Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12 次へ>>
【11/20高知・土佐秋月賞】経験実績断然ディアマルコ

 西日本ダービーではマイタイザンに逃げ切りを許したディアマルコだが、直線でもあきらめずによく差を詰めていた。地元に戻って同世代同士、しかも定量なら負けられないところ。
 金の鞍賞、黒潮皐月賞を制したブラックビューティだが黒潮菊花賞は8着惨敗。はじめての1900メートルという距離が敗因と思われ、2走前にA-4戦を制している1600メートルなら巻き返し必至と見る。
 ハルノフェスタは、黒潮皐月賞4着、高知優駿2着。ともに勝ち馬とはそれほど差はなかった。古馬B-1特別でも上位争いという実力なら、ここでも馬券圏内の争い。
 黒潮菊花賞で2、3着のロイヤルジレンマ、ナスノフラッシュは、ともにその後C級で惨敗していて実力を測りかねるが、同世代同士なら再び浮上はあるかもしれない。
 ◎3ディアマルコ
 ◯9ブラックビューティ
 ▲1ハルノフェスタ
 △11ナスノフラッシュ
 △7ロイヤルジレンマ
 
 土佐秋月賞の出走表はこちら

2016/11/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/19佐賀・カペラ賞】最強馬不在でガブリキック

 前走天山賞出走組が5頭いるが、天山賞はスーパーマックスがあまりにも強すぎたため、その着順はあまり気にしないほうがいい。そこで中心は別路線組からガブリキック。デビューした北海道は1戦のみで移籍すると、佐賀では5戦4勝。スーパーマックスと対戦したレース以外はすべて勝っている。スーパーマックスとの対戦を避けて確勝を期しての出走だろう。
 ハクユウロゼは、デビューから2連勝のあと1番人気で臨んだ九州ジュニアチャンピオンは4着。勝ったのがスーパーマックスでは相手が悪かった。今回はそれ以来2開催間隔を空けて臨む一戦。ここはあらためての期待だ。
 モスフラワーは、北海道からの転入初戦は出走取消で、仕切り直しの初戦となった天山勝がスーパーマックスの2着。とはいえ2秒9の大差。北海道時代の勝ち星も1700メートル戦で、今回は距離短縮がどうか。
 インカムゲイン、ギルダーは、北海道からの転入初戦。門別では、ともに一般の未勝利戦で1勝という成績。環境の変化などに適応できればチャンスはある。
 ◎5ガブリキック
 ◯6ハクユウロゼ
 ▲1モスフラワー
 △3インカムゲイン
 △12ギルダー
 
 カペラ賞の出走表はこちら

2016/11/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/17名古屋・東海菊花賞】強敵相手の経験でカツゲキキトキト

 カツゲキキトキトが、西日本ダービーでも、ダービーグランプリでもなく、地元で古馬との対戦を選択した。もしかして白山大賞典JpnIIIへの挑戦はその伏線だったのかもしれない。その白山大賞典は地方馬では最先着の6着。ペースが上った向正面からも、中央5頭のうちではうしろに位置していたトラキチシャチョウに最後まで食い下がった。その経験での上積みで、他地区から遠征の古馬が相手でも十分にやれるのではないか。
 サウスウインドは今が充実期。一時的に移籍していた北海道から3連勝で、重賞も2連勝中。前走姫山菊花賞はハナを主張し、直線では後続を突き放しての逃げ切りという強い勝ち方。それでも北海道から戻ってまだ本調子ではないというコメントもあった。名古屋1900メートルでは、昨年の名港盃、今年の梅見月杯ともに2着。当時より確実に力をつけており、チャンスは十分にある。
 ストゥディウムは4歳になって結果が出ていなかったが、2走前の東京記念では意表をついた逃げから超スローペースに持ち込んで2着に粘った。とはいえそれ以外は差のある敗戦が続いており、ここでもあまり強気にはなれない。
 新春盃を制し、名港盃でも4着だったコスモナーダムがこのメンバーに入ってどこまでやれるか。
 アンコイルドは中央オープンから船橋に移籍して4戦、結果が出ていないとはいえ、ここできっかけをつかみたいところ。
 ◎1カツゲキキトキト
 ◯3サウスウインド
 ▲11ストゥディウム
 △9コスモナーダム
 △7アンコイルド
 
 東海菊花賞の出走表はこちら

2016/11/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13ばんえい・クインカップ】格が違うシリウス

 黒ユリ賞、ばんえい大賞典と重賞2勝のシリウスは、その後は重量を課されることになって苦戦が続いたが、ここにきてA2級で2連勝。明らかにこのメンバーでは格上で、別定10キロ増も問題にしないと見る。
 アスリートは、銀河賞で牝馬最先着の3着と好走し、前哨戦の紅バラ賞を勝ってここに臨む。銀河賞ではシリウスに先着していたが、そのときは負担重量が10キロ軽かったものが、今回は同重量になってどうか。
 今回が重賞初挑戦となるアサヒカツヒメだが、B2級を3連勝。前走が初めての特別戦で2着に10秒7の大差をつける勝利。その勢いなら一気に重賞タイトルもという可能性もある。
 タキニシサンデーは黒ユリ賞3着に、ばんえいオークス2着など重賞で好走実績。今シーズンはまだ勝ち星がないものの、そうした重賞での経験はあなどれない。
 紅バラ賞2着のキタノレッドルビー、3着のメムロコマチにもチャンスはありそう。
 ◎5シリウス
 ◯6アスリート
 ▲7アサヒカツヒメ
 △1タキニシサンデー
 △3キタノレッドルビー
 △2メムロコマチ
 
 クインカップの出走表はこちら

2016/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13高知・黒潮マイルチャンピオンシップ】重賞タイトル狙うカッサイ

 園田への遠征も含めて重賞2着が3回のカッサイ。前走のA-1特別が逃げ切り5馬身差の圧勝。ここに来て調子を上げてきただけに重賞初勝利のチャンスだ。
 カイロスは、大井で準重賞を勝って、重賞のアフター5スター賞でも4着という実力。転入後2連勝で、福山ダービー以来の重賞勝利なるかどうか。
 このレースで2年連続2着なのがマウンテンダイヤ。一昨年の勝ち馬がサクラシャイニーで、昨年がメイショウツチヤマ。両馬とも今年も出走しているが、ともにかつての勢いがないだけに、チャンスが巡ってきたともいえそう。ただ勢いという意味では、若い◎◯に分がありそう。
 ニシノファイターは、今回と同じマイル戦では今年福永洋一記念を制した。ただ夏以降は今ひとつのレースが続いているだけに△まで。
 一昨年のこのレースを制したサクラシャイニーだが、さすがに10歳になって陰りが見える。
 B級から3連勝中のエーシンハダルは、このメンバーを相手にどこまでやれるか。
 ◎7カッサイ
 ◯6カイロス
 ▲4マウンテンダイヤ
 △3ニシノファイター
 △5サクラシャイニー
 △9エーシンハダル
 
 黒潮マイルチャンピオンシップの出走表はこちら

2016/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.