Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【コラム】園田競馬場今昔風景

 コロナの世になってから3年近く。遠方への移動の制限もなくなり、競馬場は入場人員の上限が設定されていることもあるが、ひとまず多くのファンが入場できるようになった。
 我々の取材に関しても、まだ一部制限している競馬場はあるものの、多くの競馬場で以前と近いかたちで取材ができるようになってきた。
 園田競馬場には、今年9月15日の西日本ダービーが、コロナ以降では初めての訪問だった。そして12月21日、兵庫ゴールドトロフィーが今年2度目の取材。
 
 コロナ禍では、ありがたいことに多くの競馬場でむしろ売り上げが伸び、ネットでのLIVE配信なども盛んになって、おそらく新規ファンも増えたことだろう。しかし競馬場では無観客開催が続いたことなどで失われつつあるものも少なくない。それは古き良き競馬場の風景。
 
 園田競馬場では、入場門を入って右側にある食堂街が、すべてシャッターを下ろしてしまった。ちなみに、そのだ・ひめじ競馬の公式サイトにある、園田競馬場の場内施設案内図には、まだ「食堂」という表記が残っているのだが。
 
221226-01.jpg
シャッター街となってしまった入場門を入って右にある食堂
 
 いちばん手前にあったのが『ポニー』というお店。店内には騎手のサインや、昔の重賞の口取り写真などが飾ってあった。ここで食べた記憶は、そばめし。10年以上前だったか、そばめしが全国的なブームになったことがあり、冷凍食品としてスーパーなどに並んだこともあった。たしかそのブームが去ったあと、ここでそばめしを食べたのだが、店員のおばちゃんが言うには「そばめしは関西では昔から普通にあった」という関西のソウルフード。そしていつも食後にはコーヒーをサービスしてくれた。
 
221226-02.JPG
『ポニー』のそばめし、500円(2014年9月)
 
 この食堂街の一番奥にあったのが『三木屋』。あまり目立たない場所なので、カウンターに座っているお客さんの多くは常連さん。このお店で出色だったのが、プルコギライス。これがワインコイン、500円で食べられるのはありがたかった。
 
221226-03.JPG
『三木屋』のプルコギライス、500円(2016年9月)
 
 これら、おそらく昭和の時代から営業していたと思われるお店が相次いで閉店したのは、コロナだけが要因ではない。店主や店員さんがみな高齢となり、跡を継ぐ人もなく、引退という感じで閉店したお店は、園田競馬場に限らず全国の競馬場で、少なくない。
 
 園田競馬場には、パドック奥にも食堂街がある。こちらはシャッターが降りているところもあるが、半分くらいは元気に営業している。
 
221226-04.jpg
 
 向かって左、コースから一番遠いところにあるのが、園田競馬場名物、タコ天で有名な『明石屋』。隣に『日高』という表記があるが、このお店は食堂街の真ん中あたりの広い店舗に移動して営業している。そしてホルモン専門の『西ホルモン』。
 
221226-05.jpg
 
 さらにその右にあるのが『園田屋』で、いちばん右のコースにもっとも近いところにあるのが、わりと最近(といっても10年くらいは経っていると思われる)オープンした『串勝や』。
 園田競馬場で、定食やら麺類から、おでんなど酒のアテになるようなものまで、さまざまな食を提供しているのが『園田屋』だ。
 ここで僕がよく食べたのは、焼きそば定食。
 
221226-06.JPG
『園田屋』の焼きそば定食、750円(2018年7月)
 
 炭水化物の二乗ということでは、関東では「ありえない」という人もいるが、ラーメンライスは普通にあるので、それと変わりないと思えばいいのではないか。僕は学生のころ、家でスパゲティ+ご飯とか食べてたし。ちなみに関西では、焼きそば定食というメニューがわりと普通にどこでもあって、お好み焼き定食というのもある。
 久しぶりにその焼きそば定食が食べたくなって、この日、いざ園田屋へと入ったのだが、なんと。メニューから焼きそばが消えていた。ショック。そういうわけで、食べたのが親子丼。ここの親子丼は、玉子には完全には火を通さず、そして青ネギを使っているのが特徴。
 
221226-07.jpg
『園田屋』の親子丼、700円(2022年12月)
 
