Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【11/13名古屋・東海菊花賞】遠征でも力を発揮するエイシンニシパ

 遠征で力を発揮する兵庫のエイシンニシパは、これまで重賞11勝のうち5勝が他場でのもの。しかも金沢、笠松、名古屋、佐賀と、さまざまな競馬場で勝っている。2走前の名港盃は3着だったが、先行勢総崩れの厳しい流れを早めに動いて先頭に立ったところ、兵庫のほか2頭に目標にされ直線脚が上がってしまった。しかし前走姫山菊花賞では好位でじっくり脚を溜め、4コーナーで外に持ち出して直線差し切るという強い勝ち方。昨年12月の園田金盃以降は馬券圏内を外したのが1度だけという安定感もあり、ここでも中心として狙えそう。
 船橋のベイビータピットは今年正月に川崎のオープン特別で2着があり、その後もA2下の特別・準重賞で常に勝ち馬と1秒以内の好走続き。このメンバーに入れば能力上位。昨年末に1800メートル戦を勝っているので距離も問題ない。
 ノーブルサターンは昨年盛岡のマーキュリーカップJpnIIIで2着の好走があり、今回が大井に移籍しての初戦。3歳時に兵庫チャンピオンシップJpnIIでも2着好走があるだけに小回りコースは大丈夫だろうが、環境が変わって5カ月ぶりの休み明けでどこまで仕上がっているか。
 名港盃を制したタガノジーニアスは押し出される形で△。姫山菊花賞では勝ち馬の直後を追走しながら勝負どころから反応がなかった。その後の状態がどうか。
 前走度外視ならA1特別まで連勝してきたタイガーアチーヴがこのメンバーに入ってどこまでやれるか。
 人気薄でも重賞でたびたび上位に食い込むサンデンバロンも連下で押さえておきたい。
 ◎4エイシンニシパ
 ○10ベイビータピット
 ▲1ノーブルサターン
 △2タガノジーニアス
 △8タイガーアチーヴ
 △6サンデンバロン
 
 東海菊花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/10金沢シンデレラカップ】距離は未知数もリスカルダメント

 第2回から3年連続で北海道勢が勝っているこのレースだが、今年も北海道から3頭が遠征。さらにこの時期の2歳馬としては大井から遠征というのもめずらしい。
 リスカルダメントは8月のフレッシュチャレンジを勝ったのみで、10月に2戦したウィナーズチャレンジは、着順はともかく1200メートルでともに1分14秒台というタイムは優秀。はじめてコーナーを4つ回る1500メートルというコース設定は未知数でも、それさえこなせばこのメンバーなら能力は高いと見る。
 大井のホーリーナイトキスはここにきて2連勝と力をつけた。前走も序盤から一騎打ちとなった人気のトゥースパークルをゴール前で振り切った。3走前のはやぶさ特別は3着だったが、勝ち馬マカベウスはその後に平和賞を制した。戦ってきた相手のレベルも高く、ここは素質上位の北海道勢を相手にあっさり勝ってしまう可能性もある。
 ラブミーグッドは距離を伸ばして未勝利、ウィナーズチャレンジと連勝。前走ウィナーズチャレンジは6着だったが、勝ったサハラヴァンクールはその後JBC2歳優駿JpnIIIで5着、2着モリノオーシャンはブロッサムカップを勝ったように、これは相手が強かった。距離経験ではアドバンテージがある。
 クイーンズハニーはずっと1000メートルを使われてきて2勝。前走、初めての1500メートル戦で差のある6着に敗れているだけに、距離がどうか。
 地元勢では金沢プリンセスカップで2着だったマナバレンシアが上位に食い込む余地があるかどうか。
 ◎5リスカルダメント
 ○4ホーリーナイトキス
 ▲8ラブミーグッド
 △3クイーンズハニー
 △2マナバレンシア
 
 金沢シンデレラカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/8高知・黒潮マイルチャンピオンシップ】強敵負かした勢いでスペルマロン

