気に支持され2着だったものの、勝ったフォークローバーにアタマ差だった。3歳時は重賞路線の関係で中距離を使われることも多かったが、ここまで佐賀900メートル戦は6戦して2勝、2着3回。一度の惨敗はデビュー戦でのもの。ドラゴンゲートの壁は高いが、超短距離で発揮する能力は高い。
 オイカケマショウは、佐賀葉隠ダッシュが3着で、久住山賞が4着。◎○とは能力差がありそうだが、近走でもA級特別で常に上位で安定した成績を残しているだけに3番手評価。
 昨年の佐賀がばいダッシュで3着だったのがハクユウスターダム。JpnIIIのサマーチャンピオンでも地方馬最先着の5着と健闘したが、その後は地元馬同士で4着が最高という成績。状態が気になるところ。
 ジュンヌダルクは3走前にA2・B級戦を勝ったあと、A級特別が5着、9着だったが、1400メートルの九千部山特別を勝ったのがドラゴンゲートで、錦江湾特別がウノピアットブリオということでは相手が悪かった。連下争いまでなら。
 ◎9ドラゴンゲート
 ○8エリザベスセーラ
 ▲1オイカケマショウ
 △7ハクユウスターダム
 △5ジュンヌダルク
 
 佐賀がばいダッシュの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/06/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 24|25|26|27|28|29|30|31|32|33|34 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.