Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
【1/1名古屋・新春ペガサスカップ】スタートダッシュを決めてインザフューチャー

 デビューから3戦3勝のインザフューチャーは、そのうち2戦がエムエスオープンとの一騎打ち。9月のセレクトゴールドが1馬身差で、10月のゴールドウィング賞はハナ差。能力的に差はほとんどなく、違いはスタートダッシュの速さのように思う。その2戦とも、スタート後の位置取りでインザフューチャーがレースを優位に進めている。ゴールドウィング賞ではエムエスオープンのほうが内枠だったが、今回はインザフューチャーが内に入ってさらに優位に進められるのではないか。3コーナーポケットスタートの1600メートル戦ならなおさらだ。
 今回も普通に走れば2頭の一騎打ちとなりそうで、3着候補筆頭はムスターファ。前走名古屋1600メートル戦が2着に3秒1の大差をつける圧勝で、その勝ちタイムは1分44秒5。ゴールドウィング賞の勝ちタイムにコンマ4秒差と迫るものだが、ゴールドウィング賞が良馬場だったのに対してムスターファの圧勝は重馬場。2強とはなお少し差がありそうだ。
 デビューした門別で重賞を使われていたマナホクレレは変わり身があれば。2走前にそのマナホクレレに勝っているアニマーダらが3着候補。
 ◎5インザフューチャー
 ○7エムエスオープン
 ▲11ムスターファ
 △6マナホクレレ
 △3アニマーダ
 
 新春ペガサスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/12/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31笠松・東海ゴールドカップ】中央準オープンの実績コウエイワンマン

 コウエイワンマンは、さすがに名古屋グランプリJpnIIでは勝負にならなかったが、中央準オープンという実績を評価する。オータムカップ2着のときが別定57キロで、今回は3歳のニューホープが56キロを背負うところ55キロは恵まれた。
 中央未勝利から転入して6連勝。格下からの挑戦がリーガルマインド。名古屋移籍後は1600メートルまでしか経験がないが、中央では京都ダート1900メートルの経験があり、距離延長は心配なさそう。54キロを生かせば一発あるかもしれない。
 3歳のニューホープは初めての古馬重賞挑戦。今回と同じ1900メートルの岐阜金賞の勝ちタイムが2分4秒9で、古馬一線級が相手となるとさらにタイムを詰める必要がある。前回中央の厳しい流れに揉まれた経験を生かせれば上積みはありそう。
 東海クラウンで常に上位争いのドリームアローは距離延長がどうか。休み明け初戦のA2特別が惨敗だったサザンオールスターは状態を戻しているかどうか。
 ◎2コウエイワンマン
 ○8リーガルマインド
 ▲9ニューホープ
 △11ドリームアロー
 △7サザンオールスター
 
 東海ゴールドカップの出走表はこちら

2019/12/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31園田ジュニアカップ】距離延長で能力示したエイユーキャッスル

 エイユーキャッスルは、11月14日の1700メートルのアッパートライで7馬身差の圧勝。兵庫ジュニアグランプリJpnIIでは8着とはいえ地元馬最先着だった。3走前の1700メートル戦ではピナアルファ(2着)に先着されての3着ということがあったが、これは不良馬場で例外的にタイムが速く、それゆえ波乱の決着でもあった。このメンバーでは、2走前のアッパートライ1分52秒8という勝ちタイムを評価すべきだろう。
 そのアッパートライではエイユーキャッスルに7馬身差をつけられ、2着を争ったのがディアタイザンとコスモピオニール。ハナ差で先着したのはディアタイザンだったが、コスモピオニールはスタートで出遅れ後方からという厳しい展開だった。中央未勝利からの転入初戦が大差圧勝だったコスモピオニールにあらためて期待する。
 12月5日のアッパートライでディアタイザンに半馬身差で2着だったピスハンド、1700メートルは初めてだが1400メートルのアッパートライを好タイムで制しているイチライジンらも成長があれば勝ち負けまで狙える。
 ◎3エイユーキャッスル
 ○6コスモピオニール
 ▲7ディアタイザン
 △12ピスハンド
 △8イチライジン
 
 園田ジュニアカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31水沢・桐花賞】この距離なら断然エンパイアペガサス

 白嶺賞を1番人気で4着だったロジストームこそ不在となったが、その上位メンバーの再戦。その白嶺賞は、直線で先頭に立ったエンパイアペガサスに、ヤマショウブラックがゴール前で迫ったがハナ差届かず。今回もそのときと同じ斤量で、1600メートルは忙しいと思われたエンパイアペガサスには、距離延長で能力の違いを見せつける舞台だ。
 一方のヤマショウブラックも盛岡2000メートルの不来方賞では、4コーナーでまだ離れた位置から直線追い込んで差し切った。2000メートルはむしろ望むところ。ただそれが再び水沢コースとなると逆転まではどうだろう。
 ハイパーチャージは、今シーズンはA二組勝ちまでだが、今回格下から挑戦という馬も少なくないというメンバーなら上位を狙える。今シーズンは1600メートルを中心に使われているが、2017年には同じ水沢2000メートルのみちのく大賞典でエンパイアペガサスの3着があった。
 アドマイヤメテオは、白嶺賞がハナ差接戦の◎○に1馬身半差の3着。今年岩手転入後は1800メートルまでしか使われていないが、距離延長がマイナスになるということはないだろう。
 ◎10エンパイアペガサス
 ○5ヤマショウブラック
 ▲8ハイパーチャージ
 △12アドマイヤメテオ
 
 桐花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31高知県知事賞】モルトベーネに期待も上位混戦

 ホッカイドウ競馬から、距離適性的にここを狙っての移籍と思われるモルトベーネに期待する。中央時代には一昨年アンタレスステークスGIII勝ちの実績があり、今年移籍した門別では重賞タイトルこそないものの、門別最終戦となった1800メートルの特別戦ではタービランスに1馬身差をつけての勝利。中央の一線級相手では厳しいが、南関東の重賞でも通用する能力があるのではないか。
 ウォーターマーズは中央2勝クラスから転入して、ここまで3着を外さない成績。重賞では黒潮マイルチャンピオンシップを制した。中央時代には東京ダート2100メートルでの勝ち星があるだけに、この馬も距離延長は歓迎だろう。
 中央3勝クラスから転入したツクバクロオーは、転入初戦のA-2戦で2着に6馬身差をつけて圧勝し、前走横浜特別ではウォーターマーズに半馬身差の2着。この馬も能力的に差はなく、ここまで3頭の勝負と見る。
 中央2勝クラスから転入して4戦3勝のスペルマロン、黒潮マイルチャンピオンシップでウォーターマーズに半馬身差の2着だったファドーグ、中央時代、地方のダートグレードで2着が2度あったピオネロらも軽視はできない存在だ。
 ◎1モルトベーネ
 ○8ウォーターマーズ
 ▲7ツクバクロオー
 △12スペルマロン
 △3ファドーグ
 △6ピオネロ
 
 高知県知事賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.