Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【12/25高知・金の鞍賞】生え抜きのフリビオン断然

 それにしても高知の賞金の充実ぶりには驚かされる。この年末の開催から条件クラスの賞金まで一気にアップし、1着賞金が最下級条件で20万円、C1クラスで40万円となった。たしかに馬の値段や預託料を考えれば、安定して競馬を続けるにはそのくらいが最低ラインなのだが、一時は1着賞金が10万円を切ったことを考えると、驚くべき回復ぶりだ。この金の鞍賞も2010年に復活してからしばらくは27万円だったのが、昨年60万円、そして今年は140万円にまでなった。
 中心は、やはりフリビオンだろう。黒潮ジュニアチャンピオンシップ制覇を含め、目下4連勝中。ディアマルコに続いて、高知生え抜きから全国区へという期待もかかる。
 フリビオンのほかに高知生え抜きはキンタマーニとハルノフラワーで、しかし2頭ともに未勝利。門別からの転入馬を相手に高知デビューのフリビオンが圧倒的に強そうというのも、今の高知の充実ぶりを示している。うんと特別でフリビオンの2着、3着だったタッチスプリント、パッパカが今回も相手候補。あとはヴァルムに食い込む余地があるかどうか。
 ◎4フリビオン
 ◯8タッチスプリント
 ▲2パッパカ
 △9ヴァルム
 
 金の鞍賞の出走表はこちら

2016/12/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/24佐賀・宝満山賞】相手に恵まれたキングプライドの復帰戦

 今年から中島記念が1800メートルに距離短縮され、そしてこのレースがA級馬による2000メートルのS2重賞。
 昨年の中島記念では3歳ながら1番人気に支持されたキングプライドだったが、キョウワカイザーに4馬身差をつけられての2着。そのキングプライドが5月以来となる復帰戦。今回は7頭立てと少頭数に加え、ほかの馬はほとんどが近走で勝ち馬から1秒以上の差をつけられての惨敗続きというメンバーだけに、休養明け初戦でも負けられない一戦だ。
 消去法で相手を選ぶと、すべて消えてしまいそうなメンバーだが、ヒショウはA2の一般戦とはいえ好走があり、2走前の周防灘賞でも、カーバやタイセイマスタングに先着しているだけに、やはりこの馬が相手筆頭になりそう。
 前走新燃岳特別でキョウワカイザーに1.1秒差6着というタイセイマスタングが3番手。ただ1400メートル戦を中心に使われており、この馬にしてもあまり信頼はおけないのだが。
 ◎1キングプライド
 ◯5ヒショウ
 △4タイセイマスタング
 
 宝満山賞の出走表はこちら

2016/12/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/18佐賀・仙酔峡賞】B級上位安定のダンシング

 B級馬による1400メートルのS2重賞。
 4歳牝馬のダンシングが好調だ。近5走1400メートルのS2重賞もしくはB級特別で2勝を挙げたほか、負けても勝ち馬とはコンマ7秒以内での入線。今回のメンバーではもっとも成績が安定している。
 テイエムトッピモンは、ここ2戦は差のある敗戦だが、勝ったのがB級ではモノが違うコウザンゴールドでは仕方ない。1400メートル戦もB級ですでに3勝を挙げているだけに、距離短縮はむしろプラスになりそう。
 プレミールキャットは兵庫から転入してここまで4戦。3着が2回という成績で、ダンシングとの対戦では1秒差の4着に敗れているが、今回のメンバーなら上位を狙えそう。
 ダノンミルは7月以来となる1400メートル戦がどうか。マイネルカペラはここ3戦、B級の一般戦ではあるものの、1400メートルになって調子を上げてきている。
 ◎4ダンシング
 ◯11テイエムトッピモン
 ▲6プレミールキャット
 △10ダノンミル
 △8マイネルカペラ
 
 仙酔峡賞の出走表はこちら

2016/12/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/17水沢・白嶺賞】マイル重賞3勝のシークロム

