Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
【12/2園田・兵庫ジュニアグランプリJpnII】レディバグの将来性に期待

 ホッコータルマエの初年度産駒、レディバグがダートのデビュー戦から高いパフォーマンスを見せた。スタートこそいまいちだったが、徐々に位置取りを上げて直線抜け出し、2着に5馬身差をつける楽勝。園田の小回りコースはやってみないとわからないが、それは中央勢にとってはいずれも同じ条件。ただそのレースぶりと、ホッコータルマエ×ダンスインザダークという血統から、距離が伸びてよさそう。デビュー戦から中1週ちょっとというローテーションだが、2009年にこのレースを制したラブミーチャンは中央の2歳500万下を逃げ切ってから中8日だった。疲れさえなければ、若さの勢いでむしろ詰まった間隔はプラスに出ると見る。
 デュアリストはデビューから2連勝となったヤマボウシ賞が2歳レコードでの圧勝。発揮しているパフォーマンスは間違いなく高い。ほかにも逃げそうな馬がいるメンバー構成で、1番枠をどうさばくか。園田の小回りコースの対応がカギとなりそう。
 ルーチェドーロはJBC2歳優駿で◎を打って期待したのだがハイペースの先行争いで失速してしまった。デビュー戦の函館1000メートルを2歳レコードで勝っているように、距離短縮のここであらためてそのスピードに期待したい。
 ゼンノアンジュは前走なでしこ賞を好タイムで逃げ切って5馬身差。今回、押し出される形で△になってしまったが、上記の馬たちとも甲乙つけがたい。園田コースで岩田康誠騎手はアドバンテージとなる。
 ジョーロノはすでに南関東で重賞を3戦して、ここがデビューから7戦目。浦和の小久保智厩舎で地元の田中学騎手といえば、2014年にこのレースを制したジャジャウマナラシを思い出す。実戦で鍛えられた経験は大きい。
 ◎2レディバグ
 ○1デュアリスト
 ▲8ルーチェドーロ
 △7ゼンノアンジュ
 △10ジョーロノ
 
 兵庫ジュニアグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/12/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【コラム】ばんえい競馬は、いよいよ世代交代

 11月29日に行われたばんえい競馬の重賞、ドリームエイジカップは4、5、6、7歳および8歳以上の各馬齢から収得賞金上位2頭ずつが出走して争うという馬齢別の対抗戦。サラブレッドと比べて現役生活の長いばんえい競馬ならではの重賞だ。
 断然人気に支持されたのは、ばんえい競馬における重賞最多勝記録を更新し続けている(ここまで24勝)オレノココロだったが、勝ったのはアオノブラック、2着にメムロボブサップが入り、もっとも若い4歳馬のワンツーとなった。
 シーズン最初に行われるばんえい十勝オッズパーク杯や、このドリームエイジカップのように、基礎重量が700キロ台で古馬重賞としてはわりと負担重量の軽い重賞では、若い世代が台頭することもめずらしくはないが、これまでほとんどの古馬重賞のタイトルを分け合ってきたオレノココロ、コウシュハウンカイという10歳2強の牙城が崩れつつある。
 今シーズン、ばんえい十勝オッズパーク杯こそコウシュハウンカイ、オレノココロのワンツーだったものの、続く北斗賞、旭川記念、ばんえいグランプリは6歳のミノルシャープが重賞3連勝で一気に台頭。岩見沢記念はコウシュハウンカイが巻き返したが、北見記念はこれまた6歳のメジロゴーリキが10歳2強を抑えて制した。このときのメジロゴーリキは最低人気。とはいえ昨シーズン5歳時から古馬重賞で2着2回、3着3回と能力の高さを示していて、いよいよ今季後半の高重量戦で結果を出した。
 そしてオレノココロの今シーズンは、2着3着の善戦までで、重賞での勝ち星はない。
 昨シーズン(今年3月)のばんえい記念で2着だったセンゴクエース(8歳)、3着だったホクショウマサル(9歳)らは今シーズンの活躍が期待されたが、そのばんえい記念の影響が残り重賞では苦戦が続いている。さらに7歳世代はやや谷間となっており、それだけに6歳世代の台頭が目立っている状況だ。
 競馬を将来的に盛り上げていくには世代交代は必然。現在のばんえい競馬には、馬齢による定年はないが、これまでばんえいの古馬戦線を牽引してきた2強は年が明けると11歳。コウシュハウンカイはばんえい記念を最後に引退、種牡馬となることが予定されている。ばんえい記念4勝目を狙うオレノココロは、その後どうするのかはまだ伝えられていないが、引退する可能性が高い。
 となれば、それらに代わるスター候補に期待したいところ。今シーズン、このあとさらに重い重量となる正月の帯広記念、そしてシーズンを締めくくるばんえい記念で一気に世代交代が進むことになるのかどうか注目となる。

