Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5
【12/4ばんえい・ドリームエイジカップ】重量恵まれたカネサブラック

 世代別の対抗戦で、3歳の2頭が回避して8頭での争いとなった。昨年は上下80キロものハンデ差があっても、実績にまさるナリタボブサップ、カネサブックというトップハンデ2頭一騎打ちという決着。今年は3歳馬不在のため上下のハンデ差は50キロだが、昨年も仮に3歳馬がいなかったとすれば、やはりハンデ差は50キロだった。このくらいのハンデ差ならば実績が重量差を上回るということだろう。
 であれば、今回はハンデ差的にも770キロのカネサブラックが断然有利だ。最軽量馬とは30キロ差、今季絶好調のニシキダイジンより20キロ軽いとあれば、負担重量的にかなり恵まれた。ばんえいグランプリではまさかの6着だったが、今シーズンは7戦して連対を外したのはその一戦のみ。ここ2戦は700キロ台の軽い重量のレースを経験しているだけに、速い流れも問題ないだろう。
 相手にはフクドリ。今季初戦のばんえい十勝オッズパーク杯こそ6着だったが、以降はすべて掲示板内を確保。まだ重賞勝ちこそないものの、北斗賞2着、岩見沢記念4着、北見記念3着と、トップクラスの安定勢力としてすっかり定着した。障害次第ではカネサブラックを逆転できる可能性も。
 昨シーズンあたりまでは勝ち負けがはっきりしていたニシキダイジンだが、今年5月29日の大雪賞以降は3着を外さない安定した成績。重賞も北斗賞とばんえいグランプリの2つを制した。それゆえのトップハンデ790キロだが、カネサブラック、フクドリより20キロ背負わされるのではやはりちょっと厳しい。とはいえ今回のハンデ差なら、上記2頭以外とは圧倒的な力差があり、今回は実績にまさる3頭の勝負と見る。
 ◎カネサブラック
 ○フクドリ
 ▲ニシキダイジン

2011/12/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/1荒尾・たんぽぽ賞】実績ならテイエムハエンカゼ

 荒尾競馬の開催も残すところあと5日間。重賞も、このたんぽぽ賞と最終日の肥後の国グランプリの2レースとなった。
 たんぽぽ賞が行われるこの日は、中央との条件交流シーサイドカップがあり、そのレースに騎乗する武豊騎手のトークショーも行われる。もちろんレディースジョッキーズシリーズの第2ラウンドでもあり、イベント満載だ。
 ひまわり賞は、例年2月に明け3歳馬による九州産馬の交流レースとして行われていたが、残念ながら今月いっぱいで荒尾競馬が廃止となるため、年が明ける前に2歳馬のレースとして行われることになった。
 力の比較が難しいが、実績的に最上位はテイエムハエンカゼだろう。九州産馬限定の新馬戦を勝ち、九州産馬による特別・ひまわり賞は3着だが、今回のメンバー中では最先着。そして小倉2歳ステークスへの出走は、結果は10着でも経験にはなっただろう。
 相手にはテイエムキモシタ。中央では未勝利だったが、ひまわり賞での6着があり、その後は阪神、京都と、九州産馬同士ではないレベルの高いところの未勝利戦を戦っている。荒尾移籍後2連勝という勢いに、ここでも乗れるかどうか。
 カシノエルフは九州産の新馬戦2着、続く未勝利戦で1着。そのあとひまわり賞5着はテイエムキモシタに先着し、前走は京都の500万下に出走して8着だった。実績的にはテイエムキモシタよりもこちらのほうが上だが、すでに荒尾の馬場を経験して勝っているという点でテイエムキモシタを上にとった。
 グランデセイフウはJRAで未勝利勝ち、カシノアポロンは未勝利ながら九州産馬の未勝利戦で3着が2度あり、この2頭は上位争いに加わってくる可能性もある。
 ◎テイエムハエンカゼ
 ○テイエムキモシタ
 ▲カシノエルフ
 △グランデセイフウ
 △カシノアポロン

2011/12/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.