Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【7/24園田・兵庫サマークイーン賞】昨年の女王クレイジーアクセルがここから始動

 グランダム・ジャパン古馬シーズンはここが4戦目で、2年連続女王の座を狙ってクレイジーアクセルがここから始動。初めての西日本遠征となる。前走マイルグランプリトライアルは休み明けに加え外枠に入ってハナを取れなかったが、今回は絶好の1番枠。ガレットショコラ、アッキーあたりとのハナ争いがどうかだが、おそらくはスタートダッシュの勢いが違う。TCK女王盃JpnIII、エンプレス杯JpnIIは、サルサディオーネとの互いに譲らずの無謀な先行争いとなって惨敗だったが、さすがにそれほど競りかけてくる馬もいないだろう。ここは単騎マイペースの逃げで押し切れると見る。
 川崎のアッキーは、前走も園田の六甲盃に遠征し、タガノゴールドほか牡馬一線級相手に見事に逃げ切って見せた。クレイジーアクセルとは昨年8月の水沢・ビューチフルドリーマーカップでも対戦しており、このときは一騎打ちとなってクレイジーアクセルに直線で振り切られ3馬身差をつけられた。2走前がB1B2特別勝ちだったが、それまでもたびたび南関東のオープンで上位争いをしており、能力的にはそれほど差がなさそう。控える競馬もできることから、たとえばクレイジーアクセルとガレットショコラが競り合うなどしたときに控えれば勝機はありそう。前走六甲盃に続いての中田貴士騎手がどんなレースを見せるかも楽しみ。
 ジェッシージェニーは昨年、金沢・読売レディス杯、名古屋・秋桜賞を連勝して、グランダム・ジャパン古馬シーズンで2位となった。今年も佐賀ヴィーナスカップを制しており、南関東でのレースぶりより遠征のほうが走っている印象。ただ好走は1500メートルまで。1700メートルをこなせるかどうか。
 というわけで南関東から遠征の3頭が中心。
 地元勢では、昨年の東海菊花賞で3着だったエイシンセラード、前走は出遅れで参考外も1400メートルまでしか経験がないガレットショコラ、昨年の兵庫サマークイーン賞8着だったステップシュート、昨年の読売レディス杯8着だったエイシンテースティらが地の利で一角を崩せるかどうか。
 ◎1クレイジーアクセル
 ○6アッキー
 ▲11ジェッシージェニー
 △4エイシンセラード
 △2ガレットショコラ
 △10ステップシュート
 △9エイシンテースティ
 
 兵庫サマークイーン賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/07/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/23門別・王冠賞】二冠を狙うアベニンドリーム

 ここまで北海道二冠を盛り上げた立役者はシンボ。12日には函館芝の2勝クラスを見事逃げ切って見せたことで、北斗盃、北海優駿で上位を争った馬たちの価値も確実に高まることになった。
 北斗盃でそのシンボとハナを争って6着に沈んだアベニンドリームだったが、北海優駿では競りかけていかず4番手に控え、直線シンボとの追い比べを制した。逃げたシンボも最後までよく食い下がった。2歳時には北海道2歳優駿JpnIIIでも2着に好走しているが、あらためて能力の高さと、3歳になっての充実ぶりを示した。今回は距離短縮の1800メートル戦だが、同じ外回り。シンボが不在となったぶん、自分のペースで有利にレースを進められそう。
 相手にはコパノリッチマン。古馬との1200メートルの条件戦を3連勝で臨んだ北海優駿は、逃げたシンボをピタリと追走し、直線ではアベニンドリーム、シンボとの追い比べから脱落はしたものの、それでも3着。厳しい流れをよく粘った。2000メートルから1800メートルへの距離短縮は望むところ。
 古馬との1700メートルの条件戦を連勝して臨むのがグレイトダージー。前走がまったくの楽勝で2着に5馬身差。3歳馬同士なら堂々の勝負になりそう。
 2歳時にブリーダーズゴールドジュニアカップを制したヨハネスボーイ、北斗盃を制したレッドカードも能力的には見劣らない。
 ◎4アベニンドリーム
 ○14コパノリッチマン
 ▲13グレイトダージー
 △6ヨハネスボーイ
 △8レッドカード
 
 王冠賞の出走表はこちら

2020/07/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/23名古屋・名港盃】南関オープンでも上位の実力ストーンリバー