 さて、この園田屋さんはいつから営業しているのか、聞いてみた。すると......
 「90年」と。
 ん?1990年から?と思ったが、そんな最近のわけがない。なんと!90年前から、3代に渡って受け継がれているのだそうだ。ああ、びっくり。
 仮にちょうど90年前とすると、1932年は昭和7年。園田競馬場の歴史を地方競馬全国協会発行『地方競馬史 第一巻』で調べてみると、戦前の地方競馬規則のもと、旧・園田競馬場が兵庫県川辺郡園田村(当時)に開場したのが昭和5年(1930年)とある。「90年」というのは、おそらく「ちょうど90年」ということではないだろうから、園田屋は、旧・園田競馬場の開場とほとんど時を同じくして営業を始めていたことになる。
 当時、庶民の食べ物として親子丼というメニューがあったかどうかわからないが、とにかく90年の歴史を重ねた親子丼かと思うと感慨深い。
 
 さて、園田競馬場で忘れてはならないのが、吉田勝彦アナウンサーだ。
 実況を引退されてほとんど表に出ることはなくなったが、実は今でも開催日には毎日、実況席に"出勤"して競馬を見守っておられる。
 この日も吉田さんはお元気にしておられた。
 
221226-08.jpg
 
 吉田さんの実況最後の日となったのが、2020年1月9日。その日の第6レースが最後の実況となり、その後、そのたんショップの前で行われたサイン会はたいへんな行列となって、並ぶ人数が制限されるほどだった。引退セレモニーには、小牧太騎手や岩田康誠騎手も来た。
 
221226-09.JPG
マスコミのカメラもズラリと並んだ吉田勝彦さんのサイン会(2020年1月9日)
 
 中国ではすでに新型コロナウイルスが発生していたが、大型客船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客から感染者が確認されたのは1月下旬のことだから、まだまだ日本ではコロナはほとんど知られていない存在だった。
 しかしその後、コロナが日本にも上陸してあっという間に広がり、各地の競馬場が無観客開催となったのが2月下旬のこと。
 1月9日が最後の実況となったのは、その翌週から姫路開催となり、「園田で実況を終えたい」という吉田さんの思いからだった。
 7年半ぶりに姫路競馬が再開したのは、まさにその2020年。姫路がなければおそらく1月9日という年初の慌ただしい時期での引退とはなっていなかったはずで、仮にそれが年度替りの3月までということであれば、すでにコロナの無観客開催となっていて、引退セレモニーなどは不可能だった。
 「最後の実況に日には、たくさんのお客さんに来てもらって、ほんとうによかった」と吉田さんが、懐かしく思い出すように語ってくれた。
 そんなあれやこれやを思い出すと、吉田さんの引退のタイミングというのは、ほんとうに幸運だった。と、しみじみ思う。

2022/12/27
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【12/28高知・金の鞍賞】能力断然ユメノホノオ

 ユメノホノオはデビュー2戦目から圧倒的な強さで3連勝。期待された黒潮ジュニアチャンピオンシップは4着だったが、スタート後に外からかぶされて砂をかぶると位置取りを悪くしてしまった。直線で伸びは見せたが、時すでに遅し。続く前走土佐寒蘭特別では3コーナーから1頭だけ明らかに違うスピードで先頭に立つと、直線半ばからは抑える余裕で8馬身差の圧勝。今回、ほかにこれといって目立った成績を残している馬はおらず、引き続き鞍上が吉原寛人騎手なら、よほどのことがないかぎり負けないだろう。
 相手筆頭は、土佐寒蘭特別でユメノホノオの2着だったエムティドン。黒潮菊花賞は5着だったが、1番枠で最初の直線では包まれる形になって、後方まで位置取りを下げざるをえず、ユメノホノオ以上に苦しい競馬を強いられた。ここまで8戦して6連対。今回は真ん中6番枠で、すんなり好位をとってユメノホノオにどこまで食い下がれるか。
 逆に黒潮ジュニアチャンピオンシップで、すんなり2番手をとってスムーズに競馬を進められたのがハチキンムスメ。逃げたマリンジェミナイと直線追い比べとなって半馬身差で勝利。3番手追走のシュペールミミがそのまま3着で、結果的には前残り。土佐寒蘭特別では、逃げたマリンジェミナイが最下位に沈み、ハチキンムスメは2着エムティドンから3馬身差の3着。デビュー戦で5着に負けた以外はすべて3着以内と安定した成績だが、黒潮ジュニアチャンピオンシップのように楽な競馬はさせてもらえないだろう。
 さらに連下争いには、黒潮ジュニアチャンピオンシップは11着も、その後2戦連続2着のリワードジョン、デビュー10戦目の初勝利から充実を見せ、前走で2勝目を挙げたミズワリヲクダサイ。
 ◎8ユメノホノオ
 ○6エムティドン
 ▲10ハチキンムスメ
 △11リワードジョン
 △2ミズワリヲクダサイ
 
 金の鞍賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/12/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.