 シークロムは、南部杯、JBCスプリントと両JpnIではさすがに結果を残せなかったものの、今回と同じ水沢1600メートルの青藍賞では、その後笠松グランプリで連覇を果たすことになるラブバレットを1馬身半差で振り切って見せた。3歳時にはマイルの重賞で2勝を挙げた実績もあり、中央移籍や南関東を経験して充実してきた。
 中央から転入初戦のナリタスーパーワンは、ダートオープンで入着という実績からはあっさりがあっても不思議はないが、いきなりの水沢の重い馬場、しかもおそらくは道悪で、それに対応できるかどうかという不安もあるので対抗まで。
 アントニオピサは、大井ではA級で頭打ちとなったが、転入初戦のA級特別を勝って、北上川大賞典でも2着。マイル戦は大井で昨年の武蔵野オープンを勝った実績があり、勝ち負けの目は十分にある。
 スマートレジェンドは船橋から転入して2戦目から6戦連続3着以内だが、初めての重賞でどこまでやれるか。
 夏には牝馬ながらみちのく大賞典を制したミラクルフラワーだが、あと一息という近況ではあまり強くは推せない。
 ◎1シークロム
 ○4ナリタスーパーワン
 ▲6アントニオピサ
 △2スマートレジェンド
 △5ミラクルフラワー
 
 白嶺賞の出走表はこちら

2016/12/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/15名古屋グランプリJpnII】ラストランで連覇を狙うアムールブリエ

 ここは実績的にも白山大賞典JpnIIIの1、2着、ケイティブレイブとアムールブリエの一騎討ちだろう。白山大賞典は、2番手から直線で先頭に立った55キロのケイティブレイブに、牝馬ながら57キロを背負っていたアムールブリエが1馬身差まで迫って2着。それが今回は2頭ともに55キロ。アムールブリエにとっては昨年も同じ55キロで勝っている舞台で、しかもこれがラストランということでは負けられないところ。
 ケイティブレイブは、白山大賞典JpnIII、浦和記念JpnIIと連勝。両レースともほかにハナを主張する馬がいて2番手からの競馬になったが、今回はハナを切れそうなメンバーで、どんなペースでレースを引っ張るかが見どころとなりそう。
 ユーロビートは、一線級が集まったJBCクラシックJpnIの6着は仕方ないとして、東京記念では超スローで単騎逃げとなったストゥディウムが直線で粘るところ、これをとらえて突き放してというレースぶりは、さすがにグレードウィナーの実力を見せた。それが昨年のマーキュリーカップJpnIII以来1年以上ぶりの勝ち星となったが、その間にもダイオライト記念JpnII・3着などダートグレードでの入着はたびたびあった。展開ひとつで上記2頭に割って入る可能性もあるのではないか。◎◯に人気が集中するだろうから、馬券的にはこの馬を狙ってみるのも面白いかもしれない。
 ストロングサウザーは、好走と凡走の落差が大きくなかなかに狙い所の難しい馬。白山大賞典JpnIIIは2着のアムールブリエに半馬身差、浦和記念JpnIIは勝ったケイティブレイブから3秒7離されての大敗。さすがに逆転までは難しいだろう。
 地元の期待はカツゲキキトキト。遠征した白山大賞典JpnIIIは6着だったが、地元名古屋では地方同士とはいえ2月から負けなし。ここは来年へ向けての試金石。
 メイショウヒコボシは、浦和記念JpnIIではケイティブレイブから1秒9離されての4着。今回も同じように差をつけられたとしても、出走馬の能力差に加え、長距離戦ということもあり、馬券圏内に入る可能性はある。
 ◎アムールブリエ
 ◯ケイティブレイブ
 ▲ユーロビート
 △ストロングサウザー
 △カツゲキキトキト
 △メイショウヒコボシ
 
 名古屋グランプリの出走表はこちら

2016/12/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.