Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
【12/28園田・兵庫ゴールドトロフィーJpnIII】ラブミーチャンにチャンス

 07、08、09年の全日本2歳優駿JpnIの勝ち馬3頭が顔を揃えた。これに高松宮記念GI勝ちのファイングレインと、GI・JpnI勝ち馬が4頭。というと、豪華メンバーが揃ったともいえそうだが、いずれも好調でここに臨むというわけではないので狙いが難しい。
 そんなメンバーならラブミーチャンにチャンスは十分。ポートジェネラルとのハナ争いがカギとなりそうだが、スピードの絶対値は違うはず。ただ不安材料は、前走の反動がないかどうか。前走笠松グランプリのスタートは落馬寸前の躓きで出遅れ、向正面から目いっぱい追われてようやく4着。肉体的なことだけでなく、精神的にダメージを受けてないかどうか。それでも一気の逃げ切りを期待したい。
 今年9歳だが、このレース連覇を狙うのがトーセンブライト。昨年は10歳のリミットレスビッドを2馬身半ちぎっての勝利。今年は勝ち星こそないが、黒船賞JpnIIIでは絶好調時のスーニに1馬身半差の2着。地方の小回りコースの1400メートルはもっとも得意とする舞台だけに、昨年に続いてあっと言わせる場面も。
 昨年のJBCスプリントJpnIを制したスーニは、当時の強さがすっかり影をひそめてしまった。59キロでもまず負けないと思われたサマーチャンピオンJpnIIIではまさかの4着。その後はまるでいいところなし。本来の力を取り戻していれば当然勝ち負けだが、カペラステークスGIII・7着から中15日でそこまで期待するのはどうか。59キロは今年の黒船賞JpnIIIで克服しているものの、今の調子でどこまでやれるか。ただこのメンバーなら上位争いは可能だろう。
 地元期待はダートグレード実績のあるアルドラゴン。今年11戦して6連勝を含む8勝だが、いずれも地方限定の重賞や特別戦。黒船賞JpnIIIではスーニから離された4着。最近は叩かれてもすぐには反応しない感じでかなりズブくなっていて、前走園田金盃でもスマイリングフィルに追い負けしてハナ差の2着。このメンバーに入って勝ち負けまでは難しい。
 ファイングレインは7歳にしてのダート初挑戦。スピードがあるのは間違いないが、地方の小回りコースが初めてという不安のほうが大きい。
 タガノブリガデイロは5連勝中。中央では未勝利や500万で勝負にならなかったが、園田では前走A1特別で楽勝していることから、展開次第では見せ場はあるかもしれない。

 ◎ラブミーチャン
 ○トーセンブライト
 ▲スーニ
 △アルドラゴン
 △ファイングレイン
 △タガノブリガデイロ

2010/12/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/26ばんえいダービー】同世代では実力断然、テンマデトドケ

 それにしてもばんえい菊花賞は驚かされた。同世代同士、上下50キロというハンデ差でのトップハンデにもかかわらず、テンマデトドケは第2障害でじっくり溜め、ひと腰で越えたのが6番手ながら、ぐいぐいと伸びて前を行く5頭をあっという間に差し切った。世代最強は当然として、さらに抜けた実力であることを示した一戦だった。定量戦となるここは迷わず本命。
 相手筆頭はホクショウバトル。1番人気に支持されたばんえい菊花賞では、障害5番手から先頭に迫る場面もあったが、直線後半で行き脚をなくして8着だった。しかし世代のトップクラスが出走していた10月9日の特別・秋桜賞を制し、3走前にB1-1組を勝っていることからも、テンマデトドケを除いたメンバー中では上位の実力の持ち主であることは間違いない。ただ近10走でも4勝を挙げているもののそれ以外は5着以下と、勝つときは強いが負けるときはあっさりというタイプでもあるだけに、絶対の信頼は置きにくい。
 12月5日のB1・B2決勝混合を勝ったトレジャーハンターに、12月18日に同じくB1・B2決勝混合を制したミスタートカチが格付け的には続く存在。ばんえい菊花賞でも、それぞれ3、4着と、ともに見せ場のある内容だった。
 ほとんどひねりのない格付け順の印で、言ってみればおもしろくもなんともない予想だが、いずれも自己条件でそれぞれ堅実な成績を残しているだけに、素直に実力を評価するとこうならざるをえない。
 ◎テンマデトドケ
 ○ホクショウバトル
 ▲トレジャーハンター
 △ミスタートカチ

2010/12/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/26福山・ヤングチャンピオン】ユメミルvsムツミの一騎打ちか

