
アエノブライアンは大井から転入した昨年5月以降、12戦して連対を外したのは一度だけ。しかも中長距離の重賞では6戦2勝、2着4回。その2着4回の勝ち馬が今回いずれも不在ということでは、やはりこの馬が中心となる。
前走阿蘇山特別では、勝ったアエノブライアンの直後をコスモファルネーゼがぴたりとマークしたが、最後まで差を詰められず1馬身差2着。そして2馬身半差3着がダノンターキッシュ。2走前の佐賀王冠賞では、2着アエノブライアンに、1馬身差3着ダノンターキッシュ、5馬身離れて4着にコスモファルネーゼだったから、今回もアエノブライアンを中心に、この2頭の2、3着争いとなりそう。佐賀王冠賞でゴール前アエノブライアンに迫る脚を見せたダノンターキッシュを2番手にとった。
カシノブレンドは中央3勝クラスから今年春に転入。初戦こそ6着で、その後勝ちきれてはいないものの掲示板を外すことなくA1・A2の1400メートル戦で2着が3回。中央の3勝クラスでは1600〜1800メートルを中心に使われてきて、佐賀で初めての中距離戦となった前走・阿蘇山特別では上記3頭に次ぐ4着。ここでもやはり一角崩しの連下までか。
フレイムソードは阿蘇山特別は7着だったが、6月には1400メートルで2戦好走。昨年佐賀のC級からB級であはあるものの中距離で連勝していた経験があり、あらためて前走に続いて1750メートル戦でどうか。
◎5アエノブライアン
◯8ダノンターキッシュ
▲2コスモファルネーゼ
△6カシノブレンド
△3フレイムソード
九州チャンピオンシップの出走表はこちら
3・4歳の混合重賞で、一般的に年長の4歳有利と言われるが、過去10年のデータを見ると4歳馬6勝、3歳馬4勝。3着内では4歳馬18頭、3歳馬12頭と、やはり若干ではあるが4歳馬有利となっている。ただ、ここ2年は4歳馬が3着まで独占、3年前は3歳馬が3着まで独占。これは世代間の能力差といえるかもしれない。実際に、2022、23年は同じ3頭が順序を変えて3着以内に入っていた。その中の1頭、クリスタルコルドは昨年5歳で北斗賞、旭川記念を制し、今年も旭川記念勝利。同世代には、2歳シーズン二冠、3歳二冠、4歳シーズン三冠を制したキングフェスタもいるので、2年連続で3着以内を独占した現6歳世代は、やはりレベルが高い。
まず消去法でいくと、トップハンデ・ライジンサンは、今季初戦が柏林賞7着で、それ以来の2戦目ということでは、まだここではないだろう。となると4歳の主力はスマイルカナ、カフカだが、ともに牝馬で680キロを背負うのはいかにも厳しい。カフカは柏林賞を680キロで勝ったが、今回は670キロ以下が4頭もいることで、柏林賞とは違って流れが厳しくなる。
そうしたところで4歳馬では、柏林賞2着のあとも好調で、前走山鳩賞も2着だったショータイムの680キロが有利に映る。
3歳のキョウエイエースは、ライジンサンに次ぐ690キロだが、ばんえい大賞典2着時と同じで、前走オッズパーク杯・ばんえいスタートロフィーを制した実力なら勝利を狙える。
スーパーシンもばんえい大賞典と同じ670キロ。今回も20キロ差のキョウエイエースとは、そのばんえい大賞典では僅差の3着だったが、逆転まで可能。
ウンカイダイマオーもばんえい大賞典(5着)と同じ660キロなら馬券圏内を狙えそう。
ウルトラコタロウは、柏林賞3着で重賞3着がじつに7度目。臨戦過程の着順は悪くても重賞ではきっちり3着にもってくるので、ここも3着に押さえておきたい。
◎5ショータイム
◯8キョウエイエース
▲9スーパーシン
△10ウンカイダイマオー
△1ウルトラコタロウ
はまなす賞の出走表はこちら
10歳のゴールドギアはここにきて2連勝と復活した印象。4年も前になるが中央芝のオープン勝ちがあり、一昨年盛岡の芝で3戦好走。OROカップは3着だった。昨年盛岡の芝コースが使えなくなったのは、この馬にとっては残念だったと思われる。ただダートでも、すずらん賞、北上川大賞典でともに3着と好走していた。名古屋に移籍して笠松のA1特別を勝って再転入初戦となった前走せきれい賞は、道中縦長の中団から徐々に位置取りを上げると、手応え十分に4コーナーを回って直線突き抜けた。岩手では2023年のかきつばた賞以来、じつに2年ぶりの勝ち星となった。得意の盛岡芝コースで連勝を狙う。
浦和から遠征のリュウノアンは、3年前の3歳時に盛岡芝のはまなす賞を制した。今年春はC1で足踏みしていたが、ここ3戦、浦和2000メートルの特別戦で1、3、1着と上昇。その実力で、盛岡芝実績があれば勝ち負けまで狙える。
マンダリンヒーローはアメリカ遠征から帰国して以降、勝てそうで勝てないまま5歳になった。特にここ3戦は着外が続いて、人気を落とすなら狙ってみたい。芝初挑戦となるはずだった昨年のせきれい賞は、前述のとおりダート変更となって、それでも2着好走。ダートコースで予定されていたOROカップは悪天候で取止めになるなど運もない。1年越しとなる芝への初挑戦で変わり身を見せるかどうか。
中央で芝オープン勝ちの実績があったシャイニーロックは、今年岩手に転入して下級条件から連勝、前走いしがきマイラーズを6馬身差で圧勝した。しかしながら、11番人気で2着だったグレートキャンベラは続くせきれい賞で8着、3着だったカナオールウェイズもせきれい賞で5着と、いしがきマイラーズはレースレベルにやや疑問が残るだけに、シャイニーロックは相手候補まで。
一昨年のせきれい賞を制した大井のヴィゴーレ、南関東のA2B1特別で好走しているペルマナントらも軽視はできない。
◎6ゴールドギア
◯2リュウノアン
▲9マンダリンヒーロー
△3シャイニーロック
△7ヴィゴーレ
△4ペルマナント
OROカップの出走表はこちら