Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5 次へ>>
【10/1ネクストスター佐賀】ムーンオブザサマーの雪辱なるか

 九州ジュニアチャンピオンは、逃げたムーンオブザサマーを、ぴたりと追走したトゥールリーがゴール前で差し切り勝ち。差のない3番手を追走していたグッドタイミングがそのまま3着という結果。マークされたムーンオブザサマーには厳しい展開だったとみて、ここは雪辱すると見る。
 九州ジュニアチャンピオンで3着のグッドタイミングに騎乗していた下原理騎手が、今回はトゥールリーに騎乗する。そのレースぶりは間近で見ていただろうから、今度はどんなレースをするか注目だ。
 カシノルーカスは、デビュー2戦目(6着)、3戦目(2着)と、ムーンオブザサマーに完敗というレース内容。しかしJRA小倉のひまわり賞に挑戦(6着)したあとの地元戦、アンタレス特別では2着に6馬身差をつける圧勝。不良馬場だったとはいえ、1400メートルで1分30秒を切る好タイムだった。中央の芝のスピードを経験して力をつけたということであれば、逆転の可能性もある。
 グッドタイミングは、デビュー戦で騎乗していた山口勲騎手が怪我から復帰して手綱が戻った。九州ジュニアチャンピオン3着からの逆転はあるかどうか。
 九州ジュニアチャンピオンではやや差のある4着だったウルトラノホシ、アンタレス特別でカシノルーカスの2着だったビーアライブらも成長や展開次第では上位争いも。
 ◎3ムーンオブザサマー
 ◯7トゥールリー
 ▲12カシノルーカス
 △5グッドタイミング
 △10ウルトラノホシ
 △1ビーアライブ
 
 ネクストスター佐賀の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/09/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/1盛岡・ダービーグランプリ】可能性を信じてベルピット

 36回目の今年で最後となるダービーグランプリへの思いは、「【コラム】クライマックス!ダービーグランプリ」に書いた。
 これを書いたときはまだ枠順発表前で、地元馬の登録は残っていたので、まさか7頭立てという少頭数になるとは思わず。地元馬は佐賀から転入して、やまびこ賞、不来方賞を連勝したルーンファクター1頭のみとなった。
 とはいえ、南関東最後の三冠馬と、ホッカイドウ競馬史上7頭目の三冠馬との対決であることは変わりない。
 無敗のまま中央馬を相手にジャパンダートダービーJpnIを制して南関東三冠馬となったミックファイアはたしかに強い。しかしベルピットも、2歳時に2度の2着はあったが、3歳になってからは4戦全勝。三冠目の王冠賞も、最後は一杯になりながら、2着ニシケンボブに5馬身差をつけ強いレースを見せた。
 ミックファイアを負かせる可能性少なからずあるならベルピットを狙ってみたい。
 サベージが京浜盃を制したとき、森下淳平調教師は、まだ成長途上と話していた。今回は東京ダービー4着以来4カ月ぶりの実戦となるが、広い盛岡コースでの末脚勝負で、成長したレースぶりを見せてくれるかもしれない。
 今年、マンダリンヒーローのアメリカ挑戦は、地方競馬全体にとって大きな収穫だった。しかし帰国後、黒潮盃、戸塚記念は、春にも後塵を拝していたヒーローコールにリベンジを果たすことができず、戸塚記念では決定的な差をつけられた。その帰国後のレースぶりから上積みはどうだろう。
 ◎1ベルピット
 ◯7ミックファイア
 ▲5サベージ
 △6マンダリンヒーロー
 
 ダービーグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/09/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【コラム】クライマックス!ダービーグランプリ

 ダービーグランプリがいよいよ間近に迫った。第36回にして、最後となるダービーグランプリだ。
 地方競馬の全国からダービー馬を集め、「ダービー馬によるダービー」という、交流レースが少なかった当時としては画期的な企画だった。
 元号は2つ遡って昭和61年(1986年)、第1回が行われた。いわゆる"バブル景気"はその年末から始まり、景気上昇とともに競馬の売上も上昇していくのだが、創設時にそんなことは誰も予想はしていなかったはず。そう考えると偶然とはいえ絶好のタイミングだった。
 1着賞金は2000万円。この年、岩手の主要古馬重賞、みちのく大賞典や桐花賞が1000万円だったことを考えれば、破格の高額賞金だったといっていい。その後、前述のとおりバブルとともに競馬の売上も上昇し、90年には3000万円、92年の第7回には5000万円となった。92年の大井競馬の賞金を見ると、東京ダービー、東京大賞典(当時は南関東限定)が6800万円だから、地方全体でもトップレベルの賞金だった。
 
 こうして盛り上がりを見せたダービーグランプリだが、時代の流れとともに数奇な運命を辿ってきた。
 
 中央と地方の"交流元年"と言われたのが95年のこと。翌96年にダービーグランプリは中央と交流のGIとなり、1着賞金は6000万円。
 交流初年のダービーグランプリには、なんと皐月賞馬イシノサンデーが出走してきた。中央の重賞と変わらない賞金とはいえ、中央の現役バリバリGI馬が地方のダートに出走してくるなど、当時は"事件"といえた。しかも、鞍上は、当時地方で不動の全国リーディングだった船橋の石崎隆之騎手。
 今でこそ、中央の有力馬に地方のトップジョッキーが乗ることも珍しくないが、交流が始まった当初、中央馬には中央の騎手、地方馬にはその所属場(または同地区)の騎手が騎乗するのが通例。中央馬に地方の騎手が乗ることを認めていない競馬場もあった。
 ダービー馬ではないものの、皐月賞馬と地方ナンバーワン・ジョッキーのコンビは、単勝2.3倍の人気にこたえて勝った。
 