 兵庫から有力馬3頭遠征してきたが、中でも期待したいのはストーンリバー。2歳時には北海道所属で川崎の鎌倉記念を制し、古馬になっても門別のA級特別で好走を続けた。昨年5歳秋に大井に移籍すると、A2以下の準重賞で2勝を挙げ、オープン特別でも上位を争った。兵庫に移籍して2戦目となった前走は9着だったが、水の浮く不良馬場で前半馬群の中でどろをかぶりまくり、途中でレースをやめてしまった感じだった。小回りコースへの対応がどうかというところはあるが、能力は高い。
 金沢、笠松、名古屋、佐賀などに遠征して数々の重賞を制してきたエイシンニシパは、7歳の今年も高いレベルで安定。前走2400メートルの六甲盃は4着だったが、それ以前にも7着、6着と、2400メートルでは距離が長いようだ。これまで重賞10勝は1700〜2000メートル。この名港盃も2017年に制しており、力を発揮できる舞台だ。
 地元勢では、今年正月の名古屋記念を制したアドマイヤムテキ。前走笠松の東海クラウンも圧勝したが、近年はマイル以下を使われてきており、1900メートルという距離にはやや不安がある。
 中央3勝クラスから兵庫に再転入2戦目となるタガノジーニアス、距離に不安はあるが同じ1900メートルのマーチカップで勝ち馬からコンマ3秒差(5着)の好走があるスムーズジャズ、前走で久々に1900メートルを制したドリームスイーブルらも侮れない。
 ◎2ストーンリバー
 ○11エイシンニシパ
 ▲6アドマイヤムテキ
 △9タガノジーニアス
 △5スムーズジャズ
 △1ドリームスイーブル
 
 名港盃の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/07/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/21盛岡・マーキュリーカップJpnIII】長距離適性抜群デルマルーヴル

 デルマルーヴルにようやく出番が巡ってきた。3歳時のUAEダービー(4着)に続いてのドバイ遠征はレース自体が中止となってしまい、帝王賞は除外。実戦はフェブラリーステークスGI以来5カ月ぶりとなる。不向きと思われるフェブラリーステークスGIでの15着は、ドバイへ向けてのひと叩きだったのだろうか。昨年末の名古屋グランプリJpnIIでは向正面からのロングスパートで差し切ったように、ダートの長距離には抜群の適性。盛岡2000メートルもその脚質には向いている。名古屋グランプリJpnIIを勝ったときの鞍上、岡部誠騎手で臨むのも楽しみだ。
 ヒストリーメイカーは金沢から中央に戻って確実に成長を遂げた。3勝クラス卒業までに5戦を要したが、前走平安ステークスGIIIの4着は、先着されたのがオメガパフューム、ゴールドドリームというダートのチャンピオン級に、みやこステークスGIIIを勝って東海ステークスGIIでも2着だったヴェンジェンス。デルマルーヴル相手にも3キロ差なら勝負になりそう。
 このレースはリピーターの活躍が目立つのが特徴で、近いところでは2017、18年にミツバが連覇を果たし、2013年の勝ち馬ソリタリーキングは1年置いて15年に2着と好走した。シビルウォーは2012年から3年連続で出走して1着、2着、3着。近走の成績には目をつぶって、一昨年ミツバの2着だったヨシオは馬券的にもおもしろそう。
 マスターフェンサーはアメリカ遠征の実績が評価されすぎているような気がして△まで。アポロテネシーは、名古屋グランプリJpnIIで差のある5着だったほか、今回の中央勢の中ではやや劣勢。
 地方勢では中央から岩手移籍後重賞3連勝のランガディア、道営記念を制して今季はようやく復調気配のリンノレジェンドに期待だが、このメンバーに入ると馬券圏内までは厳しい。
 ◎9デルマルーヴル
 ○8ヒストリーメイカー
 ▲12ヨシオ
 △3マスターフェンサー
 △7アポロテネシー
 
 マーキュリーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/07/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/21金沢スプリントカップ】重賞初制覇狙うナリタミニスター

 兵庫では特別戦や一般戦では1400メートル戦が多く組まれているものの、古馬の重賞は少なく、3年前に園田ウインターカップが新設されたが、ほかに園田(姫路)チャレンジカップと、JpnIIIの兵庫ゴールドトロフィーがあるだけ。したがって1400メートル路線を目指す古馬は必然的に他地区に遠征することになる。今回も3頭が遠征してきた。
 ナリタミニスターは、1870メートルの新春賞はさすがに距離が長く惨敗だったが、その後の姫路・園田では1400メートル戦に限れば5戦4勝。中央1勝クラスとの条件交流でも後続を寄せ付けず逃げ切り完勝だった。2走前から吉村智洋騎手が鞍上となって、いよいよ重賞タイトルの期待がかかる。
 迎え撃つ地元期待は川崎から転入して2連勝中のジャーニーマン。南関東ではマイル以上を使われていたが、前走初めての1400メートル戦でも3コーナー過ぎ、抜群の行きっぷりで先頭に立つと2着に5馬身差をつける圧勝となった。3歳時には羽田盃、戸塚記念でともに3着があったがここまでタイトルはなく、この馬にも重賞初制覇がかかる。
 2走前の園田A1A2特別でナリタミニスターに1 馬身1/4差で2着だったエイシンデジタルも園田での勝ち星5つはすべて1400メートル戦。
 セイプレジールはC1からB1まで5連勝で勝ち上がったが、持ちタイム的にも◎との比較ではやや見劣る。今回はどこまで迫れるか。
 北海道から大井を経由して笠松に移籍したタイセイエクレールは、門別の短距離重賞ではあと一歩という好走を見せていたが、コーナーを4つ回る1400メートル戦で、さてどうだろう。
 ◎2ナリタミニスター
 ○8ジャーニーマン
 ▲7エイシンデジタル
 △4セイプレジール
 △6タイセイエクレール
 
 金沢スプリントカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/07/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.