Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
【6/1門別・北海優駿】距離延長でストーンリバーが逆転

 岩手所属ながら北海道の三冠を目指すベンテンコゾウが一冠目の北斗盃を快勝。大逃げのスカイロックゲートをみずからつかまえにいっての勝利は評価できる。しかしながらゴール前ではやや脚色が一杯になったような感じで、2馬身届かなかったとはいえ直線での脚はストーンリバーのほうが目立っていた。今回、ベンテンコゾウにとっては一気に400メートルの距離延長で初めての2000メートル。しかも父はサウスヴィグラス。対してストーンリバーは1800メートルまで経験し、距離は延びたほうがよさそう。よって今回はストーンリバーの逆転と見る。
 センコーファーストは、北斗盃は12着惨敗だったが、続く前走3歳の1700メートル戦では最後方から追い込んでの2着。この馬も外回りの距離延長で能力を発揮しそう。
 北斗盃では9着だったスウィフトハートだが、サンライズカップ2着に、北海道2歳優駿3着と、2歳時は世代のトップを争った。デビュー戦(1200メートル)以外は1500メートル以上の距離を使われており、この馬も距離延長での巻き返しに期待だ。
 レインハートは、2歳時にJRA芝のクローバー賞で3着に入った実績。それ以来9カ月ぶりの実戦となった前走のプラス36キロは成長分だろう。叩き2戦目での上積みに期待。
 バリスコアの北斗盃は、直線を向いて単独2番手だったものの、最後は脚が上がって2着のストーンリバーから3馬身差の3着。中央相手の兵庫ジュニアグランプリで3着好走という実績だが、2000メートルへの距離延長でどうだろう。
 スカイロックゲートは、大逃げを打った北斗盃は直線バタバタになって8着だったが、続く3歳1700メートル戦は逃げ切って見せた。北斗盃が1000メートル通過60秒6というハイペースだったのが、前走は一転、64秒台というスローに落としての逃げ切り。今回もマイペースの逃げに持ち込めれば粘り込む場面もあるかもしれない。
 ◎ストーンリバー
 ◯ベンテンコゾウ
 ▲センコーファースト
 △スウィフトハート
 △レインハート
 △バリスコア
 △スカイロックゲート
 
 北海優駿の出走表はこちら

2017/05/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/28佐賀・九州ダービー栄城賞】スーパーマックス断然

 佐賀では負けなし6戦6勝というスーパーマックスが断然だ。大井に移籍しての2戦は結果を残せなかったものの、佐賀に戻っての前走佐賀皐月賞では、3コーナーから徐々に後続との差を広げると、最後は流すような感じで、2着ビーザライトに6馬身差をつける圧勝。その1800メートルの勝ちタイム1分57秒3は、ここまでの3歳馬による1800メートルのS1重賞、花吹雪賞、飛燕賞、ル・プランタン賞とくらべても速いもの。それを楽にマークしたということでは、能力が抜けていることは疑いない。何かアクシデントでもない限り負けないのではないか。
 相手にはハクユウロゼ。ル・プランタン賞こそ5着だったが、中央芝の1200メートルというスピード競馬を2度経験し、ともに着順こそ8着だが勝ち馬からの差が1秒前後という走りは健闘といえる。年明けには1800メートルの佐賀若駒賞を制した実績もあり、前走からの上積みも期待できそう。
 オヒナサマも相手候補。ここまで惨敗は川崎遠征のローレル賞だけ。花吹雪賞を制し、ル・プランタン賞では2着だが地元馬には先着を許さなかった。地元の同世代同士では3着内を外したことがなく、さらに古馬B-4組に格付けされて4着、2着という好走も評価できる。
 フジノカミワザの鞍上には、大井時代の主戦だった笹川翼騎手が呼ばれた。ここ2戦、B級特別ではさすがに苦戦したが、3走前のB-4組で2着ということでは、オヒナサマと同等の能力と考えられる。ただ良績は短距離戦ばかりで、今回2000メートルという距離がどうか。
 転入初戦の佐賀皐月賞がスーパーマックスの2着だったビーザライト、飛燕賞を制したコパノレイミー、ここ2戦の好走で調子を上げてきているロトスキャンダルらも連下候補。
 ◎3スーパーマックス
 ◯8ハクユウロゼ
 ▲7オヒナサマ
 △12フジノカミワザ
 △9ビーザライト
 △2コパノレイミー
 △4ロトスキャンダル
 
 九州ダービー栄城賞の出走表はこちら

2017/05/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/28盛岡・サファイア賞】芝の距離延長でサンエイジャック

