
クラキンコが牝馬として史上初の3冠に挑む。初めての2000メートル戦となった北海優駿は、前2頭とは離れた3番手追走から、4コーナー楽な手ごたえで先頭。南関東から遠征馬3頭を従え、着差はそれほどでもなかったが、まずは余裕をもっての完勝だった。クラキンコ以外の地元勢は5着が最先着だから、既存勢力とは完全に勝負付けが済んでいると見ていいだろう。北海優駿は父母仔での制覇となったが、王冠賞には父仔制覇がかかる。
距離延長で逆転の可能性を感じさせるのがサムライジャパン。クラキンコが回避した華月賞は、前とはかなり離れた5番手を進み、直線では余裕の手ごたえで豪快に差し切った。前走JRAとの条件交流、リゲル特別では、結果的に3~4コーナーで他馬の進路を妨害して失格となってしまったが、このときの直線での伸びは際立っていて、前をとらえようかという勢いで2位に入線した。さらなる距離延長で一気に頂点に立つ可能性まで感じさせる。
パシコジュリエは、華月賞で距離不安を言われながらも逃げ粘ってサムライジャパンの2着。上記2頭を逆転するまでは難しいだろうが、連下争いなら。
評価が難しいのがサラマナエイジュン。北海道では2戦未勝利のまま福山に移籍し、重賞クラスまでは行かなかったものの、そこそこの成績を残して今シーズン開幕から北海道に戻ってきた。条件クラスで5戦3勝、2着3着各1回という成績で、まだ底を見せていないという魅力はある。3戦している1700メートル戦も距離的にはまったく問題はないが、父サウスヴィグラスで2600メートルでさらによくなるということは考えにくい。
ハヤテシゲマサは、北海優駿でクラキンコ以外の地元勢では最先着の5着。やはり上位2頭とは差がありそうだが、古馬格付けではB2-1組というメンバー中最上位のクラスでそこそこのレースをしているだけに、連下争いなら十分に可能性はある。
◎クラキンコ
○サムライジャパン
▲パシコジュリエ
△サラマナエイジュン
△ハヤテシゲマサ