Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6 次へ>>
【コラム】馬券だけではない楽しみ満載の帯広競馬場

 少し前のことになるが、11月14日、久しぶりに帯広競馬場を訪れた。コロナの影響もあってなかなか競馬場の取材に出かけることもできず、開催中のばんえい競馬は2020年3月21日のばんえい記念以来、じつに1年8カ月ぶりのこととなった。
 
 この日まず驚いたのは、コロナ以前と変わらないくらい多くの入場者でにぎわっていたこと。帯広市では1カ月以上コロナ陽性者がひとりも出ておらず、それゆえここにきて観光バスが一気に動き出したとのこと。現在の帯広競馬場には、『とかちむら』という地場産品を販売する『産直市場』を中心にした道の駅のような施設もあり、人気の観光スポットにもなっている。
 
 そしてコロナの影響で長く無観客開催が続いていたにもかかわらず帯広競馬場はかなり進化していて、競馬や馬券にはあまり興味がないかもしれない観光客にも楽しめる場所になっている。
 
 まずはスタンド裏。以前はおそらく単なるコンクリートの壁だったと思われるところが、ばん馬をモチーフにした美しい壁画となっていた。
 
001.jpg
 
 さらにこれは以前からあるのだが、かつてスタンド裏のパドックだった場所にできた『ふれあい動物園』も充実。引退したばん馬だけでなく、ポニーやヤギなどさまざまな動物とふれあえるようになっていて、多くの人たちで賑わっていた。ここでは人参が販売されていて、馬に直接食べさせることもできる。
 
002.jpg
 
 そして帯広競馬場に行ったら、競馬ファンもそうでない人も、ぜひ訪れたいのが入場門の外にある『馬の資料館』(入場無料)。ばんえい競馬が帯広市の単独開催(2007年度から)になる以前からある施設なのだが、当時はさまざまな歴史的資料が雑然と並べられているだけだったのが、近年ではきちんと順路ができて、展示物もかなり整理された。
 
003.jpg
 
 ばんえい競馬に関することだけでなく、開拓時代の北海道と馬との関わりや、日中戦争のときに軍馬として十勝の馬が供出された歴史などもある。
 ばんえい競馬ファンにとって必見は、ばん馬の祖ともいえる、イレネー号に関する展示だろう。
 イレネーは明治44年にフランスから輸入され、昭和3年まで種牡馬として供用された。その直仔は579頭で、そのうち196頭が種牡馬となり、その血をひく種牡馬は全道で599頭にもなったと言われている。イレネー記念という、2歳シーズン(明け3歳)のチャンピオンを決める重賞のレース名としても知られる。
 
004.jpg
 
 当然のことながら、競馬場内にも『とかちむら』にも、豚丼をはじめとした十勝ならではの食べ物も充実しているのだが、それをここで紹介すると長くなるので、また別の機会に。
 夜になると目を引くのが、LED 15,000球が輝く『ばんえいイルミネーション』だ。そりに乗って記念撮影もできる。
 
005.jpg
 
 そして競馬場を後にする際には、ライトアップされた偉大なるイレネー像を拝んで帰ろう。
 
006.jpg

2021/11/30
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【11/30名古屋・ゴールドウィング賞】強敵と対戦した経験でドミニク

 笠松から遠征のドミニクに期待する。新馬戦を勝ったあとの秋風ジュニアは2着だったが、1馬身半先着されたシルバは、その後ジュニアクラウンも6馬身差で圧勝してデビューから3連勝と底を見せていない。ラブミーチャン記念は3着だったが、勝った金沢のエムティアンジェはその後地元の金沢ヤングチャンピオンも勝利、2着は園田プリンセスカップを制していた北海道からの遠征馬だった。それら強敵相手に揉まれた経験は生きると見る。
 地元名古屋勢は、今回の出走メンバー中8頭が出走していた11月16日のJRA認定セレクトゴールドで単勝1.8倍の断然人気に支持されたミトノオオイが最下位に敗れたことで、一転混戦となった。ミトノオオイは1600メートルの1番枠ながら、大外のパピタにハナを叩かれ、北海道からの転入初戦で5着に敗れたとき以来の砂をかぶる競馬。3コーナー過ぎで完全にレースをやめてしまった。それが実力ではないことは明らかだが、その反動の心配もあり、今回は▲まで。
 そのセレクトゴールドは3着だったが、10月13日のセレクトゴールドでミトノオオイを負かすなど、安定して成績を残しているエムエスムーンを○にとった。
 前述11月16日のセレクトゴールドで好位から差し切ったレイジーウォリアーに、逃げて2着だったパピタ。さらに11月2日のセレクトゴールドでパピタをハナ差で負かしていたゴールドスノーらは勝ったり負けたりで能力的に差はない。
 ◎11ドミニク
 ○12エムエスムーン
 ▲3ミトノオオイ
 △10レイジーウォリアー
 △9パピタ
 △8ゴールドスノー
 