 今年春にやや調子を落としたスペルマロンだったが、その後に復活。トレノ賞ではダノングッドに5馬身差をつけられての2着だったが、スタートでの落馬競走中止を挟み、前走珊瑚冠賞ではここでも断然人気となったダノングッドと真っ向勝負で4馬身差をつけて勝った。その勢いならここも最有力だ。
 スリラーインマニラも8月の建依別賞では、ゴール前3頭の接戦でダノングッドを負かした。前走兵庫ゴールドカップの7着は、1コーナーを回るところで他馬がコーナーをまわりきれず大きく膨れたアクシデントに巻き込まれてのものだけに参考外。高知移籍後は短距離を中心に使われており、1600メートルはB級戦で1勝したのみ。そこが課題になるかもしれない。
 ウォーターマーズは今年春にだるま夕日賞、二十四万石賞を制したが、休養明けの復帰戦となるはずだった9月のA-1特別が出走取消となり、今回は5月以来の実戦。万全の状態で臨めるかどうかが気になるところ。
 この3頭が実績的に抜けている印象で、中央3勝クラスから移籍3戦目のマイネルオスカルに食い込む余地があるかどうか。
 ◎2スペルマロン
 ○5スリラーインマニラ
 ▲11ウォーターマーズ
 △10マイネルオスカル
 
 黒潮マイルチャンピオンシップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/8ばんえい菊花賞】復調なったキョウエイリュウ

 ばんえい大賞典を制したコマサンダイヤは740kgを課されることになった。前哨戦の秋桜賞でも勝負にならなかったように、ここも世代上位を争うブラックサファイアと40kg差、キョウエイリュウと20kg差で、最大ハンデ差が60kgもあってはいかにもきびしい。
 秋桜賞は3着も、前走自己条件のA2戦で2着と好走したキョウエイリュウが一時期の不振から脱したと見て中心視。ばんえい大賞典では700kgで6着だったが、そのときはトップハンデだったのに対して、今回は720kgだが他馬との重量差を考えると相対的には楽になった。
 ブラックサファイアの秋桜賞は、障害を越えて一旦は先頭に立ったが、ゴール寸前でダイナマイトに差し返されての惜しい2着。3着だったキョウエイリュウとは、そのときと同じ20kg差なら引き続きチャンスはある。
 黒ユリ賞を制したエンゼルフクヒメは、今シーズンは7月からの始動で自己条件で2勝したのみ。今回最軽量の680kgは有利。◎○との重量差が4着だった秋桜賞と同じなら、ここでも上位争いが期待できる。
 自己条件を連勝して最軽量680kgのヤマトタイコー、秋桜賞を制したダイナマイト、はまなす賞を制したゴールドハンターらもそれぞれ上位の可能性はありそう。
 ハンデ差もあり混戦と見てキョウエイリュウ1頭軸の3連単マルチで。
 ◎5キョウエイリュウ
 ○2ブラックサファイア
 ▲9エンゼルフクヒメ
 △10ヤマトタイコー
 △8ダイナマイト
 △1ゴールドハンター
 
 ばんえい菊花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/8盛岡・イーハトーブマイル】マイルが舞台ならグランコージー

 ダービーグランプリで3着同着だったのが、ピアノマンとグランコージー。そのダービーグランプリは、ハナを奪ったグランコージーは徐々に後続との差を広げ、向正面中間あたりでは後続に10馬身近くも差をつけての単騎逃げ。オーバーペースにも見えたが、直線は坂を上っても食い下がり、勝ったフレッチャビアンカから5馬身差。ピアノマンは中団から伸びて同着だった。グランコージーのほうが断然レースぶりに価値がある。
 そのグランコージーは、水沢1600メートルのダイヤモンドカップでフレッチャビアンカに9馬身差をつける圧巻の逃げ切りを見せていて、その後2000メートルに距離延長の東北優駿、不来方賞、ダービーグランプリでは勝ちきれなかった。今回、距離短縮の1600メートルならグランコージーに分があると見る。が、やはりピアノマンと2頭の能力が抜けている。
 ムキズは笠松からの転入初戦こそ9着だったものの、その後は1400〜1800メートルでB1戦まで4連勝。前走盛岡1600メートル戦では2着に8馬身差をつけて逃げ切った。今回、相手強化でも一角崩しまで期待したい。
 9月から4連勝でOROオータムティアラを制したセシールは、ここは牡馬相手でどうか。
 目下4連勝中でB1一組まで制したバーブルもまだ底を見せていない。
 ◎4グランコージー
 ○3ピアノマン
 ▲9ムキズ
 △5セシール
 △1バーブル
 
 イーハトーブマイルの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.