2020/11/30
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【11/30水沢・プリンセスカップ】遠征で3連勝狙うラジアントエンティ

 園田1400メートル、笠松1600メートルで他馬を寄せ付けない圧倒的なレースを見せてきたラジアントエンティのスピードが、このメンバーでは一枚も二枚も抜けている。今回はおそらく隣のトンデコパが逃げてその2番手か3番手だろうが、小回りコースも経験しているだけに死角になるような要素もない。もし勝てば、東京2歳優駿牝馬を待たずして、グランダム・ジャパン2歳シーズンの優勝が決まるのではないだろうか。
 金沢シンデレラカップではクビ、ハナという接戦の決着で惜しくも3着だったリスカルダメント。ここまで勝ち星はフレッシュチャレンジのみだが、門別の2歳オープンで戦ってきたレベルの高さは見せた。
 地元の期待はゴールデンヒーラー。知床賞では門別の重賞で好走しているスティールグレートに2馬身半差をつけて完勝。知床賞は重賞格上げとなった2012年以降、北海道勢の勝利が続いていたが、はじめて地元馬に勝利をもたらした。今回も北海道勢相手にどんなレースを見せるか。
 ルビーブランケットは門別で2勝。ここまでの経験が門別の1000〜1200メートルだけに、初めてコーナーを4つ回る小回りコースがどうか。
 トンデコパはテンのスピードは素晴らしいが、連対は1200メートルまで。マイペースで逃げてどこまで粘れるか。コーナーを4つ回る小回りコースなら、意外にペースが落ち着いて粘る場面はあるかもしれない。
 ◎1ラジアントエンティ
 ○10リスカルダメント
 ▲3ゴールデンヒーラー
 △6ルビーブランケット
 △2トンデコパ
 
 プリンセスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/29佐賀オータムスプリント】再び連勝街道かドラゴンゲート

 7月の吉野ヶ里記念では3着に敗れ連勝がストップしてしまったドラゴンゲートだが、それ以来の復帰戦となった五ヶ瀬川賞では、新人・飛田愛斗騎手が直線では後続の脚色を確認しながらほとんど追うところなく楽勝。そのレースぶりなら、地元同士ではまたしばらく負けないのではないか。
 問題は相手探し。カクリョウはここ2戦のレースぶりがいい。特にドラゴンゲートと対戦した五ヶ瀬川賞ではスタートで出遅れて最後方からとなりながら、4コーナーで最内を突いて直線伸び2着に入った。今シーズン好調の石川慎将騎手の勢いもあったかもしれない。
 五ヶ瀬川賞は4着だったフォークローバーだが2018年8月に笠松から転入して以降、佐賀では距離を問わず一度も掲示板を外していないという堅実ぶり。今年1月のウインターチャンピオンでもドラゴンゲートにコンマ4秒差の3着と好走しており、ここでも当然馬券圏内は狙える。
 この秋にようやく調子を取り戻してきたオイカケマショウ、中央2勝クラスから転入して前走で初勝利を挙げたロトヴィグラスらも差はない。
 ◎10ドラゴンゲート
 ○7カクリョウ
 ▲1フォークローバー
 △2オイカケマショウ
 △9ロトヴィグラス
 
 佐賀オータムスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/29ばんえい・ドリームエイジカップ】障害も安定して好調持続オレノココロ

 まずは消去法で馬券圏内の馬を絞った。アアモンドグンシンは脚部不安の長期休養明けで仕上がり途上。今シーズン前半快進撃を続けたミノルシャープは賞金を稼いだぶん負担重量に苦しむ近況。フナノクン、ブチオは格下。北見記念を制したメジロゴーリキは高重量戦でこそ。というわけで残ったのは5頭。
 このメンバーでオレノココロの770キロはかなり有利。今年は夏を順調に過ごし、復帰後3戦連続連対。以前のように障害で詰まるようなこともほとんどなくなったとあれば勝つ可能性はかなり高いと見る。
 キタノユウジロウは、旭川記念、ばんえいグランプリ、北見記念を含め7戦連続5着。前走ピヤシリ特別は5番人気で4着だった。特に北見記念では5着とはいえゴール前差を詰めて、勝ったメジロゴーリキに1秒5差。上位5頭はほとんど同着といってもいいような僅差だった。古馬重賞でも通用するだけの力をつけた。
 好調4歳馬メムロボブサップ、アオノブラックも、この重量なら一線級とも差のないレースができる。
 コウシュハウンカイはオレノココロより20キロ重い790キロだが、700キロ台での20キロ増なら、この馬にとってはそれほどのハンデにはならない。
 ◎5オレノココロ
 ○6キタノユウジロウ
 ▲4メムロボブサップ
 △7アオノブラック
 △2コウシュハウンカイ
 
 ドリームエイジカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/11/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.