Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
フロイラインカップ

 ホッカイドウ競馬では現在、唯一の3歳牝馬限定重賞ということで、層が薄いのか8頭立てとやや寂しいメンバーとなった。
 実績や経験ではディアダンサーが断然。2歳時のフローラルカップでカミヒコーキの2着、3歳一冠目の北斗盃でラブストレングスの3着という成績を残している。ただし、その後の2戦は、古馬と混合のエトワール賞、二冠目の北海優駿でともに9着とまったくいいところがない。
 3歳のこの時期で、しかも牝馬なだけに、実績を積み重ねてもなかなか重賞が勝てないという馬よりは、むしろ新興勢力を狙ってみたい。
 とはいうものの、近走の成績だけから判断するに、ここにきて調子を上げてきたというような馬もいそうもない。消極的な本命ではあるのだが、これが重賞初挑戦となるルプソワールから。1戦のみ移籍した中央では惨敗だったが、それ以外のホッカイドウ競馬のレースでは10戦して掲示板を外したのは2回だけという堅実なレースぶり。1500メートルという距離も、他のメンバーと比べればプラスだろう。
 相手にはやはりディアダンサー。実績からはここであっさりと考えるのが普通だろう。
 距離をこなせればヒマワリムスメ、スプリンガーハナコなどにもチャンスはありそう。
 頭数も少ないし、馬券的にはちょっとだけ買って見ていたいようなレースではある。
 ◎ルプソワール
 ○ディアダンサー
 ▲ヒマワリムスメ
 △スプリンガーハナコ

2008/06/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

九州王冠

 佐賀の吉野ヶ里記念、サマーチャンピオンJpnIIIへと続く、夏の九州1400メートル重賞路線の緒戦。
 佐賀から遠征してきた一線級にはちょっと足りないかという3頭を、トライアルのパールカップを9馬身差で圧勝した地元のケイウンヘイローが迎え撃つという一戦。
 ここは荒尾1500メートルの霧島賞を勝った経験のあるナセを中心にしてみたい。今年3月のはがくれ大賞典では、ハナを切るも終始うしろから突かれる展開で苦しくなり11着と大敗。その後は佐賀の一線級を相手に勝ち負けとはいかないものの、徐々にレースぶりはよくなってきている。佐賀と荒尾の力関係を考えれば、十分に通用すると見る。
 ケイウンヘイローの前走パールカップでの1分28秒1は、2005年4月にナムラハンニバルがC級だったときに出したレコードと同タイム。ここも一気に突き抜けて不思議はない。
 ちょっと心配なのが、ナセもケイウンヘイローも前に行きたいタイプだけに、競り合ったときにうしろから来る馬に差されるというパターン。そうなれば、佐賀の2頭、アーリーオータム、フジヤマビュティーや、かつての実力馬ナムラハンニバルにも出番が回ってくる可能性も十分に考えられる。
 ◎ナセ
 ○ケイウンヘイロー
 ▲アーリーオータム
 △フジヤマビュティー
 △ナムラハンニバル
 ところで、ナセの母の父はアズマイースト。ケイウンヘイローの母の父はナイスネイチャ。どちらも中央のGIで人気になりながら結局は手が届かず、ファンの多かった馬。こういう血統が活躍するのは、いかにも地方競馬らしくていい。

2008/06/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

旭川記念

 金曜日の馬場水分は3%台だったが、その水分量以上に重い感じの馬場だった。土曜日の今、雨がちょっと降ったが、ピンポイント予報を見るとそれほど軽くはならなさそうだ。
 ゴール前で先行馬がスイスイとは逃げ切れない展開になれば、フクイズミの末脚が生きると見る。昨年11月以降勝ち星はないが、掲示板を外したのは1回だけ。2着は6回もある。
 そういう馬場なら、ややズブくなったミサイルテンリュウも出番だろう。今シーズン、2、5、3着という成績も、それほど大きく負けているわけではない。
 前走は出走取消だったが、シルバーカップでマルミシュンキを競り落としたナリタボブサップにもチャンス。
 昨年10月から11戦連続連対中のカネサブラックだが、ばんえい十勝オッズパーク杯を勝ったことで、この馬だけがプラス10キロ。昨年の旭川記念も2番人気ながら同じ状況で7着に敗れているだけに、人気になるなら今年は軽視してみたい。ただ、昨年のこの時期よりはるかに力をつけていることは確かではある。
 王者トモエパワーは、さすがにこの重量の重賞ではスピードに対応できないだろう。
 フクイズミから馬単と馬連複で流す。
 ◎フクイズミ
 ○ミサイルテンリュウ
 ▲ナリタボブサップ
 △スーパークリントン
 △カネサブラック

