Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17 次へ>>
【10/20名古屋・ゴールドウィング賞】メンバー中最多の4勝、ハーバーフライト

 名古屋で10月6日行われたJRA認定のセレクトゴールドと、2歳キング。ともに距離は1400メートル。セレクトゴールドを勝ったハーバーフライトは、2番手追走から4コーナー手前で持ったままで先頭立つと、直線突き放してという楽勝。一方、2歳キングを勝ったミトノリバーは、逃げてなんとか後続を振り切ったというレース。勝ちタイムもまったく同じ1分31秒9だが、余裕があったハーバーフライトのほうが能力は高そう。距離が伸びてもハーバーフライトのほうにアドバンテージがあると見る。ハーバーフライトはここまで6戦4勝、着外2回。勝つときは強いが、負けるときは惨敗。2歳のこの時期ゆえ、そうした危うさはあるのかもしれない。
 2頭をあっさり負かす可能性があるのが、北海道から笠松へ移籍してこれが2戦目となるハローマイダーリン。勝ったのはフレッシュチャレンジだけだが、その後、栄冠賞やウィナーズチャレンジで強いメンバーに揉まれてきた。転入初戦のジュニアクラウンは2着だったが、走破タイムの1分29秒1は、2歳のこの時期なら重賞でも勝負になるレベル。2戦目の上積みがあれば、あっと言わせる場面はありそう。
 ミトノリバーは▲にしたが、2走前、ハーバーフライトが直線で失速したレースでは、ハイペースの先行争いに巻き込まれながらも、そのうしろで構えていたミスオリオンに最後まで食い下がった。展開次第ではということはあるかもしれない。
 2歳キングでミトノリバーに1馬身半差まで迫ったカツゲキマドンナ、準重賞の秋風ジュニアで2着だったマルヨアキトらにもチャンスはありそう。
 地方出身の新種牡馬として大活躍といっていいフリオーソの産駒で、母がクレバーユーミンというサザンオールスターは、なんとも馬名が気になるのだが。
 ◎8ハーバーフライト
 ◯11ハローマイダーリン
 ▲5ミトノリバー
 △2カツゲキマドンナ
 △7マルヨアキト
 △9サザンオールスター
 
 ゴールドウィング賞の出走表はこちら

2016/10/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/19門別・サッポロクラシックカップ】この距離で能力高いローズジュレップ

 JpnIIIのエーデルワイス賞と北海道2歳優駿に挟まれた感じの日程で、トップクラスの参戦が臨みにくいレースではあるが、そんななかでローズジュレップの実績が目を惹く。中央の芝挑戦こそ結果を残せなかったが、門別では4戦3勝。4着に負けたのは1700メートル戦で、ダート1200メートルでは3戦3勝。おそらく北海道2歳優駿の1800メートルは長いと見てこちらを狙ったのだろう。
 フライングショットは初勝利まで5戦を要したが、アタックチャレンジを勝って臨んだイノセントカップでは、栄冠賞も制していたバンドオンザランの3着と好走。距離は同じ1200メートル、そのときより明らかにメンバーが楽になるここならチャンスは十分。
 スーパーステションは、栄冠賞が僅差の3着で、イノセントカップは3着フライングショットにアタマ差の4着。続く前走サンライズカップは8着だっただけに、やはりこの距離で力を発揮する。
 中央の芝では結果が出なかったものの、ダートに戻れば期待できそうなコスモアリオーゾ、デビューのフレッシュチャレンジ勝ちが8月だったストレンジウーマン、認定勝ちはないものの7戦して5連対というドゥアイドゥらも上位を狙える実力はありそう。
 ◎5ローズジュレップ
 ◯8フライングショット
 ▲10スーパーステション
 △9コスモアリオーゾ
 △1ストレンジウーマン
 △6ドゥアイドゥ
 
 サッポロクラシックカップの出走表はこちら

2016/10/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/18金沢シンデレラカップ】強い相手との経験生かしてフィールザファイア

