Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
【3/15ばんえい・ポプラ賞】この重量差ならならミスタカシマ

 ミスタカシマは前走トップハンデだったヒロインズカップこそ7着だったが、それまでも常に重い重量を課せられながら、世代限定重賞ではほとんど崩れることなく善戦してきた。ここはトップハンデのアアモンドグンシンとは40キロ差。他の有力馬5歳勢とも20キロ差ならまず崩れることはないだろう。
 実力最上位は当然、チャンピオンカップを制したアアモンドグンシンだが、今回の重量差を考えると、オープンでも好走し、チャンピオンカップ4着だったキタノユウジロウのほうがチャンスは大きい。
 コウシュハレガシーは天馬賞を制して以降はいまひとつの成績だが、4歳シーズン三冠ですべて3着以内という成績だけに、再び世代限定戦となるここはあなどれない。
 最軽量750キロの4歳馬ではインビクタ、ジェイエースは近走自己条件で好走しており、さらに上のクラスでもやれる可能性がある。
 アオノブラックは4歳で780キロはなかなかに厳しそうだがオープンの下のクラスで好走という実力ならここでもという可能性はある。
 チャンピオンカップを制したアアモンドグンシンはトップハンデ810キロ。同世代の馬たちとの比較でも20キロ以上重く、最軽量の4歳馬とは60キロ差。その軽量馬たちのペースについていくのは容易ではなく、ここは無印で。
 ◎5ミスタカシマ
 ○6キタノユウジロウ
 ▲4コウシュハレガシー
 △1インビクタ
 △8ジェイエース
 △2アオノブラック
 
 ポプラ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/03/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/15佐賀・はがくれ大賞典】3連覇なるかエイシンニシパ

 全国交流として行われるようになったこのレースは兵庫勢が強く、近6年で5勝と圧倒的だ。そして3連覇を狙ってエイシンニシパが今年も遠征してきた。迎え撃つ地元のグレイトパールとの比較ということになるが、いまいち期待ほどの結果を残せていないグレイトパールに対して、エイシンニシパは好調続き。ここ3走で先着されたのはダイオライト記念JpnIIで5着に好走したタガノゴールドだけという成績なら期待も大きい。
 グレイトパールは、中島記念ではウノピアットブリオに差をつけられての2着だったが、佐賀記念JpnIIIではウノピアットブリオに大差をつけて地方最先着を果たした。地元の大将格として期待は大きい。
 キングプライドは成績に波があるが、マイペースで先行できれば強いレースをする。一昨年がエイシンニシパに4馬身差の2着だっただけに雪辱を果たしたいところ。
 1800メートルの球磨川賞で6馬身差の圧勝を見せたオヤコダカだが、このメンバーを相手に2000メートルとなるとちょっと距離が長い。連下争いまで。
 ◎5エイシンニシパ
 ○8グレイトパール
 ▲4キングプライド
 △2オヤコダカ
 
 はがくれ大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/03/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/12名古屋大賞典JpnIII】条件揃ってアングライフェン

 アングライフェンは明けて8歳だが、ダートに転向したあとようやく成績が安定してきて、昨年のシリウスステークスGIIIではロードゴラッソより2キロ重い57キロでクビ差の2着。それが今回、重賞勝ちがないためロードゴラッソより1キロ軽い別定54キロはかなり楽になった。年末の名古屋グランプリJpnIIでもきわどい2着に好走しており、いよいよここでチャンスが巡ってきた。
 ロードゴラッソは1番人気に支持された前走佐賀記念JpnIIIでは2着。道中はまるで包囲網に遭ったように内に閉じ込められて厳しい競馬を強いられた。東京大賞典GI・5着という実績からも巻き返しが期待される。
 佐賀記念JpnIIIで、そのロードゴラッソをねじ伏せたのがナムラカメタロー。地方初参戦で、鞍上の石川裕紀人騎手も佐賀コースは初めてだったが、逃げたラインカリーナのぴたりと直後で、ロードゴラッソにもプレッシャーを与えながら、外枠を生かしてまことにうまく乗った。ロードゴラッソとは再度の対戦でどうか。
 2勝クラスから3勝クラスを連勝して重賞初挑戦となるフィードバックが、このメンバー相手にどこまでやれるか。
 ◎4アングライフェン
 ○5ロードゴラッソ
 ▲10ナムラカメタロー
 △3フィードバック
 
 名古屋大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/03/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/10名古屋・中京ペガスターカップ】マイペースの逃げでビックバレリーナ

 ビックバレリーナとエムエスオープンは、ここ2戦の梅桜賞、スプリングカップでは、後先の勝負。梅桜賞は、勝ったニュータウンガールとも差がなくビックバレリーナが先着したが、スプリングカップではエムエスオープン(3着)が先着し、ビックバレリーナは差を広げられての5着。とはいえビックバレリーナは8番枠からハナを獲るのにかなり脚を使ってしまい、加えて直後でエイシンダンシャクにぴたりとマークされる厳しい展開だった。今回は強敵ニュータウンガールが不在となって、ビックバレリーナは3番枠からすんなりハナを取ってマイペースの逃げに持ち込めそうで展開的にも有利と見る。
 重賞では結果が出ていないメタリフェルだが、前走ドリーム戦では果敢にハナを奪うと直線では1番人気のマイネルドゥマンと一騎打ちとなって、あわやという場面があった。その走破タイム1分44秒2(良)は、過去3回のこのレースの勝ちタイムより速かった。一発あるかもしれない。
 新春ペガサスカップで、勝ったエムエスオープンとクビ、クビの差で3着だったユーセイシューター、前走ドリーム戦で3着だったメモリーソウルらが連下候補。
 ◎3ビックバレリーナ
 ○5エムエスオープン
 ▲6メタリフェル
 △10ユーセイシューター
 △1メモリーソウル
 
 中京ペガスターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/03/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/10高知・黒船賞JpnIII】GI好走実績のワンダーリーデル

 明けて11歳のサクラレグナムは、昨年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIの4コーナーあたりでは勝ったかとも思えるような惜しい3着。地元トライアルの3戦は、そのサクラレグナムと、スペルマロン、ウォーターマーズが星を分け合ったように今の高知のオープンクラスはレベルが高い。ならば、とは思うが、黒船賞はJpnIIIでもなぜか例年中央勢はレベルの高いメンバーが集まる。
 昨年武蔵野ステークスGIIIを制したワンダーリーデルは、フェブラリーステークスGIでは4コーナー11番手から追い込んで4着。先着された3頭はいずれもGI/JpnI勝ち馬だった。高知の小回りコースを克服できれば能力は高い。
 地方の実績ではダートグレード3勝を挙げ、このレース連覇がかかるサクセスエナジーが断然。JBCスプリントJpnIはハイペースの先行争いで能力を発揮できなかったが、今回、逃げるであろうラプタスの2番手ならスムーズにレースを運べそう。
 テーオージーニアスは、1番人気に支持された前走大和ステークスではスタートでタイミングが合わず最後方からとなって、それでも直線大外から追い込んで4着と力のあるところは見せた。地方初参戦だがコースさえこなせれば別定加増なしの56キロでチャンスはある。
 兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIを逃げ切ったデュープロセスだが、同じJpnIIIでも今回は相手が強い。地元勢では、その兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIで3着だったサクラレグナムに期待。
 ◎8ワンダーリーデル
 ○5サクセスエナジー
 ▲2テーオージーニアス
 △10デュープロセス
 △12サクラレグナム
 
 黒船賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/03/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.