 福山2歳優駿も牡馬がリニアステップ1頭のみだったが、そこから2、3着馬が抜けて2頭が加わったものの、やはり今回も牡馬はリニアステップのみというメンバー構成。
 ここは、福山2歳優駿を圧勝したユメミルチカラと、距離が今回と同じ1600メートルに伸びた12月11日の2歳1組戦で、そのユメミルチカラを差し切ったムツミマックスの一騎打ちだろう。
 その前走で敗れたとはいえ、ユメミルチカラの雪辱に期待したい。前走の敗因は、スタート後にビクトリーロマンと競り合ってやや折り合いを欠いたことに加え、ムツミマックスより1キロ重い斤量もあった。今回は再び同じ53キロ。一度距離を経験し、血統的にもマイルで長いということはない。
 ムツミマックスはデビュー4戦目で初勝利を挙げ、福山2歳優駿でも7番人気で4着と、当時はあまり目立つ存在ではなかった。ところが前々走で2勝目を挙げ、そして初の1600メートルとなった前走でユメミルチカラを差し切り、急激に力をつけたところを見せた。今回はユメミルチカラと同重量に戻るが、勢いを見せつけるかどうか。
 以下は実力的に差がありそうだが、リニアステップは近2走でムツミマックスから0秒5差、0秒8差とそれほど離されてはいない。ゴールドキャンドルは前走の1600メートル戦で、2着のユメミルチカラから2馬身半差の3着。この2頭が馬券圏内を狙う。
 ◎ユメミルチカラ
 ○ムツミマックス
 ▲リニアステップ
 △ゴールドキャンドル

2010/12/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/26佐賀・中島記念】マンオブパーサーの相手探し

 九州の古馬戦線では、もはやマンオブパーサーが絶対的な存在なのは疑う余地がないだろう。船橋・川島正行厩舎から転入後は6戦5勝。3着に負けたのは中央馬相手のサマーチャンピオンJpnIIIのみ。そのサマーチャンピオンにしても、1番人気のスーニを3/4馬身差でしりぞけ、中央勢上位独占の中に割って入った。ここも無事に通過して佐賀記念JpnIIIに向かってほしいところ。
 昨年のこのレースを制したヘイアンレジェンド、一昨年の覇者で昨年2着のワンパクメロ、それに今シーズン南関東から転入し、A1で常に上位争いのコスモシェアト、この3頭による2着争い。
 以前にも書いたことだが、こうした1頭だけ抜けた馬がいるときの2着探しは難しい。2番手、3番手評価の馬が、実力断然の馬に真っ向勝負を挑むと、直線力尽きて惨敗というケースがめずらしくないからだ。
 ここは、勝ち馬を別とすればA1特別で常に安定した成績を残しているワンパクメロを相手筆頭とする。
 コスモシェアトは、前々走の九州大賞典では、今回の2番手争いの3頭の中では最先着の4着だった。マンオブパーサーをマークする位置でレースを進め、どこまで食い下がれるか。
 ヘイアンレジェンドは、前走A1の1400メートル戦でコスモシェアトを半馬身差でしりぞけ久々の勝利となったが、2走前、3走前は惨敗。印をつけた4頭の中では6歳ともっとも若いのだが、好調時の力をどこまで取り戻しているかが好走のカギとなりそう。
 ◎マンオブパーサー
 ○ワンパクメロ
 ▲コスモシェアト
 △ヘイアンレジェンド

2010/12/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/24高知・金の鞍賞】前走叩き合いに迫力、カシャッサ

 金の鞍賞は、2歳馬の入厩が少なくなって一時期中断されていたが、今年元旦に明け3歳馬の重賞として7シーズンぶりに復活。そして今年は従来通り12月後半の開催に戻った。
 このレースを復活させたことで2歳馬の入厩が増えたのか、それともほかに理由があったのか。いずれにしても若馬の層が厚くなることは喜ばしい。
 とはいえ、出走11頭中、未勝利馬が4頭。2勝馬は2頭いるがいずれも福山からの遠征馬で、それ以外は1勝馬と、力の比較が難しい。
 中心はカシャッサ。北海道では3戦未勝利で高知に転入し、2戦目となった古馬C3戦で初勝利を挙げた。前走2歳-1組戦はタレントにクビ差で屈したとはいえ、直線での叩き合いは迫力があった。
 相手にはマイネビレイ。こちらはJRA未勝利からの転入馬で、前走、前述のカシャッサが出走したレースと同日に行われた2歳-2組戦を完勝。これがデビュー以来の初勝利となった。奇しくもカシャッサとマイネビレイは1300メートル戦で同タイムの1分28秒0。持ちタイムの面でも、この2頭が上位といえそうだ。
 3番手にはハッコー。前走、高知転入初戦は、カシャッサと同じレースに出走し、3番人気と期待されたものの直線後退して4着。北海道時代には未勝利勝ちがあり、北海道での最後のレースとなったアタックチャレンジは着順こそ6着だが勝ち馬とはコンマ5秒差。高知なら十分に通用するレベルで、2戦目の変り身に期待したい。
 スピードオーバーは、北海道未勝利から高知に転入し、その初戦は勝ち馬から2秒8もの差をつけられる大敗だったが、その後徐々に勝ち馬との差を縮めてきて、前走は3着。今回も馬券圏内の争いには加わってきそうだ。
 ◎カシャッサ
 ○マイネビレイ
 ▲ハッコー
 △スピードオーバー

2010/12/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.