 3歳馬が全馬初経験となる芝2400メートル戦だけに難解な一戦。
 サンエイジャックの前走はまなす賞は9番人気ながら2着。中団よりうしろを追走し、3コーナー過ぎから積極的に大外をまくっていくと、直線で一瞬先頭に立ちかける場面もあった。ここまでダートでは一度も掲示板がなく、芝でも崩れる時はあるが連対した3戦はすべて盛岡の芝。父ジャングルポケット、母の父ダンスインザダークという血統なら、距離延びてさらにということも考えられる。この舞台で素質開花を期待したい。
 メドゥシアナは2歳時に芝1600メートルの若鮎賞勝ちの実績。冬休み明けの2戦も、あやめ賞2着、留守杯日高賞3着と好走しており、久々の芝で能力発揮という可能性はある。
 ミスターシーバスは、はまなす賞でも3着に健闘しており、ここまで盛岡芝は3戦してすべて3着以内。芝での期待が大きい。
 はまなす4着のルークも、これまで盛岡の芝で5戦してすべて掲示板内と、芝では安定して上位に食い込んでいる。脚質、血統的にも距離伸びての期待ができそう。
 中央未勝利から転入して今回が3戦目となるビッグイージーは、初めての芝をこなせれば上位進出も。
 ◎5サンエイジャック
 ◯1メドゥシアナ
 ▲3ミスターシーバス
 △6ルーク
 △7ビッグイージー
 
 サファイア賞の出走表はこちら

2017/05/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/27佐賀・九千部山賞】ここは負けられないウルトラカイザー

 A級馬による1400mのS2重賞で、登録の段階でも9頭と少なく、そしてフタを開けてみれば6頭立てと寂しいものとなった。
 ウルトラカイザーは、門別から戻っての2戦こそ結果が出なかったものの、ここに来てS2重賞を2連勝。9歳になっても元気なところを見せた。さすがに全盛時の力は望めないだろうが、中島記念、道営記念と、佐賀と北海道のグランプリレースを制しているという実績馬だけに、ここも負けられない一戦となりそう。
 相手にはコウユーサムライ。前走高千穂峰賞は、休み明けながらウルトラカイザーにコンマ6秒差の3着。ひと叩きして状態アップならチャンスはあるかもしれない。
 シゲルハダカマツリは中央500万下からの今回が転入初戦。前走中山ダート1200メートル戦で4着は復調気配で、佐賀の馬場が合うかどうか。
 タガノリバレンスは、好走とそうでないときの落差が大きいだけに、展開が向けば馬券圏内も。

 ◎4ウルトラカイザー
 ◯3コウユーサムライ
 ▲6シゲルハダカマツリ
 △2タガノリバレンス
 
 九千部山賞の出走表はこちら

2017/05/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/25園田・のじぎく賞】実績上位、経験豊富タッチスプリント

 グランダム・ジャパン3歳シーズンのラス前だが、今シーズンはここまで対象レースで2勝を挙げた馬がなく、さらにポイントトップのスターレーンが地元戦にもかかわらず放牧に出てしまって不在。今年から最終戦にエクストラポイント(地方先着馬に加算される)が設定されたため、多くの馬にチャンスがある。
 そしてこののじぎく賞は大混戦。メンバー中唯一重賞を勝っている高知のタッチスプリントがひとまず中心。前走東海クイーンカップでは見せ場なく5着に負けたのが気になるところだが、高知移籍後、中央挑戦以外で連対を外したのはその前走だけ。距離的なところでも1800メートルの花吹雪賞で2着があるだけに、相手関係からもむしろプラスにとらえるべきだろう。グランダム・ジャパン3歳シーズンでは前述のとおりスターレーンが戦線離脱したため、目下2位のタッチスプリントが勝てば俄然優位に立つ。
 東海クイーンカップで5番人気ながら2着に好走したのがアペリラルビー。続く前走駿蹄賞でも牝馬最先着の4着は評価できる。
 スダチチャンは、梅桜賞3着、ル・プランタン賞4着という実績。それらのレースで先着されたヤマミダンス、スターレーンという、この世代の地方競馬を代表する牝馬が不在となればチャンスはありそう。
 4月27日の3歳AB特別で、そのスダチチャンを負かしたのがエイシンユートピア。門別1勝からの転入で、園田では6戦して、その前走が2勝目。徐々に力をつけてきているが、重賞初挑戦でどうか。
 目下2連勝と調子を上げてきたハヴアナイスディは距離延長がどうか。
 佐賀で9戦してすべて3着以内というウイニングムスメはこのメンバーに入ってどこまでやれるか。
 ◎10タッチスプリント
 ◯1アペリラルビー
 ▲5スダチチャン
 △6エイシンユートピア
 △9ハヴアナイスディ
 △8ウイニングムスメ
 
 のじぎく賞の出走表はこちら

2017/05/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.