 しかし地方競馬の売上には陰りが見えてきていて、2001年、第1回JBCが始まるという年に、大分県・中津競馬から地方競馬は廃止が相次いだ。
 06年度、膨大な累積赤字を抱えた岩手競馬も県知事から一旦は廃止の意向が表明された。しかし、競馬組合議会の最後の最後の採決で、わずか1票差で存続。
 存続とはなったものの、当然のことながら緊縮財政での再出発。07年、第22回のダービーグランプリは1着賞金600万円。史上始めて地元馬限定として行われた。
 そして08、09年は休止。10年には地方全国交流として復活したが、1着賞金は800万円。「ダービー馬によるダービー」という当初の理念とは程遠い状況ではあった。
 
 それでも17年に始まった"3歳秋のチャンピオンシップ"では、ダービーグランプリがその最終戦となり、1着賞金は1000万円ではあるものの、勝ち馬にはシリーズの実績に応じてボーナス賞金が設定された。
 その後、コロナ禍の無観客開催を経て、ネットでの売上が上昇したことで、ダービーグランプリの1着賞金は、20年1500万円、21年2000万円と上昇。
 さらに2500万円となった昨年は、東京ダービー馬カイルを含め、南関東から大挙7頭が遠征。東海三冠馬タニノタビト、北海道二冠馬シルトプレ、地元二冠馬グットクレンジングなどが出走し、「ダービー馬によるダービー」が名実ともに復活。勝ったのは、北海優駿馬シルトプレだった。
 
 そして1着賞金が3000万円となった今年、ダート競馬の体系整備によって、地方だけの交流であるダービーグランプリは、その役目を終えることとなった。
 その最後という年に、中央相手のジャパンダートダービーも圧勝し、無敗のまま南関東三冠を制したミックファイアが参戦。
 北海道三冠馬となったベルピットは、北海優駿を制したあと「あの馬(ミックファイア)にも負けないと思います」と角川秀樹調教師が自信を見せていたのを思い出す。その三冠馬同士の対決が、いよいよ実現する。
 のみならず、地方馬として初めてアメリカに遠征し、サンタアニタダービーで僅差の2着、そしてケンタッキーダービーにも出走(12着)したマンダリンヒーローも参戦。地方競馬からダートの本場、アメリカの"ダービー"にもつながった最初の年となった。
 
 神様が仕組んだとしか思えない、ダービーグランプリのクライマックスだ。

2023/09/29
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【9/28園田・姫山菊花賞】地元無敵のラッキードリーム

 イヌワシ賞を勝って白山大賞典JpnIIIにも登録があったラッキードリームだが、遠征はせず地元のここで連覇を狙ってきた。兵庫転入後負けたのは、遠征でのダートグレードと、六甲盃で高知のグリードパルフェにアタマ差先着されただけ。今回他地区からの遠征が近走いまいちという川崎のアイアムレジェンドだけ。ほぼ地元馬相手なら負けられない一戦だ。
 タガノキングロードは昨年中央2勝から転入して9戦4勝。重賞初挑戦だった5月の兵庫大賞典でラッキードリームにコンマ5秒差の3着なら、あらためて相手候補筆頭。
 タイガーインディは中央オープンから大井を経由して転入。初戦こそ4着だったが、摂津盃では直線先頭に立って勝ったかと思ったところ、ツムタイザンに半馬身交わされて2着。ラッキードリームの壁は高いが、それ以外の馬たちなら相手に十分だ。
 摂津盃4着だったナムラタタ、今回重賞初挑戦ではあるが、A2-A1の特別戦で7戦連続3着以内というベストオブラックらも○以下とならそれほど差はない。
 ◎4ラッキードリーム
 ○1タガノキングロード
 ▲8タイガーインディ
 △2ナムラタタ
 △5ベストオブラック
 
 姫山菊花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/09/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/28笠松・オータムカップ】移籍3戦目でサンライズラポール

 過去10年で名古屋4勝、地元笠松と兵庫が各3勝と、近年は3場がほぼ互角というこのレース。今回は兵庫から3頭、金沢から1頭が遠征してきた。
 兵庫のサンライズラポールは、中央ダートオープンで今年6月まで勝ち馬から1秒前後の差という成績で移籍。初戦の特別戦はやや差のある3着だったが、続く前走摂津盃は同じ3着でも勝ったツムタイザンからコンマ4秒差。4コーナーではまだ前と差のある5番手あたりだったが、直線大外に持ち出して前に迫る脚は際立っていた。輸送さえ問題なければここは勝ち負けになる。
 名古屋のナムラマホーホはここまで重賞6勝。昨年3月のマーチカップを勝って以降、重賞では勝ちきれない成績が続いていたが、前走名港盃では久しぶりに2着に4馬身差をつける快勝。まだ6歳で衰えはない。
 フィアットルクスは一昨年の大井・ブリリアントカップ勝ちがあり、兵庫に移籍して1戦したあと11カ月のブランクがあって今年2戦。その初戦となった1870メートルのA1特別を圧勝し、続く1700メートルのA1A2特別では1番人気に支持されたが、のちに摂津盃を制するツムタイザンの4着。今回そこからまた約4カ月ぶりになるが、休み明けでも力を発揮できることは結果で示されている。中央時代からダート1800メートル前後を中心に使われており能力を発揮できる舞台だ。
 中央1勝クラスから兵庫に戻って4連勝中のメイプルプリンは、重賞初挑戦で相手強化となるここでどこまでやれるか。
 昨年名古屋移籍後、金沢・北國王冠勝利のほか重賞で2着4回のアンタンスルフレにもチャンス。
 ◎3サンライズラポール
 ◯9ナムラマホーホ
 ▲7フィアットルクス
 △8メイプルプリン
 △6アンタンスルフレ
 
 オータムカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/09/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.