 ゴールドウィング賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/11/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/29金沢・加賀友禅賞】金沢に戻って重賞2勝目狙うベニスビーチ

 8月1日に実施予定が、コロナウイルス感染の影響で取止めとなり、あらためての実施となった加賀友禅賞。
 適材適所、重賞タイトルを取れそうなところを狙って移籍を繰り返しているベニスビーチとビルボードクィーン。ともにもっとも結果を残しているのが金沢で、前者はMRO金賞では兵庫からの遠征馬にクビ差2着惜敗だったが、サラブレッド大賞典では3〜4コーナー3頭の競り合いから抜け出し3馬身差の快勝。後者は重賞タイトルこそないものの、石川ダービーではゲリラ豪雨の強風のなか、直線ではアイバンホーとの追い比べで惜しくも2着。いずれも牡馬と対戦しての実績で、今回3歳牝馬同士ということであれば能力上位は間違いない。1400メートルという距離を考えると、適性的にベニスビーチを上にとった。
 アポロスマイルは中央未勝利ではあったが、13戦して掲示板内がじつに10回という、勝ち上がれなかったのは運としか言いようのない成績。そして金沢転入後は1500メートルのB1級で2、3、1着。中央ではダート1200メートルで僅差の3着という成績もあるだけに今回の1400メートルも問題ない。金沢のこのクラスならまだ底を見せていない成績だ。
 川崎から転入してB1級の牝馬限定戦を勝ったリュウノアーダーン、B1特選では4着だったエイシンピナクルらも▲アポロスマイルとそれほど差はない。
 ◎3ベニスビーチ
 ○9ビルボードクィーン
 ▲2アポロスマイル
 △6リュウノアーダーン
 △1エイシンピナクル
 
 加賀友禅賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/11/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/28ばんえい・ドリームエイジカップ】完全復調アオノブラック

 4歳から7歳と8歳以上の各世代で賞金上位2頭ずつの計10頭によって争われる一戦。オープンの基礎重量が760kgで、今年度の賞金によって加増がある別定戦。
 夏バテに苦しんだアオノブラックだが、秋になって徐々に復調し、北見記念を勝って完全復調。今シーズンはばんえい十勝オッズパーク杯を勝っているように、700kg台の比較的軽い重量にも対応できる。トップハンデのセンゴクエース、メムロボブサップより10kg軽い780kgなら中心と見ていいだろう。
 北斗賞2着だったマツカゼウンカイ、休み明け3戦して徐々に上向きのミスタカシマは、別定増量なしなら、このメンバーに入っても勝負になる。
 トップハンデのメムロボブサップ、センゴクエースは、負担重量の軽い馬たちに早め早めに動かれると、第2障害を越えてからの追走に苦労しそう。それでもメムロボブサップは障害先頭か2番手ならそのまま押し切る可能性も考えられる。
 アアモンドグンシンは、旭川記念、岩見沢記念、北見記念と、勝ちきれないながらいずれも3着と能力の高さを見せている。常に障害次第という不確定要素があるだけに軸としては狙いにくいが、障害さえ早めにクリアできれば勝ち負けまである。
 ◎2アオノブラック
 ○5マツカゼウンカイ
 ▲7ミスタカシマ
 △9メムロボブサップ
 △6センゴクエース
 △10アアモンドグンシン
 
 ドリームエイジカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2021/11/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/28金沢ヤングチャンピオン】実績断然エムティアンジェ

 エムティアンジェは、門別未勝利勝ちからの転入だが、金沢では中心的な存在となった。初戦の金沢プリンセスカップを制し、兼六園ジュニアカップでは北海道から遠征のエンリルに3馬身差をつけられての2着も、4コーナーまで直後で食い下がっていたのはこの馬だけ。笠松に遠征したラブミーチャン記念では、園田プリンセスカップを制していた北海道のグラーツィアとの一騎打ちとなるも、3馬身突き放しての完勝。地元馬同士となれば負けられない一戦だ。
 金沢プリンセスカップでエムティアンジェの2着だったのがボサノヴァ。その後牝馬同士の2歳戦を楽に逃げ切り、金沢シンデレラカップも、ゴール前ではスターフジサンに半馬身差まで迫られるも逃げ切り勝ち。道中は1番人気のスーパーバンタムに直後で突かれる厳しい展開をしのいで粘ったということでは、着差以上に価値がある。
 金沢シンデレラカップ2着のスターフジサン、同3着のキープクライミングは、その着順どおりの実力と見る。
 それ以外は勝負付が済んでいるか、明らかに格下という馬たち。金沢シンデレラカップ6着だったサブノユウゼンは巻き返しての連下争いまであるかどうか。
 ◎5エムティアンジェ
 ○11ボサノヴァ
 ▲6スターフジサン
 △4キープクライミング
 △2サブノユウゼン
 
 金沢ヤングチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2021/11/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5|6 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.