Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【5/7ばんえい・カーネーションカップ】このハンデ差ならサクラヒメ

 昨シーズンも快進撃を続けたサクラヒメだが、終盤にはヒロインズカップ5着、ポプラ賞10着と期待にこたえられず。しかしこれはいかにも別定重量が厳しかった。牝馬同士のヒロインズカップではトップハンデ820キロのサクラヒメに対して最大50キロ差。サクラヒメは今回もトップハンデだが最大40キロ差で、しかもその最軽量馬は10キロ減がある4歳馬でB1クラス。このハンデ差なら克服できそうで、中心として信頼していいだろう。
 相手筆頭は、昨シーズン(今年1月)のヒロインズカップを9歳ながら制したナカゼンガキタ。今季初戦も自己条件のA1特別で2着ならまだまだ元気と見てよさそう。
 昨年のばんえいオークス馬ダイヤカツヒメは古馬一線級相手のチャンピオンカップでもそれほど差のない5着好走があり、今季初戦も自己条件A2戦で2着。それで660キロならサクラヒメとも互角の勝負ができそう。
 A2戦で好走のアバシリサクラはサクラヒメと20キロ差の670キロ、A1特別好走のシンエイボブは10キロ差の680キロと、このあたりは重量的にちょっときついかもしれず連下争いまで。
 最軽量650キロの4歳馬ではホクセイサクランボがどこまでやれるか。ただこのレースが重賞として復活した過去3年で4歳馬の馬券絡みはなく、最先着は昨年5着のサクラヒメだった。この時期の4歳馬には厳しい条件かもしれない。
 ◎1サクラヒメ
 ○6ナカゼンガキタ
 ▲5ダイヤカツヒメ
 △7アバシリサクラ
 △10シンエイボブ
 △8ホクセイサクランボ
 
 カーネーションカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/7盛岡・シアンモア記念】昨季からの上昇度でゴールデンヒーラー

 ゴールデンヒーラーは一昨年3歳時から積極的に牡馬との対戦を続け、昨シーズンはシアンモア記念3着、みちのく大賞典2着、そして秋に青藍賞を制した。その後マイルチャンピオンシップ南部杯JpnIでの5着は、青藍賞より2秒2も速い1分35秒8という好タイムをマーク。そのレベルの高いレースを経験してさらに力をつけた可能性はある。今季初戦の栗駒賞を叩いて臨む伝統の一戦。牡馬一線級相手でも昨年以上の上昇度に期待する。
 このレース連覇がかかるヴァケーションは、昨シーズン勝ったのはその一戦だけだが、ダートグレードと南関東遠征を除けばすべて3着以内と安定した成績。しかもマーキュリーカップJpnIIIで3着という好走もあった。桐花賞はノーブルサターンに半馬身差2着だが3着には8馬身差をつけており、赤松杯は逃げ切ったと思ったところ、ゴール寸前でグローリーグローリに半馬身とらえられて2着。赤松杯を一度使われ得意のマイル戦での巻き返しに期待する。
 中央オープンから転入して2連勝のグローリーグローリは、今回鞍上に岡部誠騎手を迎えた。やはりマイルは得意の不敗。
 昨年末にトウケイニセイ記念、桐花賞を連勝したノーブルサターンは、赤松杯では4着だったが、巻き返しのかかる一戦。
 川崎B1から転入して2戦したフレイムウィングスも連下争いなら。
 ◎7ゴールデンヒーラー
 ○8ヴァケーション
 ▲4グローリーグローリ
 △5ノーブルサターン
 △2フレイムウィングス
 
 シアンモア記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/7金沢・利家盃】3連覇濃厚ハクサンアマゾネス

 ハクサンアマゾネスは、3連覇を狙った中日杯でまさかの2着。さらに冬休み明け初戦の桜暦特別でも2着だったが、続く金沢競馬移転50周年記念はエムティアンジェに5馬身差をつけて逃げ切り圧勝。中日杯、桜暦特別で先着された相手が不在となれば、負けられない一戦。このレースには3連覇がかかる。
 相手には中央オープンから転入して急上昇のトランスナショナル。転入初戦は笠松に遠征したマーチカップで7着、続く地元の特別戦も、ハクサンアマゾネスに土をつけたオヌシナニモノ相手に差のある3着だったが、前走1700メートルの特別戦では、3コーナー抜群の手応えで先頭に立つと直線後続をぶっちぎって7馬身差の圧勝。1700メートルの勝ちタイム1分48秒2はかなりの好タイム。ハクサンアマゾネスを脅かす場面もあるかもしれない。
 エムティアンジェは冬休み明けの2戦、ハクサンアマゾネスと一緒に走って、最初のA1特別ではクビ差に迫ったものの、前走金沢競馬移転50周年記念は前述の通り5馬身差。今回もどこまで差を詰められるか。
 兵庫から船橋を経由して転入したエイシンガネーシャ、中央1勝クラスから転入してB1まで目下3連勝のベルクハイムらは連下争いまでか。
 ◎5ハクサンアマゾネス
 ○2トランスナショナル
 ▲8エムティアンジェ
 △3エイシンガネーシャ
 △6ベルクハイム
 
 利家盃の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/05/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.