 地元勢に無敗馬が2頭いて、勝ち方に余裕があるとはいえ、過去の兼六園ジュニアカップなどと比べるとタイム的には平凡。ならば強い相手との経験豊富な北海道からの遠征馬を狙ってみたい。
 本命は園田から転戦のフィールザファイア。園田プリンセスカップでは、直線でナンネッタに差を広げられたとはいえ、向正面から追ってきて最後まで食い下がった。勝ったナンネッタの勝ちタイムは、園田プリンセスカップが重賞格上げとなった2005年以降で最速。5馬身差をつけられたフィールザファイアでも、勝っていておかしくないパフォーマンスだった。それを経験してのさらなる上積みも期待できる。
 地元勢では2戦2勝のヤマミダンス。前走もスタートから先頭に立つと、後続との差を測りながら軽く気合をつけられただけで余裕の勝利。まだまだタイムは詰められる。ただ直線完全に1頭だけになって馬が遊び遊びになっていたのが気になるところ。母キウィダンスは名古屋に所属して重賞9勝の活躍馬。読売レディス杯や園田の重賞も勝っていた。
 デビューから5連勝がヴィーナスアロー。前走金沢プリンセスカップは、中団追走から3〜4コーナーあたりでは、これで勝てるのだろうかという行きっぷりだった。しかし直線だけでバーバリアンをとらえ、まだ余裕があった。ただレースぶりからするとヤマミダンスのほうに能力の高さを感じる。
 バーバリアンは、金沢プリンセスカップ2着のあとの金木犀賞で強い勝ち方を見せた。北海道から転入して今回が3戦目。上積みが見込めそう。
 アンジュジョリーは、門別でデビュー2戦目から2連勝。未知の魅力はある。
 フィールザファイア同様、園田プリンセスカップ(4着)から転戦のイケノアサも連下争いなら。
 ◎11フィールザファイア
 ◯2ヤマミダンス
 ▲3ヴィーナスアロー
 △6バーバリアン
 △7アンジュジョリー
 △4イケノアサ
 
 金沢シンデレラカップの出走表はこちら

2016/10/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/17盛岡・若駒賞】3連勝狙うベンテンコゾウ

 今回の出走メンバーで、唯一無敗なのがベンテンコゾウ。前走盛岡1400メートル戦は、3番手追走から直線で満を持して追い出されると後続を突き放した。今回と同じ舞台の盛岡で、直線の坂で突き放したというレースぶりは評価できる。サウスヴィグラス産駒ゆえ、あとは距離延長がどこまでもつか。
 相手には、ビギナーズカップ3着だったミスターシーバス。そのビギナーズカップは、単騎逃げのニードアフレンドを離れた2番手で追走。4コーナーでこれをとらえて一旦は先頭に立ったが、逃げ馬をみずからとらえにいって後続に目標にされるという貧乏くじを引いた感じはあった。デビュー戦の勝利は芝だったが、盛岡コースに替わってあらためての期待。
 ビギナーズカップを制したサンエイリシャールだが、前が速いペースで流れたところ、うしろでじっくり構えてゴール前で抜け出すという、展開に恵まれた面もあった。今回はあらためて実力が問われるところ。
 ベンテンコゾウを含めて抜けた能力の馬が見当たらず、門別アタックチャレンジ勝ちがあるニードアフレンド、芝重賞で好走も盛岡ダートで勝ち星があるリュウノチーノ、門別アタックチャレンジ勝ちで今回が転入2戦目のルックフォワードなども実力的に差はなく、このあたりまで展開ひとつで勝つチャンスはありそう。
 ◎7ベンテンコゾウ
 ◯1ミスターシーバス
 ▲8サンエイリシャール
 △4ニードアフレンド
 △9リュウノチーノ
 △10ルックフォワード
 
 若駒賞の出走表はこちら

2016/10/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/16ばんえい・ナナカマド賞】現時点では能力抜けているホクショウムゲン

 青雲賞ではホクショウムゲンがトップハンデの550キロで走るところが見たかったが、出走取消はなんとも残念。前走、9月11日に525キロを負担した時のレースでは、ときにキャンターのように走っていたのはホクショウムゲンと、同じ525キロのジェイワンだけ。特にホクショウムゲンは、まだまだ負担重量にも余裕があるように見えた。一方のジェイワンはやや最後に一杯になった感じで、ゴールドインパクトに差を詰められた。
 ホクショウムゲン不在となった青雲賞も同じようなレース。ジェイワンが障害単独先頭で粘り込み、ゴールドインパクトが差を詰めたが2着まで。ただ今回、ジェイワンはゴールドインパクトより10キロ余分に背負うだけに、逆転の可能性はかなりあると見る。
 穴っぽいところでは牝馬のシンエイボブ。前走の勝利は2歳A-2という格付けだが、2.1%の馬場水分で1分17秒8というのはなかなかの好タイム。500キロ台の重量で牝馬20キロ減というのはかなり有利で、食い込む余地はあるとみる。
 星雲賞3着のゴールデンフウジン、ここ3戦連続連対と好調のメジロゴーリキらも連下までなら。
 ◎2ホクショウムゲン
 ◯4ゴールドインパクト
 ▲6ジェイワン
 △5シンエイボブ
 △10ゴールデンフウジン
 △1メジロゴーリキ
 
 ナナカマド賞の出走表はこちら

2016/10/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.