2008/06/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

みちのく大賞典/福山チャンピオンシップ

 一條記念みちのく大賞典は、やや衰えの見えるかつての活躍馬、休養明けの一線級、条件クラスの上がり馬に、船橋と名古屋から1頭ずつの遠征馬があり、これといった中心馬不在で難解な一戦。
 地元勢がいずれも一長一短なら、3連勝を狙う船橋のノムラリューオーに期待してみたい。前走シアンモア記念では、2番手追走から3コーナーで先頭に立ち、マンジュデンコウベとの叩き合いを制した。2000メートルは3戦していずれも着外だが、その3戦は東京ダービー、ジャパンダートダービーGI、彩の国浦和記念GIIというレベルの高いレースなので参考外。引き続き小林俊彦騎手が鞍上なのも心強い。
 エアウィードは2006年のシアンモア記念以来勝ち星から遠ざかっているが、ダートグレード以外では大崩れも少ない。このメンバーなら勝ち負けになる。
 サイレントエクセルは、昨年のこのレースで1番人気に推されながら3着。青藍賞を勝って以降は今一息のレースが続き、今回は大晦日の桐花賞以来の休み明けとなるが、やはりこのメンバーなら勝負になっておかしくない。
 中央から名古屋に転入して2戦目のオープンを勝ったマチカネモエギ、B級を5連勝中のマイネルイディオスも争覇圏。
 ◎ノムラリューオー
 ○エアウィード
 ▲サイレントエクセル
 △マチカネモエギ
 △マイネルイディオス
--------------------------
 今シーズンの福山3歳戦線は、クイーンカップで1、2着だったウルトラエナジーとサンディナナが、福山ダービーでは着順が入れ替わって連対。キングカップで1、2着だったウィナーズディアとテンテンマルスがそのまま福山ダービーで3、4着と、牝馬勢が断然優勢。
 ウルトラエナジーが引退したとあっては、やはりサンディナナが中心となる。
 2歳時のヤングチャンピオンの覇者で、キングカップを断然人気で除外となったマルチグランドボスが相手。というより、前走古馬B3特別でそこそこの5着なら、この馬があっさりという場面があってもおかしくない。
 2連勝中のブレーヴヒーロー、福山ダービー5着のモナクキララを連下に。
 ◎サンディナナ
 ○マルチグランドボス
 ▲ブレーヴヒーロー
 △モナクキララ

2008/06/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

北海道スプリントカップJpnIII

 多くの競馬ファンの目に触れるところに出す予想というのは難しいもので、あまりの人気薄に本命を打つのはやっぱり勇気がいるし、また不安があるときはどうしても実績馬や人気になりそうな馬に重い印を打ってしまうことがある。性格にもよるだろうが、小心者のぼくはたまにそういうことがある。
 ただ、そうして打った本命が断然人気だったりすると、印のとおりに流しても、トリガミ確実ということもよくあること。そうした場合、やはりオッズと睨めっこした末に、実際に買う馬券は○や▲を中心にしてしまったりすることも、実はある。
 だいぶ以前、専門紙の方と話をしたときに、専門紙に「本紙」の印を打っている人は、どちらかというと人気どおりの印にならざるをえないので、実際のその人の本命は▲だったりすることがある、というようなことを聞いたことがある。
 冒頭で書いたようなことを考えれば、なるほどね、とも思う。また、3番目の印である▲を「単穴」という表現するのも、なるほどそういうところから来ているのかなあとも思う。
 なんでこんなことを突然書いたかというと、今回はちょっと弱気なら▲にするであろう馬を◎にしてみた。北海道の3歳牝馬ラブストレングスだ。
 3歳馬同士の北斗盃を制したときは、重賞初勝利でもあり、そんなもんかと思って見ていたのだが、古馬との対戦となったエトワール賞は圧巻だった。直線まで併走したサクラグッドラックを競り落とすと、1番人気ドラゴンシャンハイの追撃を退けての勝利。勝ちタイムの札幌1000メートル59秒7も、中央馬相手に通用しておかしくない。51キロとはいえ3歳馬としてはやはり楽ではないだろうが、2000年のこのレースでは北斗盃を制してここに臨んだ3歳馬(当時の旧表記では4歳)マークオブハートが2着に食い込んだこともあった。勝ったのが12歳(旧表記では13歳)のオースミダイナーだったことばかりが注目を集めたが、地元北海道の3歳馬が古馬一線級を相手に2着というのにも驚かされた。ただ、ラブストレングスにとっては、旭川ナイター未経験というのが気になるところではあるのだが。
 中央馬では、このレース3連覇がかかるアグネスジェダイが中心。近走今ひとつの成績だが、この馬の適距離はやはり1200メートル以下。得意の距離で巻き返す。
 普段、このブログの予想では、4〜5頭にしか印をつけないのだが、今回はそれほど人気にはならないだろうから手広く。中央の全馬と、近走の調子からダイワメンフィスとドラゴンシャンハイも。
 ◎ラブストレングス
 ○アグネスジェダイ
 ▲タイセイアトム
 △ジョイフルハート
 △ステキシンスケクン
 △ダイワメンフィス
 △ドラゴンシャンハイ

2008/06/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.