Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 【1/26姫路・兵庫クイーンセレクション】持ち時計最上位サラキャサリン | 【1/29高知・黒潮スプリンターズカップ】年度代表馬がここから始動 >>
【コラム】新人騎手が勝率20%超の快進撃
ツイート

 近年、地方競馬ではデビュー間もない新人騎手の活躍が全国的に目立っているが、昨年12 月にデビューして、いきなりトップジョッキーに匹敵するペースで勝ちまくっているのが、ばんえいの今井千尋騎手だ。
 
 ばんえい競馬では売上が落ち込んだ2010年以降、新人騎手のデビューが途絶える時期もあった。しかし近年では売上も右肩上がりとなって、2019年以降は21年を除いて毎年新人騎手がデビューし、昨年12月には3名の新人がデビューした。そのひとりが今井騎手。
 
 12月10日にデビューした今井騎手は、3戦目となった翌11日第9レースで初勝利。12日に2勝目を挙げると、19日には1日2勝、28日には1日3勝と勝ち星を重ね、そのデビュー月には43戦10勝という成績を残した。
 
20230126.jpg
12月11日、初勝利を挙げた今井千尋騎手(写真:ばんえい十勝)
 
 その勢いは1月になっても衰えず、8日には1日4勝という記録も達成。この1月は、23日までに早くも16勝を挙げている。年が明けたばかりでリーディングというのもどうかと思うが、今井騎手は鈴木恵介騎手に2勝差をつけ、なんと2023年ばんえいリーディングのトップに立っている。
 
 すごいのが、その勝率・連対率だ。今年ここまで74戦16勝、2着12回で、勝率21.6%、連対率37.8%はいずれもダントツ。勝率で2位が鈴木騎手で16.1%、連対率で2位が西謙一騎手で26.7%(6戦0勝、2着2回で連対率33.3%の林康文騎手は除く)だから、いかに今井騎手の数字が抜けているかがわかる。
 
 冒頭でも触れたとおり、近年、地方競馬全体でデビューしたばかりの騎手の活躍が目立つが、もとは縦社会。かつて競馬の世界では、よほどの才能があるか、もしくはよほど何かに恵まれるでもない限り、デビューしたばかりの騎手が、トップジョッキーと同じように勝ちまくるということはほとんどなかった。
 
 たとえばここ数年、ばんえいリーディングを争っている鈴木恵介騎手、阿部武臣騎手なども、デビューして何年かは目立たない存在だった。
 
 ともにデビューは1998年(以下、勝利数はいずれも暦年でのもの)。そのデビュー年こそ減量の恩恵もあって、鈴木騎手28勝、阿部騎手35勝とそれなりの勝ち星を挙げたが、99年〜06年までの年間勝利数を順に記すと、鈴木騎手が38,16,17,23,25,55,71,107、阿部騎手が18,3,5,11,10,14,25,35。
 
 鈴木騎手は年間10勝前後が続いて、はじめて100勝を超えてばんえいリーディングのトップ10に入ったのが9年目のこと。阿部騎手に至っては2年目以降、騎乗数自体が少なく、年間10勝前後という年が続いた。通算500勝到達は、鈴木騎手がデビューから10年、阿部騎手は14年もかかっている。
 
 それゆえ、2020年12月にデビューした金田利貴騎手が、21年にいきなり94勝を挙げたときは、ばんえい競馬も時代が変わったと思わせるものだった。そして今井騎手は、それ以上のペースで勝ち星を重ねている。
 
 果たして、今井騎手の勝率20%超という、ベテランのトップジョッキーのさらに上をいく快進撃はどこまで続くのだろうか。これにはデビューしたばかりのご祝儀的な騎乗依頼もあるだろうし、何より新人の10kg減に加え、女性騎手の10kg減という、計20kg減量の恩恵は大きい。平地の競馬では、新人の女性騎手は4kg減となるが、ばんえい競馬における20kg減は、平地の4kg以上に恩恵が大きいように感じる。加えて、この冬の異常なスピード馬場は、20kg減との相乗効果でさらに有利になっているかもしれない。
 
 ばんえい競馬では通算50勝で10kgの減量がなくなる。今井騎手はこのペースで勝っていくと、今シーズン中(3月まで)に減量がなくなるかもしれない(女性騎手の10kg減は残る)。さすがに10kgの減量がなくなれば今のようなペースで勝ち続けることは難しいかもしれないが、それでもリーディング上位の争いにからんでいけるのかどうか、注目したい。

ツイート

2023/01/27
思うこと

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/68513
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.